三角形の面積比の問題なので、底辺と高さの関係から考えます。
* まず、三角形ABCと三角形ADFの面積比を考えます。
AD = (1/3)AB, AF = (1/2)ACなので、
△ADF=31×21△ABC=61△ABC となります。
* 次に、三角形DBEと三角形FECの面積比を考えます。
DB = (2/3)AB, BE = (1/3)AB
AF = FC = (1/2)AC, FE = (1/2)AC
三角形DBEについて、△DBE=32×21△ABC=31△ABC 三角形FECについて、△FEC=21×32△ABC=31△ABC となります。
* △DFE=△ABC−△ADF−△DBE−△FEC △DFE=△ABC−61△ABC−31△ABC−21△ABC=61△ABC △DFE=(1−61−31−21)△ABC=21△ABC △DFE=(1−61−62−63)△ABC=66−6△ABC △DFE=△ABC−61△ABC−31△ABC−21△ABC=(1−61−62−63)△ABC=0 すみません、上記の計算に間違いがありました。
△DFE=△ABC−(△ADF+△DBE+△FEC) △DFE=△ABC−61△ABC−31△ABC−21△ABC △DFE=(1−61−62−63)△ABC △DFE=(1−66)△ABC △DFE=0△ABC 正しい計算は、
△DFE=△ABC−△ADF−△DBE−△EFC △ADF=21×31△ABC=61△ABC △DBE=21×32△ABC=31△ABC △EFC=32×21△ABC=31△ABC △DFE=(1−61−31−31)△ABC △DFE=(1−61−62−62)△ABC=61△ABC △DFE△ABC=61△ABC△ABC=6