求めたい面積は、直線 x=4 とx軸、y軸で囲まれた長方形の面積から、放物線 y=21x2 とx軸、直線 x=4 で囲まれた部分の面積を引くことで求めることができます。 まず、点Aの座標を求めます。点Aは放物線 y=21x2 と直線 x=4 の交点なので、放物線の式に x=4 を代入します。 y=21(4)2=21×16=8 したがって、点Aの座標は (4, 8) です。
次に、長方形の面積を計算します。長方形の底辺の長さは4、高さは8なので、面積は
4×8=32 です。
次に、放物線 y=21x2 とx軸、直線 x=4 で囲まれた部分の面積を計算します。これは定積分で求められます。 S=∫0421x2dx 積分を計算します。
S=21∫04x2dx=21[31x3]04=21(31(4)3−31(0)3)=21×364=332 最後に、求める影のついた部分の面積は、長方形の面積から放物線とx軸で囲まれた部分の面積を引いたものです。
32−332=396−332=364