三角形ABCと直線EDにメネラウスの定理を適用したとき、$\frac{AE}{EB} \cdot \frac{\text{ス}}{\text{セ}} \cdot \frac{CD}{DA} = 1$となる。 このとき、空欄「ス」と「セ」に当てはまるものを選択肢(BC, BF, FC)から選び、さらにCFの値を求める問題。

幾何学メネラウスの定理三角形
2025/8/8

1. 問題の内容

三角形ABCと直線EDにメネラウスの定理を適用したとき、AEEBCDDA=1\frac{AE}{EB} \cdot \frac{\text{ス}}{\text{セ}} \cdot \frac{CD}{DA} = 1となる。
このとき、空欄「ス」と「セ」に当てはまるものを選択肢(BC, BF, FC)から選び、さらにCFの値を求める問題。

2. 解き方の手順

メネラウスの定理は、三角形ABCに対して直線EDが辺ABをE、辺BCをF、辺CAをDで交わる時(またはその延長上で交わる時)に以下の関係が成り立つ。
AEEBBFFCCDDA=1\frac{AE}{EB} \cdot \frac{BF}{FC} \cdot \frac{CD}{DA} = 1
与えられた式と比較すると、
「ス」にはBFが、「セ」にはFCが当てはまることがわかる。
したがって、
AEEBBFFCCDDA=1\frac{AE}{EB} \cdot \frac{BF}{FC} \cdot \frac{CD}{DA} = 1
この式を変形して、CFを求める。
BFFC=EBAEDACD\frac{BF}{FC} = \frac{EB}{AE} \cdot \frac{DA}{CD}
FC=BFEBAEDACDFC = \frac{BF}{\frac{EB}{AE} \cdot \frac{DA}{CD}}
CF=BFAEEBCDDACF = BF \cdot \frac{AE}{EB} \cdot \frac{CD}{DA}

3. 最終的な答え

ス:① BF
セ:② FC
CF=BFAEEBCDDACF = BF \cdot \frac{AE}{EB} \cdot \frac{CD}{DA}
ソタ:AE * CD
チッ:EB * DA

「幾何学」の関連問題

平面上に2点 $A(x_1, y_1)$ と $B(x_2, y_2)$ があり、線分ABを $m:n$ に外分する点Pの座標を $(x, y)$ とする。ただし、$m > n$ とする。 (1) $...

座標外分線分座標平面
2025/8/8

$\vec{OA} = \begin{pmatrix} -1 \\ 2 \\ -3 \end{pmatrix}$, $\vec{OB} = \begin{pmatrix} -3 \\ 2 \\ 1 \...

ベクトル空間ベクトルベクトルの内積最小値3次元
2025/8/8

四角形ABCDにおいて、辺ABと対角線BDを隣り合う2辺とする平行四辺形ABDEと、辺BCと対角線BDを隣り合う2辺とする平行四辺形DBCFを作る。 (1) 四角形ACFEが平行四辺形であることを証明...

平行四辺形四角形証明ひし形長方形ベクトル
2025/8/8

三角形ABCにおいて、$AB=7, BC=13, CA=8$ である。角BACの二等分線と辺BCとの交点をDとする。 (1) 角BACの角度を求め、三角形ABCの面積を求める。 (2) 三角形ABCの...

三角形角の二等分線余弦定理面積
2025/8/8

四面体ABCDにおいて、$\vec{AB} = \vec{a}$, $\vec{AC} = \vec{b}$, $\vec{AD} = \vec{c}$とし、辺BC, ADの中点をそれぞれL, Mとす...

ベクトル空間ベクトル四面体中点ベクトル表現
2025/8/8

立方体ABCD-EFGHにおいて、辺CGの中点をMとする。 (1) 線分AF, AM, FMの長さを求めよ。 (2) 角FAMの大きさを求めよ。 (3) 三角形AFMの面積を求めよ。

空間図形立方体三平方の定理余弦定理面積
2025/8/8

与えられた三角関数の問題は以下の通りです。 1. $0^\circ \leq \theta \leq 180^\circ$ のとき、$\sin \theta = \frac{\sqrt{7}}{4}...

三角関数三角比余弦定理正弦定理面積角の二等分線
2025/8/8

円 $x^2 + y^2 + 3ax - 2a^2y + a^2 + 2a^2 - 1 = 0$ がある。$a$ の値が変化するとき、円の中心の軌跡を求めよ。

軌跡座標放物線
2025/8/8

与えられた6つの不等式それぞれが表す領域を座標平面上に図示する問題です。 (1) $2x - 3y - 6 < 0$ (2) $3x + 2 > 0$ (3) $|x| \le 3$ (4) $y >...

不等式領域座標平面グラフ放物線
2025/8/8

三角形ABCがあり、各辺をある比率で内分する点をG1, G2, G3とする。三角形G1G2G3は正三角形となる。このとき、AB=3, AC=2, ∠BAC=30°の場合に、正三角形G1G2G3の一辺の...

三角形正三角形余弦定理内分相似辺の長さ
2025/8/8