Aさんと弟が自宅から学校まで歩いて通っている。Aさんは忘れ物に気づき自宅に戻り、再び学校に向かった。グラフは、Aさんが家を出発してからの時間 $x$ 分後の自宅からの距離 $y$ mを表している。 (1) Aさんが忘れ物に気づくまでの速さ(分速)を求める。 (2) 指定された $x$ の変域における直線の式を求める。 (3) 弟がAさんの忘れ物に気づくまでの速さで出発したとき、Aさんが弟に追いつくのは、Aさんが最初に出発してから何分後か求める。

代数学一次関数グラフ速さ方程式
2025/8/8

1. 問題の内容

Aさんと弟が自宅から学校まで歩いて通っている。Aさんは忘れ物に気づき自宅に戻り、再び学校に向かった。グラフは、Aさんが家を出発してからの時間 xx 分後の自宅からの距離 yy mを表している。
(1) Aさんが忘れ物に気づくまでの速さ(分速)を求める。
(2) 指定された xx の変域における直線の式を求める。
(3) 弟がAさんの忘れ物に気づくまでの速さで出発したとき、Aさんが弟に追いつくのは、Aさんが最初に出発してから何分後か求める。

2. 解き方の手順

(1) 忘れ物に気づくまでの速さを求める。
グラフより、Aさんは6分で480m進んでいる。
速さ=距離÷時間なので、速さ = 480m ÷ 6分 = 80 m/分
(2) それぞれの変域における直線の式を求める。
0x60 \leq x \leq 6:
原点(0,0)と(6,480)を通る直線。傾きは 480/6=80480/6 = 80。切片は0なので、y=80xy = 80x
6x106 \leq x \leq 10:
(6,480)と(10,0)を通る直線。傾きは (0480)/(106)=480/4=120(0-480)/(10-6) = -480/4 = -120
y=120x+by = -120x + b に (10,0)を代入して、0=12010+b0 = -120 \cdot 10 + b。よって、b=1200b = 1200
y=120x+1200y = -120x + 1200
10x1510 \leq x \leq 15:
xx軸上の線なので、y=0y=0
15x2715 \leq x \leq 27:
(15,0)と(27,1200)を通る直線。傾きは (12000)/(2715)=1200/12=100(1200-0)/(27-15) = 1200/12 = 100
y=100x+by = 100x + b に (15,0)を代入して、0=10015+b0 = 100 \cdot 15 + b。よって、b=1500b = -1500
y=100x1500y = 100x - 1500
(3) 弟は13分後に出発し、速さは80 m/分である。
Aさんが弟に追いつく時間を tt 分後とする(Aさんの出発からの時間)。弟は t13t-13 分歩いている。
Aさんの出発から15分後から追いつく可能性があるので、t15t \geq 15
Aさんの位置は y=100t1500y = 100t - 1500 (ただし、t15t \geq 15)
弟の位置は 80(t13)80(t - 13) (ただし、t13t \geq 13)
100t1500=80(t13)100t - 1500 = 80(t - 13)
100t1500=80t1040100t - 1500 = 80t - 1040
20t=46020t = 460
t=23t = 23

3. 最終的な答え

(1) 80 m/分
(2) ① y=80xy = 80x
y=120x+1200y = -120x + 1200
y=0y = 0
y=100x1500y = 100x - 1500
(3) 23分後

「代数学」の関連問題

$x = \frac{\sqrt{30}}{\sqrt{6} + \sqrt{5}}$, $y = \frac{\sqrt{30}}{\sqrt{6} - \sqrt{5}}$のとき、$x+y$と$x...

式の計算有理化平方根展開代入
2025/8/8

次の式を計算します。 $\frac{1}{2}(4x-14) - \frac{3}{5}(5x-15)$

一次式計算展開分配法則
2025/8/8

$\frac{1}{2}(4x-14) - \frac{3}{5}(5x-15)$ を計算する問題です。

式の計算一次式分配法則同類項
2025/8/8

与えられた関数 $y = (x-3)^2$ を展開し、標準形($y = ax^2 + bx + c$ の形)に変換してください。

二次関数展開標準形二項の平方
2025/8/8

与えられた2次関数の式は $y = \frac{1}{4}x^2 - 3$ です。この式について、解くべき具体的な内容が示されていません。したがって、ここではこの2次関数の特徴をいくつか調べることにし...

二次関数放物線頂点y切片グラフ
2025/8/8

$\tan \alpha = -\frac{\sqrt{5}}{2}$ のとき、$\tan 2\alpha$ の値を求めよ。

三角関数倍角の公式tan計算
2025/8/8

数列 $\{a_n\}$ の初項から第 $n$ 項までの和 $S_n$ が $S_n = 3n^2 - 4n$ で与えられているとき、数列 $\{a_n\}$ の一般項 $a_n$ を求める問題です。

数列漸化式一般項
2025/8/8

数列 $\{a_n\}$ の一般項を求める問題です。与えられた数列は $2, 4, 7, 11, 16, \dots$ です。階差数列が等差数列になっていることから、元の数列は2階差数列であると考えら...

数列階差数列等差数列一般項
2025/8/8

数列 $3^2 + 6^2 + \dots + (3n)^2$ の和を求める。

数列シグマ級数
2025/8/8

画像の問題は、次の2つの数列の和を求める問題です。 (1) $\sum_{k=1}^{n} (2k+3)$ (2) $\sum_{k=1}^{n} (2k^2-3k+1)$

数列シグマ級数
2025/8/8