(1) f(x)=sinx−mx とおく。 f(0)=sin0−m⋅0=0. f′(x)=cosx−m. f′′(x)=−sinx<0 for 0<x<2π. したがって、f′(x) は減少関数である。 f′(0)=cos0−m=1−m>0 (since m<1). f′(2π)=cos2π−m=−m<0 (since m>0). 中間値の定理より、f′(x)=0 となる x が 0<x<2π にただ一つ存在する。 この点を x=β とすると、f′(x) は 0<x<β で正、x>β で負である。 よって、f(x) は 0<x<β で増加、x>β で減少する。 f(0)=0 であり、かつ f(2π)=1−m2π>0(なぜなら m<1 より m<π2 はあり得ないから m<π2<1 )、つまり 1>2mπとなる。 したがって、f(x)=0 となる x が 0<x<2π にただ一つ存在する。 (2) (1)で求めた解を α とすると、sinα=mα が成立する。 0<x<α において sinx>mx, α<x<2π において sinx<mx であるから、 \begin{align*}
S &= \int_0^{\frac{\pi}{2}} |\sin x - mx| dx \\
&= \int_0^{\alpha} (\sin x - mx) dx + \int_{\alpha}^{\frac{\pi}{2}} (mx - \sin x) dx \\
&= [-\cos x - \frac{1}{2}mx^2]_0^{\alpha} + [\frac{1}{2}mx^2 + \cos x]_{\alpha}^{\frac{\pi}{2}} \\
&= (-\cos \alpha - \frac{1}{2}m\alpha^2) - (-\cos 0 - \frac{1}{2}m(0)^2) + (\frac{1}{2}m(\frac{\pi}{2})^2 + \cos \frac{\pi}{2}) - (\frac{1}{2}m\alpha^2 + \cos \alpha) \\
&= -\cos \alpha - \frac{1}{2}m\alpha^2 + 1 + \frac{m\pi^2}{8} + 0 - \frac{1}{2}m\alpha^2 - \cos \alpha \\
&= 1 - 2\cos \alpha - m\alpha^2 + \frac{m\pi^2}{8}
\end{align*}
ここで、m=αsinα を代入すると、 \begin{align*}
S &= 1 - 2\cos \alpha - \frac{\sin \alpha}{\alpha} \alpha^2 + \frac{\sin \alpha}{\alpha} \frac{\pi^2}{8} \\
&= 1 - 2\cos \alpha - \alpha \sin \alpha + \frac{\pi^2}{8} \frac{\sin \alpha}{\alpha}
\end{align*}
(3) S=1−2cosα−αsinα+8π2αsinα を m で微分する。 dmdS=0 となる m を求める。 S=∫0α(sinx−mx)dx+∫α2π(mx−sinx)dx であるから、 dmdS=dmd∫02π∣sinx−mx∣dx. sinα=mα を m で微分すると、 cosαdmdα=α+mdmdα dmdα=cosα−mα dαdS=2sinα−sinα−αcosα+8π2α2αcosα−sinα=0 sinα−αcosα+8π2α2αcosα−sinα=0 α=2π のとき S が最小になる。 sinα=1, cosα=0. m=αsinα=2π1=π2 となるが、π2<m<1 に含まれないため、矛盾。 Sを最小とするためには α=2π. したがって、 m=2πsin(2π)=2π1=π2. しかしα=2π のとき、S=∫02πsinx−π2xdx となり、S=1−4π. 一般的には, α=2πのとき m=π2 である. しかし m は π2<m<1 を満たさなければならない. 従ってα=2π.