(3) $x = \frac{\sqrt{3}+1}{\sqrt{3}-1}$ のとき、$x + \frac{1}{x}$ と $x^2 + \frac{1}{x^2}$ の値を求めます。 (4) 不等式 $\frac{1}{5}x + 4 < \frac{1}{2}x + 3$ の解を求めます。 (5) 不等式 $x^2 + x - 1 < 0$ の解と、この不等式を満たす整数 $x$ の値を求めます。 (6) 2次関数 $y = x^2 - (m+1)x + 2(m+1)$ のグラフが$x$軸に接するとき、$m$の値を求めます。 (7) $\sin 60^\circ + \frac{\tan 60^\circ}{1 + \frac{1}{\cos 60^\circ}}$ の値を求めます。

代数学式の計算不等式二次関数判別式三角比
2025/8/8

1. 問題の内容

(3) x=3+131x = \frac{\sqrt{3}+1}{\sqrt{3}-1} のとき、x+1xx + \frac{1}{x}x2+1x2x^2 + \frac{1}{x^2} の値を求めます。
(4) 不等式 15x+4<12x+3\frac{1}{5}x + 4 < \frac{1}{2}x + 3 の解を求めます。
(5) 不等式 x2+x1<0x^2 + x - 1 < 0 の解と、この不等式を満たす整数 xx の値を求めます。
(6) 2次関数 y=x2(m+1)x+2(m+1)y = x^2 - (m+1)x + 2(m+1) のグラフがxx軸に接するとき、mmの値を求めます。
(7) sin60+tan601+1cos60\sin 60^\circ + \frac{\tan 60^\circ}{1 + \frac{1}{\cos 60^\circ}} の値を求めます。

2. 解き方の手順

(3)
まず、xx を簡単にします。
x=3+131=(3+1)(3+1)(31)(3+1)=3+23+131=4+232=2+3x = \frac{\sqrt{3}+1}{\sqrt{3}-1} = \frac{(\sqrt{3}+1)(\sqrt{3}+1)}{(\sqrt{3}-1)(\sqrt{3}+1)} = \frac{3 + 2\sqrt{3} + 1}{3-1} = \frac{4 + 2\sqrt{3}}{2} = 2 + \sqrt{3}
次に、1x\frac{1}{x} を求めます。
1x=12+3=23(2+3)(23)=2343=23\frac{1}{x} = \frac{1}{2 + \sqrt{3}} = \frac{2 - \sqrt{3}}{(2 + \sqrt{3})(2 - \sqrt{3})} = \frac{2 - \sqrt{3}}{4-3} = 2 - \sqrt{3}
したがって、x+1x=(2+3)+(23)=4x + \frac{1}{x} = (2 + \sqrt{3}) + (2 - \sqrt{3}) = 4
次に、x2+1x2x^2 + \frac{1}{x^2} を求めます。
x2+1x2=(x+1x)22=422=162=14x^2 + \frac{1}{x^2} = (x + \frac{1}{x})^2 - 2 = 4^2 - 2 = 16 - 2 = 14
(4)
15x+4<12x+3\frac{1}{5}x + 4 < \frac{1}{2}x + 3
両辺に 10 をかけます。
2x+40<5x+302x + 40 < 5x + 30
10<3x10 < 3x
x>103x > \frac{10}{3}
(5)
x2+x1<0x^2 + x - 1 < 0
x=1±124(1)(1)2=1±52x = \frac{-1 \pm \sqrt{1^2 - 4(1)(-1)}}{2} = \frac{-1 \pm \sqrt{5}}{2}
152<x<1+52\frac{-1 - \sqrt{5}}{2} < x < \frac{-1 + \sqrt{5}}{2}
52.236\sqrt{5} \approx 2.236 なので、
12.2362<x<1+2.2362\frac{-1 - 2.236}{2} < x < \frac{-1 + 2.236}{2}
1.618<x<0.618-1.618 < x < 0.618
したがって、xx が満たす整数は 1,0-1, 0
(6)
y=x2(m+1)x+2(m+1)y = x^2 - (m+1)x + 2(m+1)xx 軸に接するとき、判別式 D=0D = 0 となります。
D=(m+1)24(1)(2(m+1))=0D = (m+1)^2 - 4(1)(2(m+1)) = 0
(m+1)28(m+1)=0(m+1)^2 - 8(m+1) = 0
(m+1)(m+18)=0(m+1)(m+1-8) = 0
(m+1)(m7)=0(m+1)(m-7) = 0
m=1,7m = -1, 7
(7)
sin60=32\sin 60^\circ = \frac{\sqrt{3}}{2}
cos60=12\cos 60^\circ = \frac{1}{2}
tan60=3\tan 60^\circ = \sqrt{3}
sin60+tan601+1cos60=32+31+112=32+31+2=32+33=33+236=536\sin 60^\circ + \frac{\tan 60^\circ}{1 + \frac{1}{\cos 60^\circ}} = \frac{\sqrt{3}}{2} + \frac{\sqrt{3}}{1 + \frac{1}{\frac{1}{2}}} = \frac{\sqrt{3}}{2} + \frac{\sqrt{3}}{1 + 2} = \frac{\sqrt{3}}{2} + \frac{\sqrt{3}}{3} = \frac{3\sqrt{3} + 2\sqrt{3}}{6} = \frac{5\sqrt{3}}{6}

3. 最終的な答え

(3) x+1x=4x + \frac{1}{x} = 4, x2+1x2=14x^2 + \frac{1}{x^2} = 14
(4) x>103x > \frac{10}{3}
(5) 152<x<1+52\frac{-1 - \sqrt{5}}{2} < x < \frac{-1 + \sqrt{5}}{2}, x=1,0x = -1, 0
(6) m=1,7m = -1, 7
(7) 536\frac{5\sqrt{3}}{6}

「代数学」の関連問題

2次方程式 $-x^2 + 3x + 2 = 0$ の2つの解を $\alpha$, $\beta$ とするとき、$\alpha^3 + \beta^3$ の値を求める。

二次方程式解と係数の関係式の計算
2025/8/8

2次方程式 $-x^2 + 3x - 4 = 0$ の2つの解を $\alpha$、$\beta$ とするとき、$\frac{\beta}{\alpha} + \frac{\alpha}{\beta}...

二次方程式解と係数の関係式の計算
2025/8/8

2次方程式 $2x^2 - 4x + 1 = 0$ の2つの解を $\alpha$、$\beta$ とするとき、$\frac{\beta}{\alpha} + \frac{\alpha}{\beta}...

二次方程式解と係数の関係解の比
2025/8/8

A地点から200km先のC地点まで、B地点を経由して行く。A地点からB地点までは時速60km、B地点からC地点までは時速80kmで移動した。合計で3時間10分かかったとき、AB間の道のりとBC間の道の...

連立方程式文章問題距離速度時間
2025/8/8

2次方程式 $3x^2 + 6x + 1 = 0$ の2つの解を $\alpha$, $\beta$ とするとき、$\alpha + \beta$ と $\alpha \beta$ の値を求めよ。

二次方程式解と係数の関係
2025/8/8

2次方程式 $3x^2 + kx - 15 = 0$ の1つの解が $x = 1$ であるとき、定数 $k$ の値ともう1つの解を求める問題です。

二次方程式解の公式因数分解
2025/8/8

2次方程式 $3x^2 + 6x - 1 = 0$ の2つの解を $\alpha$、$\beta$ とするとき、$\alpha^2 + \beta^2$ の値を求めなさい。

二次方程式解と係数の関係解の二乗和
2025/8/8

2次方程式 $-x^2 + 4x + 3 = 0$ の2つの解を $\alpha$、$\beta$ とするとき、$\frac{1}{\alpha} + \frac{1}{\beta}$ の値を求めよ。

二次方程式解と係数の関係
2025/8/8

2次方程式 $-x^2 + 2x + 5 = 0$ の2つの解を $\alpha$、$\beta$ とするとき、$\frac{1}{\alpha} + \frac{1}{\beta}$ の値を求めなさ...

二次方程式解と係数の関係式の計算
2025/8/8

2次方程式 $-3x^2 + 2x + 6 = 0$ の2つの解を $\alpha$、$\beta$ とするとき、$\alpha + \beta$ と $\alpha \beta$ の値を求めよ。

二次方程式解と係数の関係
2025/8/8