三角形ABCにおいて、$AB = 15$, $BC = 18$, $AC = 12$とする。頂角Aの二等分線と辺BCの交点をDとする。線分BD, ADの長さを求めよ。

幾何学三角形角の二等分線余弦定理幾何
2025/8/8

1. 問題の内容

三角形ABCにおいて、AB=15AB = 15, BC=18BC = 18, AC=12AC = 12とする。頂角Aの二等分線と辺BCの交点をDとする。線分BD, ADの長さを求めよ。

2. 解き方の手順

角の二等分線の性質より、BD:DC=AB:ACBD:DC = AB:ACである。
よって、BD:DC=15:12=5:4BD:DC = 15:12 = 5:4となる。
BC=18BC = 18なので、BD=55+4×18=59×18=10BD = \frac{5}{5+4} \times 18 = \frac{5}{9} \times 18 = 10となる。
次に、線分ADの長さを求める。三角形ABDにおいて、余弦定理を用いる。
cosB=AB2+BC2AC22×AB×BC=152+1821222×15×18=225+324144540=405540=34\cos B = \frac{AB^2 + BC^2 - AC^2}{2 \times AB \times BC} = \frac{15^2 + 18^2 - 12^2}{2 \times 15 \times 18} = \frac{225 + 324 - 144}{540} = \frac{405}{540} = \frac{3}{4}
AD2=AB2+BD22×AB×BD×cosBAD^2 = AB^2 + BD^2 - 2 \times AB \times BD \times \cos B
AD2=152+1022×15×10×34=225+100225=100AD^2 = 15^2 + 10^2 - 2 \times 15 \times 10 \times \frac{3}{4} = 225 + 100 - 225 = 100
AD=100=10AD = \sqrt{100} = 10

3. 最終的な答え

BD=10BD = 10
AD=10AD = 10

「幾何学」の関連問題

$xy$平面上に3点A(2, 2), B(-2, 0), C(4, 0)がある。$\triangle ABC$の外接円を$C$とする。 (1) 線分ABの中点の座標と、線分ABの垂直二等分線の方程式を...

座標平面垂直二等分線連立方程式外接円
2025/8/8

ベクトル $\vec{a}$ と $\vec{b}$ が与えられており、 $|\vec{a}| = 3$, $|\vec{b}| = 2$, $\vec{a} \cdot \vec{b} = -2$ ...

ベクトル内積ベクトルの演算大きさ
2025/8/8

(4) 2次関数 $y=f(x)$ のグラフが3点 $(0, 1)$, $(2, 5)$, $(3, 4)$ を通るとき、$f(x)$ を求めよ。 (5) $\triangle ABC$ について、$...

正弦定理三角形外接円
2025/8/8

与えられた2点 $(-1, -11)$ と $(2, 1)$ を通る直線の傾きを求めます。

直線傾き座標
2025/8/8

放物線 $y = x^2$ 上に2点 $A(-2, 4)$ と $B(4, 16)$ があります。放物線上の点 $A$ から $B$ までの範囲を動く点を $P$ とし、四角形 $APBQ$ が平行四...

放物線平行四辺形座標直線の方程式
2025/8/8

一辺4cmの正方形ABCDにおいて、点PはAを出発し毎秒1cmで辺AB上をBまで動く。その後停止する。点QはBを出発し、毎秒2cmで正方形の辺上をC, Dを通ってAまで動く。点P, Qが同時に出発して...

図形面積正方形動点一次関数
2025/8/8

$0^\circ \le \theta \le 180^\circ$ の範囲で、$\sin \theta = \frac{1}{3}$ のときの $\cos \theta$ と $\tan \thet...

三角関数三角比sincostan角度象限
2025/8/8

三角形ABCにおいて、$a=4$, $∠A=45^\circ$, $∠B=105^\circ$, $∠C=30^\circ$のとき、$c$の値を求める。

正弦定理三角形辺の長さ角度
2025/8/8

放物線 $y = x^2$ 上に点A(-2, 4) と点B(4, 16) がある。放物線上の点Aから点Bまで動く点をPとし、四角形APBQが平行四辺形となるように点Qをとる。以下の問いに答えよ。 (1...

放物線平行四辺形座標直線面積
2025/8/8

放物線 $y=x^2$ 上に点A(-2, 4)とB(4, 16)がある。放物線上の点PをAからBまで動かし、四角形APBQが平行四辺形になるように点Qをとる。以下の問いに答えよ。 (1) 点Pが原点O...

放物線平行四辺形座標平面直線の方程式面積ベクトル
2025/8/8