問題は、1日のうちの収縮期血圧の変動について、時刻 $x$ [時] (0 ≦ $x$ ≦ 24)における収縮期血圧 $y$ [mmHg] が与えられたグラフと数式で表されています。 (1) 20時における収縮期血圧を求める。 (2) 0時から8時までの間における、収縮期血圧の最小値を求める。 (3) 収縮期血圧が 120 mmHg となる時刻が含まれる時間帯を、選択肢ア〜クの中から2つ選ぶ。

応用数学二次関数最大・最小数式処理グラフ
2025/8/9

1. 問題の内容

問題は、1日のうちの収縮期血圧の変動について、時刻 xx [時] (0 ≦ xx ≦ 24)における収縮期血圧 yy [mmHg] が与えられたグラフと数式で表されています。
(1) 20時における収縮期血圧を求める。
(2) 0時から8時までの間における、収縮期血圧の最小値を求める。
(3) 収縮期血圧が 120 mmHg となる時刻が含まれる時間帯を、選択肢ア〜クの中から2つ選ぶ。

2. 解き方の手順

(1) 20時における収縮期血圧を求める。
x=20x=20 のとき、8x208 \leqq x \leqq 20 の範囲なので、y=116x2+x+120y = -\frac{1}{16}x^2 + x + 120x=20x=20 を代入する。
y=116(20)2+20+120y = -\frac{1}{16}(20)^2 + 20 + 120
y=116(400)+140y = -\frac{1}{16}(400) + 140
y=25+140=115y = -25 + 140 = 115
(2) 0時から8時までの間における、収縮期血圧の最小値を求める。
0x80 \leqq x \leqq 8 の範囲なので、y=12x22x+108y = \frac{1}{2}x^2 - 2x + 108 を用いる。
y=12(x24x)+108y = \frac{1}{2}(x^2 - 4x) + 108
y=12(x24x+44)+108y = \frac{1}{2}(x^2 - 4x + 4 - 4) + 108
y=12(x2)22+108y = \frac{1}{2}(x - 2)^2 - 2 + 108
y=12(x2)2+106y = \frac{1}{2}(x - 2)^2 + 106
この式は、x=2x=2 で最小値をとる。x=2x=20x80 \leqq x \leqq 8 の範囲内にあるので、最小値は
y=12(22)2+106=106y = \frac{1}{2}(2-2)^2 + 106 = 106
(3) 収縮期血圧が 120 mmHg となる時刻が含まれる時間帯を求める。
まず、0x80 \leqq x \leqq 8 の場合、y=12x22x+108=120y = \frac{1}{2}x^2 - 2x + 108 = 120 を解く。
12x22x12=0\frac{1}{2}x^2 - 2x - 12 = 0
x24x24=0x^2 - 4x - 24 = 0
x=4±16+962=4±1122=4±472=2±27x = \frac{4 \pm \sqrt{16 + 96}}{2} = \frac{4 \pm \sqrt{112}}{2} = \frac{4 \pm 4\sqrt{7}}{2} = 2 \pm 2\sqrt{7}
x=2+272+2(2.646)7.292x = 2 + 2\sqrt{7} \approx 2 + 2(2.646) \approx 7.292
x=22725.2923.292x = 2 - 2\sqrt{7} \approx 2 - 5.292 \approx -3.292
x=2+27x = 2 + 2\sqrt{7} は 6時~9時の間に含まれる。
次に、8x208 \leqq x \leqq 20 の場合、y=116x2+x+120=120y = -\frac{1}{16}x^2 + x + 120 = 120 を解く。
116x2+x=0-\frac{1}{16}x^2 + x = 0
x(116x+1)=0x(-\frac{1}{16}x + 1) = 0
x=0x = 0 or x=16x = 16
x=16x = 16 は 15時~18時の間に含まれる。

3. 最終的な答え

(1) 20時における収縮期血圧:115 mmHg
(2) 0時から8時までの間における収縮期血圧の最小値:106 mmHg
(3) 収縮期血圧が 120 mmHg となる時刻が含まれる時間帯:ウ、カ

「応用数学」の関連問題

川の流れの速さが1.5m/秒で、ボートで川を下ると200m進むのに20秒かかりました。このとき、ボート自体の速さをkm/時で求め、小数点以下第2位を四捨五入しなさい。

速度距離時間単位換算
2025/8/10

$x > 0$ の範囲において、不等式 $4x^3 + 1 \geq kx$ が常に成り立つような定数 $k$ の値の範囲を求める。

不等式微分関数の最小値数III
2025/8/10

ある自動車が動き始めてから $x$ 秒間に進んだ距離を $y$ mとする。最初の150mまでは $y$ は $x$ の2乗に比例し、それ以降は $y$ は $x$ に比例するという。自動車が動き始めて...

二次関数比例速度平均速度数式処理
2025/8/10

一辺の長さが $2a$ である正三角形から、各頂点において一辺の長さが $x$ の正方形を切り取り、底面が正三角形のフタのない容器を作る。 (1) 容器の底面の正三角形の一辺の長さと、容器の高さを $...

最大値体積微分正三角形不等式
2025/8/10

傾斜角30°の斜面上に質量 $m$ の物体Pがあり、滑車を通して質量 $M$ の物体Qと繋がれている。Pと斜面間の静止摩擦係数は $\frac{1}{3}$、動摩擦係数は $\frac{1}{2\sq...

力学運動方程式摩擦力斜面
2025/8/9

Jリーグのチケット売り場で、発売開始時に600人が並んでいる。1分間に20人が新たに並び、窓口が2つあり、1つの窓口で1分間に30人にチケットを売ることができるとき、何分で人がいなくなるか。

線形モデル時間計算割合
2025/8/9

川の流速が時速2kmの川に沿ったA町とB町の間を船で往復する。上りは1時間30分、下りは50分かかる。船の静水での速さとA町とB町の間の道のりを求めよ。

速さ距離時間方程式文章問題
2025/8/9

ボールが落下する距離 $y$ (m) と時間 $x$ (秒) の関係が $y = 5x^2$ で表されるとき、以下の問題を解きます。 (1) 0秒から2秒後までの平均の速さを求めます。 (2) 4秒後...

運動平均速度二次関数物理
2025/8/9

川に沿ってA町とB町があり、船がA町からB町まで下るのに2時間、B町からA町まで上るのに4時間かかります。船の静水での速さは時速12kmで、川の流れの速さは一定です。川の流れの速さとA町とB町の間の距...

速度距離文章問題方程式
2025/8/9

妹が9時に出発し、姉が9時15分に出発して自転車で追いかけるとき、姉が妹に追いつく時刻を求める問題です。妹の速度は毎分80m、姉の速度は毎分200mです。

速さ距離時間方程式文章題
2025/8/8