それぞれの問題について、以下の手順で解く。
(1) **問題1:**
* 直角三角形の斜辺の長さは15であり、他の2辺の長さは x と y である。 * さらに、底辺の長さは 9+5=14 。 * x と y を辺とする直角三角形を考え、ピタゴラスの定理 a2+b2=c2 を適用する。斜辺の長さが分かれば、残り2辺を求めることができる。 * x2+52=152 より x2=225−25=200. よって x=200=102. * y2+92=152 より y2=225−81=144. よって y=12. (2) **問題2:**
* x2+12=32 より x2=9−1=8. よって x=8=22. * y2+22=32 より y2=9−4=5. よって y=5. (3) **問題3:**
* x2+22=92 より x2=81−4=77. よって x=77. * y2+22=72 より y2=49−4=45. よって y=45=35. (4) **問題4:**
* x2+32=52 より x2=25−9=16. よって x=4. * y2+42=52 より y2=25−16=9. よって y=3. (5) **問題5:**
* x2+52=72 より x2=49−25=24. よって x=24=26. * y2+82=72 は成立しないため、図がおかしい?y2+x2=82と読み替えて、y2=64−24=40。よって y=40=210 (6) **問題6:**
* 交差する線があるから、三角形として考えることはできない。図がおかしい。
(7) **問題7:**
* 30∘ の角を持つ直角三角形と、45∘ の角を持つ直角三角形である。 * x=8cos30∘=8⋅23=43. * y=8sin30∘=8⋅21=4. (8) **問題8:**
* 6=xcos30∘=x23より x=312=43. * y=xsin30∘=43⋅2=23. (9) **問題9:**
* x=62. (10) **問題10:**
* x2+52=202 と x2+y2=162は成立しない。図がおかしい。 (11) **問題11:**
* x=4sin30∘=2 (12) **問題12:**
##