三角形ABCにおいて、$AB = 4$, $BC = 2\sqrt{5}$, $\angle ABC = 90^\circ$である。 (1) 円Oが直線ACに接するとき、三角形ABCの内心が直線AO上にある。 BO:OCと円Oの半径を求める問題。

幾何学幾何三角形三平方の定理内心内接円相似
2025/8/8

1. 問題の内容

三角形ABCにおいて、AB=4AB = 4, BC=25BC = 2\sqrt{5}, ABC=90\angle ABC = 90^\circである。
(1) 円Oが直線ACに接するとき、三角形ABCの内心が直線AO上にある。
BO:OCと円Oの半径を求める問題。

2. 解き方の手順

まず、三平方の定理を用いてACの長さを求める。
AC2=AB2+BC2=42+(25)2=16+20=36AC^2 = AB^2 + BC^2 = 4^2 + (2\sqrt{5})^2 = 16 + 20 = 36
AC=36=6AC = \sqrt{36} = 6
次に、内心Iとすると、AIはBAC\angle BACの二等分線上にある。Oが直線ACに接するのであれば、Oは三角形の内心である。
三角形ABCの内心は、ABC\angle ABCの二等分線上にある。つまりBOはABC\angle ABCの二等分線上にある。
ABC=90\angle ABC=90^{\circ}より、OBC=45\angle OBC=45^{\circ}
点OからACに垂線ODを下ろすと、OD=OB=半径r
OBC\triangle OBCで正弦定理より、OCsin45=BCsinBOC\frac{OC}{\sin{45^\circ}}=\frac{BC}{\sin{\angle BOC}}
BOC=18045OCB\angle BOC=180^\circ-45^\circ-\angle OCB
OCB=45\angle OCB=45^\circの時、BO:OCは定義できないので違う。
円OがACに接するとき、OからACに下ろした垂線の足はAC上にある。
ABC\triangle ABCの面積をSとすると、S=12×AB×BC=12×4×25=45S = \frac{1}{2} \times AB \times BC = \frac{1}{2} \times 4 \times 2\sqrt{5} = 4\sqrt{5}
ABC\triangle ABCの内接円の半径をrとすると、S=12r(AB+BC+AC)=12r(4+25+6)=12r(10+25)=r(5+5)S = \frac{1}{2}r(AB+BC+AC) = \frac{1}{2}r(4+2\sqrt{5}+6) = \frac{1}{2}r(10+2\sqrt{5}) = r(5+\sqrt{5})
45=r(5+5)4\sqrt{5} = r(5+\sqrt{5})
r=455+5=45(55)(5+5)(55)=20520255=20(51)20=51r = \frac{4\sqrt{5}}{5+\sqrt{5}} = \frac{4\sqrt{5}(5-\sqrt{5})}{(5+\sqrt{5})(5-\sqrt{5})} = \frac{20\sqrt{5}-20}{25-5} = \frac{20(\sqrt{5}-1)}{20} = \sqrt{5}-1
BO:OCを計算する。円Oの半径は51\sqrt{5}-1
BO=r=51BO = r = \sqrt{5}-1
OC=25BO=25(51)=5+1OC = 2\sqrt{5} - BO = 2\sqrt{5} - (\sqrt{5}-1) = \sqrt{5}+1
BO:OC=(51):(5+1)=515+1=(51)2(5+1)(51)=525+151=6254=352BO:OC = (\sqrt{5}-1):(\sqrt{5}+1) = \frac{\sqrt{5}-1}{\sqrt{5}+1} = \frac{(\sqrt{5}-1)^2}{(\sqrt{5}+1)(\sqrt{5}-1)} = \frac{5-2\sqrt{5}+1}{5-1} = \frac{6-2\sqrt{5}}{4} = \frac{3-\sqrt{5}}{2}
比なので整数にする必要があるので、BO=25OCBO = 2\sqrt{5}-OCから考える
OBC=45\angle OBC=45^\circとなりえない
OBC\triangle OBCは二等辺三角形なので、BO=OCとなると、BOC\angle BOCは90°なので、OCB\angle OCBも45°である。これは不可能
BO:OC=(51):(25(51))=51:5+1BO : OC = (\sqrt{5}-1) : (2\sqrt{5}-(\sqrt{5}-1)) = \sqrt{5}-1 : \sqrt{5}+1
=(51)(51):(5+1)(51)=(625):4=(35):2= (\sqrt{5}-1)(\sqrt{5}-1) : (\sqrt{5}+1)(\sqrt{5}-1) = (6-2\sqrt{5}):4 = (3-\sqrt{5}):2
これは整数比ではないので、何か間違えている
円Oの中心からACへの垂線の足をHとすると、OH=OB=51\sqrt{5}-1である。また、ABO=45\angle ABO = 45^\circ

3. 最終的な答え

ア: 6
イ: 内心
ウ: 2
エ: 1
オ: 根号5
カ: -1
キ: なし
円Oの半径: 51\sqrt{5} - 1

「幾何学」の関連問題

放物線 $y = x^2$ 上に2点 $A(-2, 4)$ と $B(4, 16)$ があります。放物線上の点 $A$ から $B$ までの範囲を動く点を $P$ とし、四角形 $APBQ$ が平行四...

放物線平行四辺形座標直線の方程式
2025/8/8

一辺4cmの正方形ABCDにおいて、点PはAを出発し毎秒1cmで辺AB上をBまで動く。その後停止する。点QはBを出発し、毎秒2cmで正方形の辺上をC, Dを通ってAまで動く。点P, Qが同時に出発して...

図形面積正方形動点一次関数
2025/8/8

$0^\circ \le \theta \le 180^\circ$ の範囲で、$\sin \theta = \frac{1}{3}$ のときの $\cos \theta$ と $\tan \thet...

三角関数三角比sincostan角度象限
2025/8/8

三角形ABCにおいて、$a=4$, $∠A=45^\circ$, $∠B=105^\circ$, $∠C=30^\circ$のとき、$c$の値を求める。

正弦定理三角形辺の長さ角度
2025/8/8

放物線 $y = x^2$ 上に点A(-2, 4) と点B(4, 16) がある。放物線上の点Aから点Bまで動く点をPとし、四角形APBQが平行四辺形となるように点Qをとる。以下の問いに答えよ。 (1...

放物線平行四辺形座標直線面積
2025/8/8

放物線 $y=x^2$ 上に点A(-2, 4)とB(4, 16)がある。放物線上の点PをAからBまで動かし、四角形APBQが平行四辺形になるように点Qをとる。以下の問いに答えよ。 (1) 点Pが原点O...

放物線平行四辺形座標平面直線の方程式面積ベクトル
2025/8/8

三角形ABCにおいて、$\angle A = 45^\circ$, $\angle B = 30^\circ$, $\angle C = 105^\circ$, $a=8$ であるとき、$b$ の値を...

三角形正弦定理角度辺の長さ
2025/8/8

三角形ABCが円に内接しています。角Aは45度、角Cは30度、辺BC(長さ $a$)は6です。この円の直径を求める問題です。

三角形正弦定理外接円角度
2025/8/8

三角形ABCが円に内接しており、辺BCの長さ$a=4$、角Aが$45^\circ$、角Bが$60^\circ$、角Cが$75^\circ$であることがわかっています。このとき、三角形ABCの外接円の直...

三角形外接円正弦定理角度辺の長さ
2025/8/8

直角三角形ABCにおいて、$\angle{B} = 30^\circ$, $\angle{A} = 60^\circ$, $a=3$ (辺BC) であるとき、辺ACの長さ $b$ を求める問題です。

直角三角形三角比角度辺の長さ
2025/8/8