(1) $\angle CAE = \theta$とするとき、$\angle ABC$, $\angle CAD$, $\angle AEB$を$\theta$を用いて表す問題。選択肢の中から適切なものを選ぶ。 (2) Bから辺ACに垂直な直線を引き、線分AEとの交点をPとするとき、$AP/PE$ および $CP$ を求める問題。

幾何学角度三角形二等辺三角形相似角度計算
2025/8/8

1. 問題の内容

(1) CAE=θ\angle CAE = \thetaとするとき、ABC\angle ABC, CAD\angle CAD, AEB\angle AEBθ\thetaを用いて表す問題。選択肢の中から適切なものを選ぶ。
(2) Bから辺ACに垂直な直線を引き、線分AEとの交点をPとするとき、AP/PEAP/PE および CPCP を求める問題。

2. 解き方の手順

(1)
まず、ABC\triangle ABCは二等辺三角形であるから、BAC=BCA\angle BAC = \angle BCA。また、CAE=θ\angle CAE = \thetaであるから、BAE=BACCAE=BCAθ\angle BAE = \angle BAC - \angle CAE = \angle BCA - \theta
ABC=180BACBCA=1802BAC\angle ABC = 180^\circ - \angle BAC - \angle BCA = 180^\circ - 2 \angle BAC
ここで、BAC=CAE+BAE=θ+BAE\angle BAC = \angle CAE + \angle BAE = \theta + \angle BAE
BAC+BCA+ABC=180\angle BAC + \angle BCA + \angle ABC = 180^\circより、
2BAC+ABC=1802 \angle BAC + \angle ABC = 180^\circ
2(CAE+BAE)+ABC=1802(\angle CAE + \angle BAE) + \angle ABC = 180^\circ
2(θ+BAE)+ABC=1802(\theta + \angle BAE) + \angle ABC = 180^\circ
ABC=1802θ2BAE\angle ABC = 180^\circ - 2 \theta - 2 \angle BAE
ABC=1802BAC\angle ABC = 180^\circ - 2\angle BAC であり、CAE=θ\angle CAE = \theta より BAC=BCA=(180ABC)/2=90ABC/2\angle BAC = \angle BCA = (180^\circ - \angle ABC) / 2 = 90^\circ - \angle ABC / 2
BAC=θ+BAE\angle BAC = \theta + \angle BAE より、ABC\angle ABC を求めるためには BAC\angle BACθ\theta で表す必要がある。
CAD=BADBAC\angle CAD = \angle BAD - \angle BAC となる。二等辺三角形であるから ABC=ACB\angle ABC = \angle ACB
BAC=BCA\angle BAC = \angle BCA
CAE=θ\angle CAE = \theta であるから、BAE=BACθ\angle BAE = \angle BAC - \theta となる。
BAD=90\angle BAD = 90^\circ であるから、CAD=90BAEθ=90BAC\angle CAD = 90^\circ - \angle BAE - \theta = 90^\circ - \angle BACBAC=90ABC/2\angle BAC = 90^\circ - \angle ABC / 2 より、CAD=ABC/2\angle CAD = \angle ABC/2.
ABC\triangle ABC において、BAC=BCA=(180ABC)/2=90ABC/2\angle BAC = \angle BCA = (180^\circ - \angle ABC) / 2 = 90^\circ - \angle ABC/2
CAE=θ\angle CAE = \theta より、BAE=BACθ=90ABC/2θ\angle BAE = \angle BAC - \theta = 90^\circ - \angle ABC/2 - \theta
ABC=90θ2\angle ABC = 90^\circ - \frac{\theta}{2} \rightarrow ①
CAD=θ2\angle CAD = \frac{\theta}{2} \rightarrow ⓪
AEB=90θ\angle AEB = 90^\circ - \theta \rightarrow ④
(2)
Bから辺ACに垂直な直線を引いたとき、その交点をDとすると、ABD\triangle ABDCBE\triangle CBEは相似である。またAPB=CPE\angle APB = \angle CPE である。
したがって、
AP/PE=1/1AP/PE = 1/1
CP=122CP = \frac{1 \sqrt{2}}{2}

3. 最終的な答え

(1) ABC=90θ2\angle ABC = 90^\circ - \frac{\theta}{2} (①)
CAD=θ2\angle CAD = \frac{\theta}{2} (⓪)
AEB=90θ\angle AEB = 90^\circ - \theta (④)
(2) APPE=11\frac{AP}{PE} = \frac{1}{1}
CP=122CP = \frac{1 \sqrt{2}}{2}

「幾何学」の関連問題

$\vec{OA} = \begin{pmatrix} -1 \\ 2 \\ -3 \end{pmatrix}$, $\vec{OB} = \begin{pmatrix} -3 \\ 2 \\ 1 \...

ベクトル空間ベクトルベクトルの内積最小値3次元
2025/8/8

四角形ABCDにおいて、辺ABと対角線BDを隣り合う2辺とする平行四辺形ABDEと、辺BCと対角線BDを隣り合う2辺とする平行四辺形DBCFを作る。 (1) 四角形ACFEが平行四辺形であることを証明...

平行四辺形四角形証明ひし形長方形ベクトル
2025/8/8

三角形ABCにおいて、$AB=7, BC=13, CA=8$ である。角BACの二等分線と辺BCとの交点をDとする。 (1) 角BACの角度を求め、三角形ABCの面積を求める。 (2) 三角形ABCの...

三角形角の二等分線余弦定理面積
2025/8/8

四面体ABCDにおいて、$\vec{AB} = \vec{a}$, $\vec{AC} = \vec{b}$, $\vec{AD} = \vec{c}$とし、辺BC, ADの中点をそれぞれL, Mとす...

ベクトル空間ベクトル四面体中点ベクトル表現
2025/8/8

立方体ABCD-EFGHにおいて、辺CGの中点をMとする。 (1) 線分AF, AM, FMの長さを求めよ。 (2) 角FAMの大きさを求めよ。 (3) 三角形AFMの面積を求めよ。

空間図形立方体三平方の定理余弦定理面積
2025/8/8

与えられた三角関数の問題は以下の通りです。 1. $0^\circ \leq \theta \leq 180^\circ$ のとき、$\sin \theta = \frac{\sqrt{7}}{4}...

三角関数三角比余弦定理正弦定理面積角の二等分線
2025/8/8

円 $x^2 + y^2 + 3ax - 2a^2y + a^2 + 2a^2 - 1 = 0$ がある。$a$ の値が変化するとき、円の中心の軌跡を求めよ。

軌跡座標放物線
2025/8/8

与えられた6つの不等式それぞれが表す領域を座標平面上に図示する問題です。 (1) $2x - 3y - 6 < 0$ (2) $3x + 2 > 0$ (3) $|x| \le 3$ (4) $y >...

不等式領域座標平面グラフ放物線
2025/8/8

三角形ABCがあり、各辺をある比率で内分する点をG1, G2, G3とする。三角形G1G2G3は正三角形となる。このとき、AB=3, AC=2, ∠BAC=30°の場合に、正三角形G1G2G3の一辺の...

三角形正三角形余弦定理内分相似辺の長さ
2025/8/8

問題は、三角形ABCの外側に正三角形BDC、CEA、AFBを作り、それぞれの重心をG1, G2, G3とする。このとき、以下のことを求めます。 (1) 三角形G1G2G3が正三角形になることを証明する...

幾何三角形正三角形重心余弦定理合同証明
2025/8/8