ある自動車が動き始めてから $x$ 秒間に進んだ距離を $y$ mとする。最初の150mまでは $y$ は $x$ の2乗に比例し、それ以降は $y$ は $x$ に比例するという。自動車が動き始めてから4秒間に24m進んだとき、以下の問題に答える。 (1) $y$ が $x$ の2乗に比例する範囲で、$y$ を $x$ の式で表す。 (2) 自動車が動き始めて6秒後から8秒後までの平均の速さを求める。 (3) 150m以降の速さは、動き始めてから150m進むまでの平均の速さと等しいとき、$y \geq 150$ のときの $y$ を $x$ の式で表す。

応用数学二次関数比例速度平均速度数式処理
2025/8/10

1. 問題の内容

ある自動車が動き始めてから xx 秒間に進んだ距離を yy mとする。最初の150mまでは yyxx の2乗に比例し、それ以降は yyxx に比例するという。自動車が動き始めてから4秒間に24m進んだとき、以下の問題に答える。
(1) yyxx の2乗に比例する範囲で、yyxx の式で表す。
(2) 自動車が動き始めて6秒後から8秒後までの平均の速さを求める。
(3) 150m以降の速さは、動き始めてから150m進むまでの平均の速さと等しいとき、y150y \geq 150 のときの yyxx の式で表す。

2. 解き方の手順

(1) yyxx の2乗に比例する範囲では、y=ax2y = ax^2 と表せる。自動車が動き始めてから4秒間に24m進んだことから、x=4x = 4 のとき y=24y = 24 なので、
24=a(42)24 = a(4^2)
24=16a24 = 16a
a=2416=32a = \frac{24}{16} = \frac{3}{2}
よって、y=32x2y = \frac{3}{2}x^2
(2) まず、150m進むまでにかかる時間を求める。y=32x2=150y = \frac{3}{2}x^2 = 150 を解くと、
32x2=150\frac{3}{2}x^2 = 150
x2=100x^2 = 100
x=10x = 10 ( x>0x > 0 より)
よって、150m進むまでには10秒かかる。
6秒後の位置は、y=32(62)=32(36)=54y = \frac{3}{2}(6^2) = \frac{3}{2}(36) = 54 m。
8秒後の位置は、y=32(82)=32(64)=96y = \frac{3}{2}(8^2) = \frac{3}{2}(64) = 96 m。
6秒後から8秒後までの平均の速さは、965486=422=21\frac{96 - 54}{8 - 6} = \frac{42}{2} = 21 m/秒。
(3) 150m進むまでは10秒かかり、その時の速さは、
v=dydx=3xv = \frac{dy}{dx} = 3x.
x=10x = 10 のとき、瞬間の速さは v=3×10=30v = 3 \times 10 = 30 m/秒。
x=0x = 0 から x=10x = 10 までの平均の速さは 15010=15\frac{150}{10} = 15 m/秒。
y150y \geq 150 の範囲では、yyxx に比例する。
y=b(x10)+150y = b(x - 10) + 150 と表せる。
ここで、bb は比例定数であり、150m以降の速さである。
150m以降の速さは、150m進むまでの平均の速さ15m/秒と等しいので、b=15b = 15
よって、y=15(x10)+150=15x150+150=15xy = 15(x - 10) + 150 = 15x - 150 + 150 = 15x

3. 最終的な答え

(1) y=32x2y = \frac{3}{2}x^2
(2) 21 m/秒
(3) y=15xy = 15x

「応用数学」の関連問題

直方体の水槽があり、高さ20cmの板で底面がPとQの2つの部分に区切られています。給水管からPの方へ一定量の水を入れます。図3は、水を入れ始めてからx分後の底面Pからの水面までの高さycmの関係を表し...

体積図形一次関数文章問題
2025/8/11

ビルの屋上から小石Aを静かに落下させ、2秒後に別の小石Bを初速度24.5m/sで投げ下ろしたところ、2つの小石は同時に地面に落ちた。重力加速度の大きさを9.8m/s²とする。 (1) 小石Bを投げ下ろ...

物理力学自由落下鉛直投げ下ろし運動方程式
2025/8/11

エレベーターの等加速度直線運動に関する問題です。 (1) 加速度 $a$ と時間 $t$ のグラフから、速度 $v$ と時間 $t$ のグラフを描きます。 (2) エレベーターが上昇し始めてから7.0...

運動学等加速度運動グラフ
2025/8/11

ある斜面でボールを転がしたとき、転がり始めてから $x$ 秒間に進む距離を $y$ mとすると、$y = 4x^2$ という関係がある。 転がり始めてから2秒後から5秒後までの間に、ボールは「ソタ」m...

二次関数物理移動距離平均速度
2025/8/11

国内と海外の売上高と社員数の表、およびそれに関する解説文A~Dが与えられています。解説文の中で、正しい説明をしているものの個数を答える問題です。

割合比較データ分析
2025/8/11

弟が歩いて家を出発してから15分後に、兄が自転車で弟を追いかけます。弟の速さは分速60m、兄の速さは分速210mです。兄は家を出発してから何分後に弟に追いつくかを求めます。

速さ距離方程式文章問題
2025/8/10

川の流れの速さが1.5m/秒で、ボートで川を下ると200m進むのに20秒かかりました。このとき、ボート自体の速さをkm/時で求め、小数点以下第2位を四捨五入しなさい。

速度距離時間単位換算
2025/8/10

$x > 0$ の範囲において、不等式 $4x^3 + 1 \geq kx$ が常に成り立つような定数 $k$ の値の範囲を求める。

不等式微分関数の最小値数III
2025/8/10

一辺の長さが $2a$ である正三角形から、各頂点において一辺の長さが $x$ の正方形を切り取り、底面が正三角形のフタのない容器を作る。 (1) 容器の底面の正三角形の一辺の長さと、容器の高さを $...

最大値体積微分正三角形不等式
2025/8/10

問題は、1日のうちの収縮期血圧の変動について、時刻 $x$ [時] (0 ≦ $x$ ≦ 24)における収縮期血圧 $y$ [mmHg] が与えられたグラフと数式で表されています。 (1) 20時にお...

二次関数最大・最小数式処理グラフ
2025/8/9