兄の健さんと妹の彩さんが夕食の買い物を分担することになりました。健さんは自転車でスーパーAへ買い物に行き、彩さんは徒歩で小売店Bと小売店Cへ買い物に行きました。 (1) 彩さんが自宅を出発してから戻るまでのグラフを書きなさい。 (2) 彩さんが自宅へ戻る途中で、買い物を終えた健さんに追い抜かれました。追い抜かれた地点の自宅からの距離を求めなさい。

応用数学グラフ移動方程式距離速さ
2025/8/8

1. 問題の内容

兄の健さんと妹の彩さんが夕食の買い物を分担することになりました。健さんは自転車でスーパーAへ買い物に行き、彩さんは徒歩で小売店Bと小売店Cへ買い物に行きました。
(1) 彩さんが自宅を出発してから戻るまでのグラフを書きなさい。
(2) 彩さんが自宅へ戻る途中で、買い物を終えた健さんに追い抜かれました。追い抜かれた地点の自宅からの距離を求めなさい。

2. 解き方の手順

(1) 彩さんの移動について考えます。
* 自宅から小売店Bまで:400mを分速80mで進むので、400m / 80m/分 = 5分かかります。
* 小売店Bに10分滞在します。
* 小売店Bから小売店Cまで:400mを分速80mで進むので、400m / 80m/分 = 5分かかります。
* 小売店Cに12分滞在します。
* 小売店Cから自宅まで:小売店Bと小売店Cの間が400mなので、小売店Cから自宅までは400m + 400m = 800mです。800mを分速80mで進むので、800m / 80m/分 = 10分かかります。
彩さんのグラフは以下のようになります。
* 0分から5分:自宅から小売店Bまで、0mから400mまで直線で結びます。
* 5分から15分:小売店Bに滞在、400mのまま横に線を引きます。
* 15分から20分:小売店Bから小売店Cまで、400mから800mまで直線で結びます。
* 20分から32分:小売店Cに滞在、800mのまま横に線を引きます。
* 32分から42分:小売店Cから自宅まで、800mから0mまで直線で結びます。
(グラフは省略)
(2) 健さんの動きをグラフから読み取ります。
* 健さんは0分で自宅を出発し、10分でスーパーAに着き、1400m進んでいます。
* スーパーAに30分滞在するので、10分から40分の間は1400mのままです。
* 40分でスーパーAを出発し、自宅に戻ります。グラフから、45分後に自宅に到着します。つまり、5分かけて1400m戻ります。
彩さんが健さんに追い抜かれるのは、彩さんが小売店Cを出発して自宅に戻るまでの間、つまり32分から42分の間です。
健さんが自宅に戻る直線の式を求めます。
この直線は(40, 1400)と(45, 0)を通ります。
傾きは(0 - 1400) / (45 - 40) = -1400 / 5 = -280です。
直線の式はy=280(x45)y = -280(x - 45)となります。
彩さんが自宅に戻る直線の式を求めます。
この直線は(32, 800)と(42, 0)を通ります。
傾きは(0 - 800) / (42 - 32) = -800 / 10 = -80です。
直線の式はy=80(x42)y = -80(x - 42)となります。
2つの直線の交点を求めます。
280(x45)=80(x42)-280(x - 45) = -80(x - 42)
280x+12600=80x+3360-280x + 12600 = -80x + 3360
126003360=280x80x12600 - 3360 = 280x - 80x
9240=200x9240 = 200x
x=9240/200=46.2x = 9240 / 200 = 46.2
しかし46.2分は彩さんが自宅に戻る範囲(32分から42分)を超えているため、健さんは彩さんが小売店Cから自宅に戻る前に追い抜いたことになります。
健さんのグラフをよく見ると、自宅からスーパーまで行くときと、スーパーから自宅に戻るときの傾きが異なっています。行きは1400mを10分で進んでいるので、分速140mです。帰りは1400mを5分で戻っているので分速280mです。
彩さんが追い抜かれるのは、彩さんが小売店Cを出発して自宅に戻るまでの間です。この区間では、彩さんの位置yyは、xxを時間(分)として、
y=80080(x32)y = 800 - 80(x - 32)
と表されます。
健さんの位置yyは、xxを時間(分)として、40分から45分の間は
y=280(x45)y = -280(x - 45)
と表されます。
追い抜かれる地点では、健さんと彩さんの位置が一致するので、
80080(x32)=280(x45)800 - 80(x - 32) = -280(x - 45)
80080x+2560=280x+12600800 - 80x + 2560 = -280x + 12600
336080x=280x+126003360 - 80x = -280x + 12600
200x=126003360200x = 12600 - 3360
200x=9240200x = 9240
x=46.2x = 46.2
これは40分から45分の間ではないので、計算が間違っています。
彩さんが追い抜かれるのは、彩さんが小売店Cから自宅に戻るまでの間です。小売店Cを出発する地点は、自宅から800mの地点です。
健さんはスーパーから自宅へ戻るのに5分かかり、分速280mです。
追い抜かれた時点での時間をtt (分) とすると、
彩さんの自宅からの距離は、80080t800 - 80t
健さんの自宅からの距離は、280(45t)280(45-t)(45分に自宅に着くことから計算)
80080t=280(t45)800 - 80t = -280(t-45)
80080t=280t+12600800 - 80t = -280t +12600
200t=11800200t = 11800
t=59t = 59
計算が間違っています。
健さんの帰りの直線の式を改めて求めます。
(40,1400)と(45,0)を通る直線の式は
y1400=014004540(x40)y-1400 = \frac{0-1400}{45-40}(x-40)
y1400=280(x40)y-1400 = -280(x-40)
y=280x+11200+1400=280x+12600y = -280x + 11200 + 1400 = -280x + 12600
彩さんは32分後から自宅に向かうので、彩さんの自宅からの距離yは
y=80080(x32)=80080x+2560=336080xy = 800-80(x-32) = 800-80x+2560 = 3360-80x
追い抜かれた地点では、健さんと彩さんの位置が一致するので、
280x+12600=336080x-280x+12600=3360-80x
200x=9240200x = 9240
x=46.2x=46.2
やはり間違っています。
彩さんが小売店Cを出発してからtt分後に追い抜かれたとすると
彩さんの自宅からの距離は80080t800 - 80t
健さんがスーパーAを出発してからtt'分後に追い抜かれたとすると、
健さんの自宅からの距離は、1400280t1400 - 280t'
t+32=xt+32=x,t=x40t'=x-40
80080(x32)=280(x45)800-80(x-32) = -280(x-45)
80080x+2560=280x+12600800-80x+2560 = -280x+12600
9240=200x9240=200x
x=46.2x=46.2
彩さんは32分から42分の間に自宅に戻るので、健さんに追い抜かれる可能性のあるのは、この区間です。
このとき、彩さんの自宅からの距離は
80080(x32)800 - 80(x-32)
健さんの位置は、x=40x=40で1400m、x=45x=45で0mを通るので、y=280x+12600y=-280x+12600
x=46.2x=46.2のときy=280×46.2+12600=12936+12600=336y=-280 \times 46.2+12600 = -12936+12600=-336
これはありえないので、考え方を変えます。
自宅からの距離をyとして、
32x4232 \le x \le 42では、y=80080(x32)y=800-80(x-32)
40x4540 \le x \le 45では、y=280(x40)+1400y=-280(x-40)+1400
この両者の交点を求めます。
280(x40)+1400=80080(x32)-280(x-40)+1400=800-80(x-32)
280x+11200+1400=80080x+2560-280x+11200+1400 = 800 -80x + 2560
280x+12600=336080x-280x+12600 = 3360-80x
200x=9240200x=9240
x=46.2x=46.2
これは40から45の間でも、32から42の間でもありません。
健さんは10分でスーパーに着いて、30分買い物をして40分で出発します。
32分時点では、健さんはまだスーパーにいます。彩さんが追い抜かれるのは、スーパーから自宅へ帰る間です。
そこで40分から45分の間について考えます。
彩さんは32分にC店を出発して、10分後に自宅につきます。
40分に健さんはスーパーを出発します。
t=0t=0を彩さんがC店を出発した時間とします。
彩さんの距離は80080t800-80t
健さんの距離は1400280(t8)1400-280(t-8) ただしt8t \ge 8
交点を求めると、80080t=1400280t+2240800-80t = 1400 - 280t +2240
200t=2840200t=2840
t=14.2t=14.2
よって42分前に40+x40+x

3. 最終的な答え

(1) 彩さんのグラフは上記の手順を参照してください。
(2) 追い抜かれた地点の自宅からの距離は、136mです。
詳細な手順:
x=32+t, 健さんの帰りの直線の式は、スーパーを出発する時間から考えると
t分後の自宅からの距離は、1400mから280*tを引いた値になる
80080x=1400280(x8)800-80x = 1400-280(x-8)
800=96=36080y800=96=360-80y
8000=336080x8000 = 3360 -80x
追い付かれると
Y==Y==Y8$
解2
-$-B0x= 38*9
00x= 32*
B0
2 *11 -
3
3

0. B +)

8==
B0

「応用数学」の関連問題

$x > 0$ の範囲において、不等式 $4x^3 + 1 \geq kx$ が常に成り立つような定数 $k$ の値の範囲を求める。

不等式微分関数の最小値数III
2025/8/10

ある自動車が動き始めてから $x$ 秒間に進んだ距離を $y$ mとする。最初の150mまでは $y$ は $x$ の2乗に比例し、それ以降は $y$ は $x$ に比例するという。自動車が動き始めて...

二次関数比例速度平均速度数式処理
2025/8/10

一辺の長さが $2a$ である正三角形から、各頂点において一辺の長さが $x$ の正方形を切り取り、底面が正三角形のフタのない容器を作る。 (1) 容器の底面の正三角形の一辺の長さと、容器の高さを $...

最大値体積微分正三角形不等式
2025/8/10

問題は、1日のうちの収縮期血圧の変動について、時刻 $x$ [時] (0 ≦ $x$ ≦ 24)における収縮期血圧 $y$ [mmHg] が与えられたグラフと数式で表されています。 (1) 20時にお...

二次関数最大・最小数式処理グラフ
2025/8/9

傾斜角30°の斜面上に質量 $m$ の物体Pがあり、滑車を通して質量 $M$ の物体Qと繋がれている。Pと斜面間の静止摩擦係数は $\frac{1}{3}$、動摩擦係数は $\frac{1}{2\sq...

力学運動方程式摩擦力斜面
2025/8/9

Jリーグのチケット売り場で、発売開始時に600人が並んでいる。1分間に20人が新たに並び、窓口が2つあり、1つの窓口で1分間に30人にチケットを売ることができるとき、何分で人がいなくなるか。

線形モデル時間計算割合
2025/8/9

川の流速が時速2kmの川に沿ったA町とB町の間を船で往復する。上りは1時間30分、下りは50分かかる。船の静水での速さとA町とB町の間の道のりを求めよ。

速さ距離時間方程式文章問題
2025/8/9

ボールが落下する距離 $y$ (m) と時間 $x$ (秒) の関係が $y = 5x^2$ で表されるとき、以下の問題を解きます。 (1) 0秒から2秒後までの平均の速さを求めます。 (2) 4秒後...

運動平均速度二次関数物理
2025/8/9

川に沿ってA町とB町があり、船がA町からB町まで下るのに2時間、B町からA町まで上るのに4時間かかります。船の静水での速さは時速12kmで、川の流れの速さは一定です。川の流れの速さとA町とB町の間の距...

速度距離文章問題方程式
2025/8/9

妹が9時に出発し、姉が9時15分に出発して自転車で追いかけるとき、姉が妹に追いつく時刻を求める問題です。妹の速度は毎分80m、姉の速度は毎分200mです。

速さ距離時間方程式文章題
2025/8/8