$\vec{OA} = \begin{pmatrix} -1 \\ 2 \\ -3 \end{pmatrix}$, $\vec{OB} = \begin{pmatrix} -3 \\ 2 \\ 1 \end{pmatrix}$ なので、 $\vec{p} = (1-t)\begin{pmatrix} -1 \\ 2 \\ -3 \end{pmatrix} + t\begin{pmatrix} -3 \\ 2 \\ 1 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} -1+t-3t \\ 2-2t+2t \\ -3+3t+t \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} -1-2t \\ 2 \\ -3+4t \end{pmatrix}$

幾何学ベクトル空間ベクトルベクトルの内積最小値3次元
2025/8/8
## 問題の回答
###

1. 問題の内容

(1) 原点Oと2点A(-1, 2, -3), B(-3, 2, 1)がある。p=(1t)OA+tOB\vec{p}=(1-t)\vec{OA}+t\vec{OB}とするとき、p\left|\vec{p}\right|の最小値と、そのときのttの値を求めよ。
(2) 定点A(-1, -2, 1), B(5, -1, 3)と、zxzx平面上の動点Pに対し、AP+PBAP+PBの最小値を求めよ。
###

2. 解き方の手順

**(1)**

1. $\vec{p}$を成分で表す。

OA=(123)\vec{OA} = \begin{pmatrix} -1 \\ 2 \\ -3 \end{pmatrix}, OB=(321)\vec{OB} = \begin{pmatrix} -3 \\ 2 \\ 1 \end{pmatrix} なので、
p=(1t)(123)+t(321)=(1+t3t22t+2t3+3t+t)=(12t23+4t)\vec{p} = (1-t)\begin{pmatrix} -1 \\ 2 \\ -3 \end{pmatrix} + t\begin{pmatrix} -3 \\ 2 \\ 1 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} -1+t-3t \\ 2-2t+2t \\ -3+3t+t \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} -1-2t \\ 2 \\ -3+4t \end{pmatrix}

2. $\left|\vec{p}\right|^2$を計算する。

p2=(12t)2+22+(3+4t)2=(1+4t+4t2)+4+(924t+16t2)=20t220t+14\left|\vec{p}\right|^2 = (-1-2t)^2 + 2^2 + (-3+4t)^2 = (1+4t+4t^2) + 4 + (9-24t+16t^2) = 20t^2 - 20t + 14

3. $\left|\vec{p}\right|^2$を平方完成する。

p2=20(t2t)+14=20(t12)220(14)+14=20(t12)25+14=20(t12)2+9\left|\vec{p}\right|^2 = 20(t^2 - t) + 14 = 20\left(t - \frac{1}{2}\right)^2 - 20\left(\frac{1}{4}\right) + 14 = 20\left(t - \frac{1}{2}\right)^2 - 5 + 14 = 20\left(t - \frac{1}{2}\right)^2 + 9

4. $\left|\vec{p}\right|$の最小値を求める。

p2\left|\vec{p}\right|^2t=12t = \frac{1}{2} のとき最小値9を取るので、p\left|\vec{p}\right|の最小値は9=3\sqrt{9}=3
**(2)**

1. 点Aの$y$座標の符号を反転させた点A'を考える。 A'(-1, 2, 1)

2. 直線A'Bとzx平面の交点が点Pとなる。

3. A'Bを求める。

AB=(5(1)1231)=(632)\vec{A'B}=\begin{pmatrix} 5 - (-1) \\ -1 - 2 \\ 3 - 1 \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} 6 \\ -3 \\ 2 \end{pmatrix}
直線A'Bの方程式は(xyz)=(121)+t(632)\begin{pmatrix} x \\ y \\ z \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} -1 \\ 2 \\ 1 \end{pmatrix}+t\begin{pmatrix} 6 \\ -3 \\ 2 \end{pmatrix}

4. 点Pはzx平面上の点なのでy=0である。よって$2-3t=0$, $t=\frac{2}{3}$

5. 点Pの座標を求める。

(x0z)=(121)+23(632)=(3073)\begin{pmatrix} x \\ 0 \\ z \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} -1 \\ 2 \\ 1 \end{pmatrix}+\frac{2}{3}\begin{pmatrix} 6 \\ -3 \\ 2 \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} 3 \\ 0 \\ \frac{7}{3} \end{pmatrix}
P(3,0,7/3)

6. $A'B=\sqrt{(5-(-1))^2+(-1-2)^2+(3-1)^2}=\sqrt{36+9+4}=\sqrt{49}=7$

よってAP+PBの最小値は7
###

3. 最終的な答え

**(1)**
p\left|\vec{p}\right|の最小値:3
ttの値:t=12t = \frac{1}{2}
**(2)**
AP+PBAP+PBの最小値:7

「幾何学」の関連問題

三角形ABCの面積を求める問題です。三角形の各頂点は、以下の3つの直線の交点として与えられています。 * $x - 2y = -5$ * $2x + 5y = -1$ * $4x + y ...

三角形面積座標連立方程式
2025/8/8

3つの直線 $y = -2x$, $y = -x - 1$, $y = x + 3$ で囲まれた三角形ABCの面積を求める問題です。

三角形面積座標直線
2025/8/8

図に示された三角形ABCの面積を求める問題です。三角形の頂点A, B, Cはそれぞれ、$y=x$と$y=\frac{1}{2}x - 1$の交点、直線$x=2$と$y=x$の交点、直線$x=2$と$y...

三角形面積座標一次関数
2025/8/8

次の三角形ABCの面積を求めよ。三角形ABCは、直線 $y = -\frac{1}{2}x + 1$、直線 $y = -x$、直線 $x = 2$ によって囲まれています。

三角形面積座標平面直線の交点図形
2025/8/8

3つの直線 $4x + y = -2$, $x - y = 2$, $2x + 3y = 4$ で囲まれた三角形ABCの面積を求める。

面積三角形座標直線交点
2025/8/8

1辺が $2cm$ の正方形と1辺が $6cm$ の正方形がある。これらの2つの正方形の面積の和に等しい面積を持つ正方形を作るとき、その正方形の1辺の長さを求める。

正方形面積平方根三平方の定理
2025/8/8

3つの直線 $y = -\frac{1}{4}x + 2$, $y = \frac{1}{2}x - 1$, $y = x - 1$で囲まれた三角形ABCの面積を求めよ。

三角形面積座標平面直線
2025/8/8

次の $\triangle ABO$ の面積を求めよ。グラフには直線 $y=x$ と $y=-x$、そして $x=-2$ の直線が描かれており、これらの直線によって作られる三角形 $\triangle...

座標平面三角形の面積直線の交点図形
2025/8/8

直線 $l: 3x + 2y + 15 = 0$ と直線 $m: -2x + y + 4 = 0$ があります。直線 $l$ と $x$軸の交点をA、直線 $m$ と $x$軸の交点をB、直線 $l$...

座標平面直線交点三角形の面積
2025/8/8

直線 $l: y = \frac{4}{7}x + \frac{24}{7}$ と直線 $m: y = -x + 5$ がある。直線 $l$ と $x$ 軸の交点を A、直線 $m$ と $x$ 軸の...

座標平面三角形の面積直線交点
2025/8/8