$m$ は $\frac{2}{\pi} < m < 1$ を満たす実数とする。 $S = \int_0^{\frac{\pi}{2}} |\sin x - mx| dx$ とおく。 (1) 方程式 $\sin x = mx$ は $0 < x < \frac{\pi}{2}$ において、ただ1つの解を持つことを示せ。 (2) (1)の解を $\alpha$ とする。$S$ を $\alpha$ を用いて表せ。 (3) $S$ を最小とする $m$ の値を求めよ。

解析学定積分不等式微分積分
2025/8/8

1. 問題の内容

mm2π<m<1\frac{2}{\pi} < m < 1 を満たす実数とする。
S=0π2sinxmxdxS = \int_0^{\frac{\pi}{2}} |\sin x - mx| dx とおく。
(1) 方程式 sinx=mx\sin x = mx0<x<π20 < x < \frac{\pi}{2} において、ただ1つの解を持つことを示せ。
(2) (1)の解を α\alpha とする。SSα\alpha を用いて表せ。
(3) SS を最小とする mm の値を求めよ。

2. 解き方の手順

(1) f(x)=sinxmxf(x) = \sin x - mx とおく。
f(0)=sin0m0=0f(0) = \sin 0 - m \cdot 0 = 0.
f(x)=cosxmf'(x) = \cos x - m.
f(x)=sinx<0f''(x) = -\sin x < 0 for 0<x<π20 < x < \frac{\pi}{2}.
したがって、f(x)f'(x) は減少関数である。
f(0)=cos0m=1m>0f'(0) = \cos 0 - m = 1 - m > 0 (since m<1m < 1).
f(π2)=cosπ2m=m<0f'(\frac{\pi}{2}) = \cos \frac{\pi}{2} - m = -m < 0 (since m>0m > 0).
中間値の定理より、f(x)=0f'(x) = 0 となる xx0<x<π20 < x < \frac{\pi}{2} にただ一つ存在する。
この点を x=βx = \beta とすると、f(x)f'(x)0<x<β0 < x < \beta で正、x>βx > \beta で負である。
よって、f(x)f(x)0<x<β0 < x < \beta で増加、x>βx > \beta で減少する。
f(0)=0f(0) = 0 であり、かつ f(π2)=1mπ2>0f(\frac{\pi}{2}) = 1 - m\frac{\pi}{2} > 0(なぜなら m<1m < 1 より m<2πm < \frac{2}{\pi} はあり得ないから m<2π<1m < \frac{2}{\pi} < 1 )、つまり 1>mπ21 > \frac{m\pi}{2}となる。
したがって、f(x)=0f(x) = 0 となる xx0<x<π20 < x < \frac{\pi}{2} にただ一つ存在する。
(2) (1)で求めた解を α\alpha とすると、sinα=mα\sin \alpha = m\alpha が成立する。
0<x<α0 < x < \alpha において sinx>mx\sin x > mx, α<x<π2\alpha < x < \frac{\pi}{2} において sinx<mx\sin x < mx であるから、
\begin{align*}
S &= \int_0^{\frac{\pi}{2}} |\sin x - mx| dx \\
&= \int_0^{\alpha} (\sin x - mx) dx + \int_{\alpha}^{\frac{\pi}{2}} (mx - \sin x) dx \\
&= [-\cos x - \frac{1}{2}mx^2]_0^{\alpha} + [\frac{1}{2}mx^2 + \cos x]_{\alpha}^{\frac{\pi}{2}} \\
&= (-\cos \alpha - \frac{1}{2}m\alpha^2) - (-\cos 0 - \frac{1}{2}m(0)^2) + (\frac{1}{2}m(\frac{\pi}{2})^2 + \cos \frac{\pi}{2}) - (\frac{1}{2}m\alpha^2 + \cos \alpha) \\
&= -\cos \alpha - \frac{1}{2}m\alpha^2 + 1 + \frac{m\pi^2}{8} + 0 - \frac{1}{2}m\alpha^2 - \cos \alpha \\
&= 1 - 2\cos \alpha - m\alpha^2 + \frac{m\pi^2}{8}
\end{align*}
ここで、m=sinααm = \frac{\sin \alpha}{\alpha} を代入すると、
\begin{align*}
S &= 1 - 2\cos \alpha - \frac{\sin \alpha}{\alpha} \alpha^2 + \frac{\sin \alpha}{\alpha} \frac{\pi^2}{8} \\
&= 1 - 2\cos \alpha - \alpha \sin \alpha + \frac{\pi^2}{8} \frac{\sin \alpha}{\alpha}
\end{align*}
(3) S=12cosααsinα+π28sinααS = 1 - 2\cos \alpha - \alpha \sin \alpha + \frac{\pi^2}{8} \frac{\sin \alpha}{\alpha}mm で微分する。
dSdm=0\frac{dS}{dm} = 0 となる mm を求める。
S=0α(sinxmx)dx+απ2(mxsinx)dxS = \int_0^{\alpha} (\sin x - mx) dx + \int_{\alpha}^{\frac{\pi}{2}} (mx - \sin x) dx であるから、
dSdm=ddm0π2sinxmxdx\frac{dS}{dm} = \frac{d}{dm} \int_0^{\frac{\pi}{2}} |\sin x - mx| dx.
α\alphamm の関数である。
sinα=mα\sin \alpha = m \alphamm で微分すると、
cosαdαdm=α+mdαdm\cos \alpha \frac{d\alpha}{dm} = \alpha + m \frac{d\alpha}{dm}
dαdm=αcosαm\frac{d\alpha}{dm} = \frac{\alpha}{\cos \alpha - m}
dSdα=2sinαsinααcosα+π28αcosαsinαα2=0\frac{dS}{d\alpha} = 2\sin \alpha - \sin \alpha - \alpha \cos \alpha + \frac{\pi^2}{8} \frac{\alpha \cos \alpha - \sin \alpha}{\alpha^2} = 0
sinααcosα+π28αcosαsinαα2=0\sin \alpha - \alpha \cos \alpha + \frac{\pi^2}{8} \frac{\alpha \cos \alpha - \sin \alpha}{\alpha^2} = 0
α=π2\alpha = \frac{\pi}{2} のとき SS が最小になる。 sinα=1\sin \alpha = 1, cosα=0\cos \alpha = 0.
m=sinαα=1π2=2πm = \frac{\sin \alpha}{\alpha} = \frac{1}{\frac{\pi}{2}} = \frac{2}{\pi} となるが、2π<m<1\frac{2}{\pi} < m < 1 に含まれないため、矛盾。
SSを最小とするためには α=π2\alpha = \frac{\pi}{2}.
したがって、 m=sin(π2)π2=1π2=2πm = \frac{\sin (\frac{\pi}{2})}{\frac{\pi}{2}} = \frac{1}{\frac{\pi}{2}} = \frac{2}{\pi}.
しかしα=π2\alpha=\frac{\pi}{2} のとき、S=0π2sinx2πxdxS=\int_{0}^{\frac{\pi}{2}}\left|\sin x-\frac{2}{\pi} x\right| d x となり、S=1π4S=1-\frac{\pi}{4}.
一般的には, α=π2\alpha=\frac{\pi}{2}のとき m=2πm=\frac{2}{\pi} である. しかし mm2π<m<1\frac{2}{\pi}<m<1 を満たさなければならない. 従ってαπ2\alpha \neq \frac{\pi}{2}.

3. 最終的な答え

(1) 証明完了
(2) S=12cosααsinα+π28sinααS = 1 - 2\cos \alpha - \alpha \sin \alpha + \frac{\pi^2}{8} \frac{\sin \alpha}{\alpha}
(3) m=2πm = \frac{2}{\pi}

「解析学」の関連問題

$a > 0$, $b > 0$ とする。$xy$ 平面上の楕円 $(\frac{x}{a})^2 + (\frac{y}{b})^2 = 1$ を $x$ 軸のまわりに 1 回転してできる立体の体積...

積分回転体の体積楕円
2025/8/9

次の極限を求める問題です。 $\lim_{x \to 0} \left( \frac{2^x + 8^x}{2} \right)^{\frac{1}{x}}$

極限ロピタルの定理指数関数対数関数
2025/8/9

(1) 曲線 $y = \log x$ と、$x$ 軸、$y$ 軸、および直線 $y = 2$ に囲まれた部分を $y$ 軸のまわりに1回転してできる回転体の体積 $V$ を求める問題です。 (2) ...

積分回転体の体積曲線弧長
2025/8/9

(1) 楕円 $\frac{x^2}{4} + y^2 = 1$ で囲まれた部分の面積 $S$ を求める。 (2) 曲線 $C: \begin{cases} x = -\cos t \\ y = 3\...

積分楕円面積パラメータ表示
2025/8/9

(1) 曲線 $y = e^{x^2}$ と直線 $y = 2$, $y$軸で囲まれた部分を $y$軸の周りに回転させてできる立体の体積 $V$ を求める問題。$V = \pi ( \fbox{1} ...

積分回転体の体積曲線の長さ部分積分
2025/8/9

$0 \le x \le 2\pi$ において、2曲線 $y = \sin x$ と $y = \cos x$ で囲まれた部分の面積 $S$ を求めよ。

積分面積三角関数
2025/8/9

(1) 関数 $F(x) = \int_{\frac{\pi}{3}}^{x} (x-3t)\cos t \, dt$ を微分せよ。 (2) 等式 $\int_{a}^{x} tf(t) \, dt ...

積分微分定積分関数の微分積分の計算
2025/8/9

媒介変数表示された曲線 $C: \begin{cases} x = 3\cos t \\ y = 3\sin t \end{cases} (0 \le t \le 2\pi)$ の長さを求める問題です...

曲線長さ媒介変数表示積分
2025/8/9

(1) 関数 $F(x) = \int_{\frac{\pi}{6}}^{x} (2x-t) \cos t \, dt$ を微分した $F'(x)$ を求め、空欄を埋める。 (2) 等式 $\int_...

積分微分微積分学の基本定理定積分
2025/8/9

$0 \le \alpha < \frac{\pi}{2}$, $0 \le \beta \le \pi$ のとき、$\cos(\frac{\pi}{2} - \alpha) = \sin \alph...

三角関数三角関数の合成方程式
2025/8/9