(1) 余弦定理を用いてaを求め、正弦定理や余弦定理を用いてB, Cを求める。 まず、余弦定理より
a2=b2+c2−2bccosA a2=(6)2+(3−1)2−26(3−1)cos45∘ a2=6+(3−23+1)−26(3−1)⋅22 a2=10−23−3(3−3)⋅2⋅22 a2=10−23−12(3−3) a2=10−23−3(3−1)⋅2=10−23−(218−26)22=10−23−(32−2)=10−23−(66−22)=4 よって、a=2(a>0より)。 次に、正弦定理より
sinAa=sinBb sin45∘2=sinB6 sinB=26sin45∘=26⋅22=412=423=23 よって、B=60∘または120∘。 A=45∘より、B=60∘のとき、C=180∘−45∘−60∘=75∘。 B=120∘のとき、C=180∘−45∘−120∘=15∘。 C=75∘ のとき、c=3−1>a=2よりこれはありえない。なぜならばaが一番小さいから、∠Aが一番小さくなければならないから。 よって、B=75∘またはB=105∘ a=2,b=6,A=45∘の時、c=3−1なので、余弦定理より c2=a2+b2−2abcosC (3−1)2=22+(6)2−2∗2∗6cosC 3−23+1=4+6−46cosC 4−23=10−46cosC −6−23=−46cosC 6+23=46cosC 466+23=cosC 263+3=cosC (2) 余弦定理を用いてcosA, cosB, cosCを求め、A, B, Cを求める。 cosA=2bcb2+c2−a2=2⋅2⋅622+(6)2−(1+3)2=464+6−(1+23+3)=466−23=263−3=1236−32=46−2 $\cos A = \frac{\sqrt{2}\sqrt{3} - \sqrt{2}}{4} = \frac{\sqrt{2}}{2 \sqrt{4}\sqrt{2}} = \sqrt{\frac{\sqrt{2}\sqrt{6}-2-1}{2}}
よって、A=45∘ cosB=2aca2+c2−b2=2(1+3)6(1+3)2+(6)2−22=26(1+3)1+23+3+6−4=26(1+3)6+23=6(1+3)3+3=6(1+3)3(3+1)=63=21 よって、B=45∘。 C=180∘−A−B=180∘−60∘−45∘=75∘.