三角形ABCの辺AC, AB上にそれぞれ点D, Eがあり、$BC=3$, $CD=DE=2$, $EB=5$, $\angle ABC = \angle ADE$を満たすとき、 (1) $\triangle ABC$と$\triangle ADE$の相似比を求め、 $AB = AE+5$, $AC = AD+2$を用いると、$3AD-2AE = \text{ウエ}$、$\text{オカ}AD+3AE = 4$が得られ、$AD=\frac{\text{キク}}{\text{ケ}}$, $AE=\frac{\text{コサ}}{\text{シ}}$となる。空欄を埋めよ。

幾何学相似三角形相似比連立方程式
2025/8/8

1. 問題の内容

三角形ABCの辺AC, AB上にそれぞれ点D, Eがあり、BC=3BC=3, CD=DE=2CD=DE=2, EB=5EB=5, ABC=ADE\angle ABC = \angle ADEを満たすとき、
(1) ABC\triangle ABCADE\triangle ADEの相似比を求め、
AB=AE+5AB = AE+5, AC=AD+2AC = AD+2を用いると、3AD2AE=ウエ3AD-2AE = \text{ウエ}オカAD+3AE=4\text{オカ}AD+3AE = 4が得られ、AD=キクAD=\frac{\text{キク}}{\text{ケ}}, AE=コサAE=\frac{\text{コサ}}{\text{シ}}となる。空欄を埋めよ。

2. 解き方の手順

(1) ABC\triangle ABCADE\triangle ADEにおいて、ABC=ADE\angle ABC = \angle ADEであり、BAC\angle BACは共通なので、ABCADE\triangle ABC \sim \triangle ADEである。
相似比はBC:DE=3:2BC:DE=3:2なので、ABC\triangle ABCADE\triangle ADEの相似比は3:23:2
(2) ABCADE\triangle ABC \sim \triangle ADEより、AB:AD=AC:AE=BC:DE=3:2AB:AD = AC:AE = BC:DE=3:2
2AB=3AD2AB=3AD2AC=3AE2AC=3AE
AB=AE+5AB=AE+5AC=AD+2AC=AD+2より、2(AE+5)=3AD2(AE+5)=3AD2(AD+2)=3AE2(AD+2)=3AE
2AE+10=3AD2AE+10=3AD2AD+4=3AE2AD+4=3AE
3AD2AE=103AD-2AE=10
2AD3AE=42AD-3AE=-4より、2AD+4=3AE2AD+4=3AEだから、2AD3AE=42AD - 3AE = -4より2AD+3AE=4-2AD+3AE=4となる。
3AD2AE=103AD-2AE=10
2AD+3AE=4-2AD+3AE=4
2式を連立して解く。
3(3AD2AE)=3(10)3(3AD-2AE)=3(10)より、9AD6AE=309AD-6AE=30
2(2AD+3AE)=2(4)2(-2AD+3AE)=2(4)より、4AD+6AE=8-4AD+6AE=8
9AD6AE+(4AD+6AE)=30+89AD-6AE+(-4AD+6AE)=30+8
5AD=385AD=38
AD=385AD=\frac{38}{5}
3AD2AE=103AD-2AE=10に代入すると、3(385)2AE=103(\frac{38}{5}) - 2AE = 10
11452AE=10=505\frac{114}{5} - 2AE = 10 = \frac{50}{5}
2AE=1145505=6452AE = \frac{114}{5} - \frac{50}{5} = \frac{64}{5}
AE=325AE = \frac{32}{5}

3. 最終的な答え

ABC\triangle ABCADE\triangle ADEの相似比は3:23:2
3AD2AE=103AD-2AE=10
2AD3AE=42AD-3AE=-4
AD=385AD = \frac{38}{5}
AE=325AE = \frac{32}{5}

「幾何学」の関連問題

四面体ABCDにおいて、$\vec{AB} = \vec{a}$, $\vec{AC} = \vec{b}$, $\vec{AD} = \vec{c}$とし、辺BC, ADの中点をそれぞれL, Mとす...

ベクトル空間ベクトル四面体中点ベクトル表現
2025/8/8

立方体ABCD-EFGHにおいて、辺CGの中点をMとする。 (1) 線分AF, AM, FMの長さを求めよ。 (2) 角FAMの大きさを求めよ。 (3) 三角形AFMの面積を求めよ。

空間図形立方体三平方の定理余弦定理面積
2025/8/8

与えられた三角関数の問題は以下の通りです。 1. $0^\circ \leq \theta \leq 180^\circ$ のとき、$\sin \theta = \frac{\sqrt{7}}{4}...

三角関数三角比余弦定理正弦定理面積角の二等分線
2025/8/8

円 $x^2 + y^2 + 3ax - 2a^2y + a^2 + 2a^2 - 1 = 0$ がある。$a$ の値が変化するとき、円の中心の軌跡を求めよ。

軌跡座標放物線
2025/8/8

与えられた6つの不等式それぞれが表す領域を座標平面上に図示する問題です。 (1) $2x - 3y - 6 < 0$ (2) $3x + 2 > 0$ (3) $|x| \le 3$ (4) $y >...

不等式領域座標平面グラフ放物線
2025/8/8

三角形ABCがあり、各辺をある比率で内分する点をG1, G2, G3とする。三角形G1G2G3は正三角形となる。このとき、AB=3, AC=2, ∠BAC=30°の場合に、正三角形G1G2G3の一辺の...

三角形正三角形余弦定理内分相似辺の長さ
2025/8/8

問題は、三角形ABCの外側に正三角形BDC、CEA、AFBを作り、それぞれの重心をG1, G2, G3とする。このとき、以下のことを求めます。 (1) 三角形G1G2G3が正三角形になることを証明する...

幾何三角形正三角形重心余弦定理合同証明
2025/8/8

問題は、三角形ABCの外側に正三角形BDC, CEA, AFBを作り、それぞれの重心をG1, G2, G3とするとき、三角形G1G2G3が正三角形になることを証明するものです。特に、 (1) △AFC...

三角形重心正三角形合同角度証明
2025/8/8

放物線 $y = x^2$ 上を点Pが動くとき、以下の点の軌跡を求める問題です。 (1) 線分APを2:1に内分する点Q (2) 三角形PBCの重心R ただし、$A(1, 2)$, $B(-1, -2...

軌跡放物線内分点重心座標
2025/8/8

三角形ABCと直線EDにメネラウスの定理を適用したとき、$\frac{AE}{EB} \cdot \frac{\text{ス}}{\text{セ}} \cdot \frac{CD}{DA} = 1$と...

メネラウスの定理三角形
2025/8/8