空間内に5点 A(a, 0, 0), B(0, a, 0), C(-a, 0, 0), D(0, -a, 0), E(0, 0, 2a) を頂点とする正四角錐を考える。3辺 EB, EC, ED 上に $\vec{EF} = t\vec{EB}$, $\vec{EG} = s\vec{EC}$, $\vec{EH} = t\vec{ED}$ となる3点 F, G, H をとる。ただし、$0 < s \le 1$, $0 < t \le 1$ とする。線分 AG と線分 FH は交点 I をもつとする。 (1) I の座標を $a$ と $s$ で表せ。 (2) $t$ を $s$ で表せ。 (3) $\vec{BI} \perp \vec{DI}$ のとき、$s$ の値を求めよ。 (4) $\vec{BI} \perp \vec{DI}$ とする。$\angle BGD = \theta$ とするとき、$\cos \theta$ の値を求めよ。

幾何学空間図形ベクトル正四角錐内積
2025/8/8
はい、承知いたしました。問題文と解答を以下に示します。

1. 問題の内容

空間内に5点 A(a, 0, 0), B(0, a, 0), C(-a, 0, 0), D(0, -a, 0), E(0, 0, 2a) を頂点とする正四角錐を考える。3辺 EB, EC, ED 上に EF=tEB\vec{EF} = t\vec{EB}, EG=sEC\vec{EG} = s\vec{EC}, EH=tED\vec{EH} = t\vec{ED} となる3点 F, G, H をとる。ただし、0<s10 < s \le 1, 0<t10 < t \le 1 とする。線分 AG と線分 FH は交点 I をもつとする。
(1) I の座標を aass で表せ。
(2) ttss で表せ。
(3) BIDI\vec{BI} \perp \vec{DI} のとき、ss の値を求めよ。
(4) BIDI\vec{BI} \perp \vec{DI} とする。BGD=θ\angle BGD = \theta とするとき、cosθ\cos \theta の値を求めよ。

2. 解き方の手順

(1) I の座標を求める
点 I は線分 AG 上にあるので、実数 kk を用いて AI=kAG\vec{AI} = k \vec{AG} と表せる。
AG=OGOA=sOCOA=s(a,0,0)(a,0,0)=(asa,0,0)=(a(s+1),0,0)\vec{AG} = \vec{OG} - \vec{OA} = s\vec{OC} - \vec{OA} = s(-a, 0, 0) - (a, 0, 0) = (-as-a, 0, 0) = (-a(s+1), 0, 0)
よって、OI=OA+AI=OA+kAG=(a,0,0)+k(a(s+1),0,0)=(aa(s+1)k,0,0)\vec{OI} = \vec{OA} + \vec{AI} = \vec{OA} + k \vec{AG} = (a, 0, 0) + k(-a(s+1), 0, 0) = (a - a(s+1)k, 0, 0).
I の座標は (aa(s+1)k,0,0)(a - a(s+1)k, 0, 0).
点 I は線分 FH 上にあるので、実数 ll を用いて FI=lFH\vec{FI} = l \vec{FH} と表せる。
OF=tOB=(0,at,0)\vec{OF} = t\vec{OB} = (0, at, 0), OH=tOD=(0,at,0)\vec{OH} = t\vec{OD} = (0, -at, 0)
FH=OHOF=(0,at,0)(0,at,0)=(0,2at,0)\vec{FH} = \vec{OH} - \vec{OF} = (0, -at, 0) - (0, at, 0) = (0, -2at, 0)
FI=OIOF=(aa(s+1)k,0,0)(0,at,0)=(aa(s+1)k,at,0)\vec{FI} = \vec{OI} - \vec{OF} = (a - a(s+1)k, 0, 0) - (0, at, 0) = (a - a(s+1)k, -at, 0)
したがって、(aa(s+1)k,at,0)=l(0,2at,0)(a - a(s+1)k, -at, 0) = l(0, -2at, 0)
aa(s+1)k=0a - a(s+1)k = 0 より 1(s+1)k=01 - (s+1)k = 0. よって k=1s+1k = \frac{1}{s+1}.
at=2atl-at = -2atl より 1=2l1 = 2l. よって l=12l = \frac{1}{2}.
OI=(aa(s+1)k,0,0)=(aa(s+1)1s+1,0,0)=(aa,0,0)=(0,0,0)\vec{OI} = (a - a(s+1)k, 0, 0) = (a - a(s+1)\frac{1}{s+1}, 0, 0) = (a - a, 0, 0) = (0, 0, 0) となる。
しかし、これは明らかに誤り。
正しくは
EF=tEB,EG=sEC,EH=tED\vec{EF} = t \vec{EB}, \vec{EG} = s \vec{EC}, \vec{EH} = t \vec{ED}.
OB=(0,a,0),OC=(a,0,0),OD=(0,a,0),OE=(0,0,2a)\vec{OB} = (0, a, 0), \vec{OC} = (-a, 0, 0), \vec{OD} = (0, -a, 0), \vec{OE} = (0, 0, 2a)
EB=(0,a,2a),EC=(a,0,2a),ED=(0,a,2a)\vec{EB} = (0, a, -2a), \vec{EC} = (-a, 0, -2a), \vec{ED} = (0, -a, -2a)
OF=OE+tEB=(0,at,2a2at)\vec{OF} = \vec{OE} + t\vec{EB} = (0, a t, 2a - 2at)
OG=OE+sEC=(as,0,2a2as)\vec{OG} = \vec{OE} + s\vec{EC} = (-as, 0, 2a - 2as)
OH=OE+tED=(0,at,2a2at)\vec{OH} = \vec{OE} + t\vec{ED} = (0, -at, 2a - 2at)
OA=(a,0,0)\vec{OA} = (a, 0, 0), OG=(as,0,2a2as)\vec{OG} = (-as, 0, 2a - 2as)
AG=OGOA=(asa,0,2a2as)\vec{AG} = \vec{OG} - \vec{OA} = (-as-a, 0, 2a-2as)
AI=kAG\vec{AI} = k\vec{AG}
OI=OA+AI=(a,0,0)+k(asa,0,2a2as)=(ak(as+a),0,2ka2kas)\vec{OI} = \vec{OA} + \vec{AI} = (a, 0, 0) + k(-as-a, 0, 2a-2as) = (a - k(as+a), 0, 2ka-2kas)
OF=(0,at,2a2at)\vec{OF} = (0, at, 2a-2at), OH=(0,at,2a2at)\vec{OH} = (0, -at, 2a-2at)
FH=OHOF=(0,2at,0)\vec{FH} = \vec{OH} - \vec{OF} = (0, -2at, 0)
FI=lFH\vec{FI} = l \vec{FH}
OI=OF+FI=(0,at,2a2at)+l(0,2at,0)=(0,at2atl,2a2at)\vec{OI} = \vec{OF} + \vec{FI} = (0, at, 2a-2at) + l(0, -2at, 0) = (0, at - 2atl, 2a - 2at)
ak(as+a)=0a-k(as+a) = 0, at2atl=0at - 2atl = 0, 2ka2kas=2a2at2ka - 2kas = 2a - 2at
1k(s+1)=01-k(s+1) = 0, t2tl=0t - 2tl = 0, kks=1tk - ks = 1 - t
k=1s+1k = \frac{1}{s+1}, 1=2l1=2l より l=12l = \frac{1}{2}, 1s+1ss+1=1t\frac{1}{s+1} - \frac{s}{s+1} = 1-t
1ss+1=1t\frac{1-s}{s+1} = 1-t
t=11s1+s=1+s(1s)1+s=2s1+st = 1 - \frac{1-s}{1+s} = \frac{1+s-(1-s)}{1+s} = \frac{2s}{1+s}
OI=(0,at2atl,2a2at)=(0,atat,2a2at)=(0,0,2a2at)\vec{OI} = (0, at-2atl, 2a-2at) = (0, at - at, 2a-2at) = (0, 0, 2a - 2at).
したがって、I の座標は (0,0,2a2at)(0, 0, 2a - 2at). t=2s1+st = \frac{2s}{1+s} なので 2a2at=2a(12s1+s)=2a(1s1+s)2a - 2at = 2a(1 - \frac{2s}{1+s}) = 2a(\frac{1-s}{1+s})
Iの座標は (0,0,2a1s1+s)(0, 0, 2a \frac{1-s}{1+s})
(2) ttss で表す
t=2s1+st = \frac{2s}{1+s}
(3) BIDI\vec{BI} \perp \vec{DI} のとき、ss の値を求める
BI=(0,a,2a1s1+s)\vec{BI} = (0, -a, 2a \frac{1-s}{1+s}), DI=(0,a,2a1s1+s)\vec{DI} = (0, a, 2a \frac{1-s}{1+s})
BIDI=0\vec{BI} \cdot \vec{DI} = 0
a2+4a2(1s1+s)2=0-a^2 + 4a^2 (\frac{1-s}{1+s})^2 = 0
1=4(1s1+s)21 = 4(\frac{1-s}{1+s})^2
12=1s1+s\frac{1}{2} = \frac{1-s}{1+s}
1+s=22s1+s = 2 - 2s
3s=13s = 1
s=13s = \frac{1}{3}
(4) BIDI\vec{BI} \perp \vec{DI} とする。BGD=θ\angle BGD = \theta とするとき、cosθ\cos \theta の値を求めよ。
s=13s = \frac{1}{3}
BG=OGOB=(a3,a,43a)\vec{BG} = \vec{OG} - \vec{OB} = (-\frac{a}{3}, -a, \frac{4}{3}a)
DG=OGOD=(a3,a,43a)\vec{DG} = \vec{OG} - \vec{OD} = (-\frac{a}{3}, a, \frac{4}{3}a)
BGDG=a29a2+169a2=(191+169)a2=89a2\vec{BG} \cdot \vec{DG} = \frac{a^2}{9} - a^2 + \frac{16}{9}a^2 = (\frac{1}{9} - 1 + \frac{16}{9})a^2 = \frac{8}{9}a^2
BG=a29+a2+169a2=1+9+169a=269a=263a|\vec{BG}| = \sqrt{\frac{a^2}{9} + a^2 + \frac{16}{9}a^2} = \sqrt{\frac{1+9+16}{9}}a = \sqrt{\frac{26}{9}} a = \frac{\sqrt{26}}{3}a
DG=a29+a2+169a2=1+9+169a=269a=263a|\vec{DG}| = \sqrt{\frac{a^2}{9} + a^2 + \frac{16}{9}a^2} = \sqrt{\frac{1+9+16}{9}}a = \sqrt{\frac{26}{9}} a = \frac{\sqrt{26}}{3}a
cosθ=BGDGBGDG=89a2269a2=826=413\cos \theta = \frac{\vec{BG} \cdot \vec{DG}}{|\vec{BG}||\vec{DG}|} = \frac{\frac{8}{9}a^2}{\frac{26}{9} a^2} = \frac{8}{26} = \frac{4}{13}

3. 最終的な答え

(1) I の座標: (0,0,2a1s1+s)(0, 0, 2a \frac{1-s}{1+s})
(2) t=2s1+st = \frac{2s}{1+s}
(3) s=13s = \frac{1}{3}
(4) cosθ=413\cos \theta = \frac{4}{13}

「幾何学」の関連問題

直線 $l: y = \frac{4}{7}x + \frac{24}{7}$ と直線 $m: y = -x + 5$ がある。直線 $l$ と $x$ 軸の交点を A、直線 $m$ と $x$ 軸の...

座標平面三角形の面積直線交点
2025/8/8

直線 $l: 2x + 3y + 10 = 0$ と直線 $m: -2x + y + 6 = 0$ が与えられています。 直線 $l$ と $x$ 軸の交点を A、直線 $m$ と $x$ 軸の交点を...

座標平面直線交点三角形の面積
2025/8/8

直線 $l: y = -3x + 9$ と直線 $m: y = x - 7$ がある。直線 $l$ と $y$ 軸の交点を $A$、直線 $m$ と $y$ 軸の交点を $B$、直線 $l$ と直線 ...

座標平面直線交点三角形の面積
2025/8/8

三角形ABCにおいて、$AB = AC = 2$, $\angle BAC = 30^\circ$である。辺AB上に$\angle BCD = 45^\circ$となる点Dを、辺AC上に$\angle...

三角形面積正弦定理余弦定理三角関数
2025/8/8

直線 $l: y = -2x + 4$ と直線 $m: y = x - 5$ が与えられており、直線 $l$ と $y$ 軸の交点を $A$、直線 $m$ と $y$ 軸の交点を $B$、直線 $l$...

座標直線三角形面積
2025/8/8

直線 $l: y = -x + 7$ と直線 $m: y = 2x + 1$ が与えられている。直線 $l$ と $x$ 軸の交点を A、直線 $m$ と $x$ 軸の交点を B、直線 $l$ と $...

座標平面直線交点三角形の面積
2025/8/8

三角形ABCにおいて、$AB = 4$, $BC = 2\sqrt{5}$, $\angle ABC = 90^\circ$である。 (1) 円Oが直線ACに接するとき、三角形ABCの内心が直線AO上...

幾何三角形三平方の定理内心内接円相似
2025/8/8

直線 $l: x + 2y + 9 = 0$ と直線 $m: -x + y + 6 = 0$ があり、直線 $l$ と $x$ 軸の交点を A, 直線 $m$ と $x$ 軸の交点を B, 直線 $l...

座標平面直線交点三角形の面積
2025/8/8

直線 $l: y = -x + 6$ と直線 $m: y = x + 2$ がある。直線 $l$ と x軸の交点をA、直線 $m$ と y軸との交点をB、直線 $l$ と直線 $m$ の交点をCとする...

座標平面直線交点三角形の面積
2025/8/8

直線 $l: y = -2x + 6$ と直線 $m: y = x - 6$ がある。直線 $l$ と $y$ 軸の交点を A、直線 $m$ と $y$ 軸の交点を B、直線 $l$ と直線 $m$ ...

座標平面直線交点三角形面積
2025/8/8