与えられた曲線a, b, cが、関数 $y=x^2$, $y=\frac{1}{2}x^2$, $y=-\frac{1}{2}x^2$ のいずれであるか特定し、さらに、関数 $y=\frac{1}{2}x^2$ と $y=-x^2$ のグラフをグラフに書き加えたとき、それぞれア~オのどの部分を通るかを答える問題です。

幾何学グラフ放物線関数二次関数
2025/8/8

1. 問題の内容

与えられた曲線a, b, cが、関数 y=x2y=x^2, y=12x2y=\frac{1}{2}x^2, y=12x2y=-\frac{1}{2}x^2 のいずれであるか特定し、さらに、関数 y=12x2y=\frac{1}{2}x^2y=x2y=-x^2 のグラフをグラフに書き加えたとき、それぞれア~オのどの部分を通るかを答える問題です。

2. 解き方の手順

(1) 曲線a, b, cの式の特定
* y=x2y=x^2 は、下に凸の放物線です。係数が大きいほど開きが小さくなります。
* y=12x2y=\frac{1}{2}x^2 も下に凸の放物線ですが、x2x^2 の係数が1より小さいので、y=x2y=x^2 よりも開きが大きくなります。
* y=12x2y=-\frac{1}{2}x^2 は、上に凸の放物線です。
グラフより、
* aは下に凸で、開きが小さいので、y=x2y=x^2
* bも下に凸ですが、aより開きが大きいので、y=12x2y=\frac{1}{2}x^2
* cは上に凸なので、y=12x2y=-\frac{1}{2}x^2
(2) グラフの書き加えと通過部分の特定
* y=12x2y=\frac{1}{2}x^2 のグラフは、下に凸で、y=x2y=x^2 より開きが大きいです。グラフを見ると、アの部分を通ります。
* y=x2y=-x^2 のグラフは、上に凸で、y=12x2y=-\frac{1}{2}x^2 よりも開きが小さいです。グラフを見ると、オの部分を通ります。

3. 最終的な答え

(1) a: y=x2y=x^2, b: y=12x2y=\frac{1}{2}x^2, c: y=12x2y=-\frac{1}{2}x^2
(2) 1:ア, 2:オ

「幾何学」の関連問題

円 $x^2 + y^2 + 3ax - 2a^2y + a^2 + 2a^2 - 1 = 0$ がある。$a$ の値が変化するとき、円の中心の軌跡を求めよ。

軌跡座標放物線
2025/8/8

与えられた6つの不等式それぞれが表す領域を座標平面上に図示する問題です。 (1) $2x - 3y - 6 < 0$ (2) $3x + 2 > 0$ (3) $|x| \le 3$ (4) $y >...

不等式領域座標平面グラフ放物線
2025/8/8

三角形ABCがあり、各辺をある比率で内分する点をG1, G2, G3とする。三角形G1G2G3は正三角形となる。このとき、AB=3, AC=2, ∠BAC=30°の場合に、正三角形G1G2G3の一辺の...

三角形正三角形余弦定理内分相似辺の長さ
2025/8/8

問題は、三角形ABCの外側に正三角形BDC、CEA、AFBを作り、それぞれの重心をG1, G2, G3とする。このとき、以下のことを求めます。 (1) 三角形G1G2G3が正三角形になることを証明する...

幾何三角形正三角形重心余弦定理合同証明
2025/8/8

問題は、三角形ABCの外側に正三角形BDC, CEA, AFBを作り、それぞれの重心をG1, G2, G3とするとき、三角形G1G2G3が正三角形になることを証明するものです。特に、 (1) △AFC...

三角形重心正三角形合同角度証明
2025/8/8

放物線 $y = x^2$ 上を点Pが動くとき、以下の点の軌跡を求める問題です。 (1) 線分APを2:1に内分する点Q (2) 三角形PBCの重心R ただし、$A(1, 2)$, $B(-1, -2...

軌跡放物線内分点重心座標
2025/8/8

三角形ABCと直線EDにメネラウスの定理を適用したとき、$\frac{AE}{EB} \cdot \frac{\text{ス}}{\text{セ}} \cdot \frac{CD}{DA} = 1$と...

メネラウスの定理三角形
2025/8/8

三角形ABCの辺AC, AB上にそれぞれ点D, Eがあり、$BC=3$, $CD=DE=2$, $EB=5$, $\angle ABC = \angle ADE$を満たすとき、 (1) $\trian...

相似三角形相似比連立方程式
2025/8/8

(1) $\angle CAE = \theta$とするとき、$\angle ABC$, $\angle CAD$, $\angle AEB$を$\theta$を用いて表す問題。選択肢の中から適切なも...

角度三角形二等辺三角形相似角度計算
2025/8/8

△ABCにおいて、辺BC上に点Dがあり、∠ADB = 90°, BD = 3, CD = 1, AD = √7である。AB, AC, AE, CEの長さを求め、また△CAEと相似な三角形を選ぶ問題。

三平方の定理相似接弦定理三角形
2025/8/8