放物線 $y = x^2$ 上に2点 $A(-2, 4)$ と $B(4, 16)$ があります。放物線上の点 $A$ から $B$ までの範囲を動く点を $P$ とし、四角形 $APBQ$ が平行四辺形となるように点 $Q$ を取ります。 ①点 $P$ が原点 $O$ に重なるときの点 $Q$ の座標と直線 $AQ$ の方程式を求めます。 ②原点 $O$ を通り、平行四辺形 $APBQ$ の面積を二等分する直線の方程式を求めます。 ③点 $P$ の $x$ 座標を $p$ とするとき、点 $Q$ の座標を $p$ で表します。 ④直線 $PQ$ の傾きが $-6$ のとき、$p$ の値を求めます。
2025/8/8
はい、この数学の問題を解きましょう。
1. 問題の内容
放物線 上に2点 と があります。放物線上の点 から までの範囲を動く点を とし、四角形 が平行四辺形となるように点 を取ります。
①点 が原点 に重なるときの点 の座標と直線 の方程式を求めます。
②原点 を通り、平行四辺形 の面積を二等分する直線の方程式を求めます。
③点 の 座標を とするとき、点 の座標を で表します。
④直線 の傾きが のとき、 の値を求めます。
2. 解き方の手順
① 点 が原点 に重なるとき、平行四辺形 は となります。
は と平行で長さが等しいので、 の座標は、 を だけ 軸方向に、 だけ 軸方向に平行移動した点に等しくなります。
したがって、.
と を通る直線の方程式は、傾きが であり、 より、 となります。
② 平行四辺形の対角線は互いの中点で交わるので、平行四辺形 の面積を二等分する直線は、対角線 と の中点を通ります。
が原点にあるとき、対角線 と の中点を通る直線は原点を通ります。
, の中点を とすると、
原点と点 を通る直線の方程式は、 となります。
③ 点 の座標を とすると、 は平行四辺形なので、 が成り立ちます。
の座標を とすると、 は から への移動ベクトルと同じだけ から移動した点です。
したがって、
④ 直線 の傾きが なので、。これは となり、-6にはなりません。
, より、傾きは、となります。問題文の設定に矛盾があります。
問題文の意図を考慮し、AQの傾きが -6となるときを考えます。
, より、傾きは
この二次方程式は実数解を持ちません。
もしPQの傾きを計算するとしたら、
P(p,p^2)とQ(p+6,p^2+12)を結ぶ直線の傾きは(p^2+12 - p^2)/(p+6 - p) = 12/6 = 2
傾きが-6となるpは存在しません。
3. 最終的な答え
① の座標: 、直線 の方程式:
② 原点を通る直線の方程式:
③ の座標:
④ : 存在しない (傾きが-6となるpは存在しない)