(1) 相関係数 r は、次の式で計算できます。 r=∑i=1n(xi−xˉ)2∑i=1n(yi−yˉ)2∑i=1n(xi−xˉ)(yi−yˉ) ここで、xi は古文の点数、yi は漢文の点数、xˉ は古文の平均点、yˉ は漢文の平均点、n は生徒の数です。 まず、古文の平均点 xˉ と漢文の平均点 yˉ を計算します。 xˉ=104+6+5+7+5+6+9+2+8+8=1060=6 yˉ=103+3+4+8+4+4+7+6+4+7=1050=5 次に、各生徒の古文と漢文の点数について、xi−xˉ と yi−yˉ、(xi−xˉ)(yi−yˉ)、(xi−xˉ)2、(yi−yˉ)2 を計算します。 | 生徒番号 | 古文 (xi) | 漢文 (yi) | xi−xˉ | yi−yˉ | (xi−xˉ)(yi−yˉ) | (xi−xˉ)2 | (yi−yˉ)2 | |---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 3 | -2 | -2 | 4 | 4 | 4 |
| 2 | 6 | 3 | 0 | -2 | 0 | 0 | 4 |
| 3 | 5 | 4 | -1 | -1 | 1 | 1 | 1 |
| 4 | 7 | 8 | 1 | 3 | 3 | 1 | 9 |
| 5 | 5 | 4 | -1 | -1 | 1 | 1 | 1 |
| 6 | 6 | 4 | 0 | -1 | 0 | 0 | 1 |
| 7 | 9 | 7 | 3 | 2 | 6 | 9 | 4 |
| 8 | 2 | 6 | -4 | 1 | -4 | 16 | 1 |
| 9 | 8 | 4 | 2 | -1 | -2 | 4 | 1 |
| 10 | 8 | 7 | 2 | 2 | 4 | 4 | 4 |
| 合計 | | | | | 13 | 40 | 30 |
∑i=110(xi−xˉ)(yi−yˉ)=13 ∑i=110(xi−xˉ)2=40 ∑i=110(yi−yˉ)2=30 r=403013=120013=400×313=20313=20×1.7313=34.613≈0.3757 小数第3位を四捨五入すると、 r≈0.38 (2) 相関係数が0.38であることから、弱い正の相関関係があると考えられます。