毎分$a$Lの割合で給水する給水管Aと、毎分$b$Lの割合で排水する排水管Bがある水槽について、以下の問いに答えます。 (1) $a$と$b$の値を求めます。 (2) 5分後から15分後までの$x$と$y$の関係を$y$を$x$の式で表します。 (3) 水が20L入っている状態から給水管Aと排水管Bを同時に開いたら、満水になるのに何分かかるか求めます。ただし、この水槽には180Lの水が入るものとします。

代数学一次関数文章問題水量連立方程式
2025/8/8

1. 問題の内容

毎分aaLの割合で給水する給水管Aと、毎分bbLの割合で排水する排水管Bがある水槽について、以下の問いに答えます。
(1) aabbの値を求めます。
(2) 5分後から15分後までのxxyyの関係をyyxxの式で表します。
(3) 水が20L入っている状態から給水管Aと排水管Bを同時に開いたら、満水になるのに何分かかるか求めます。ただし、この水槽には180Lの水が入るものとします。

2. 解き方の手順

(1) aabbの値を求める。
グラフより、0分から5分で水の量が20Lから120Lに増えている。
つまり、5分間で100L増えているので、5a=12020=1005a = 120 - 20 = 100
したがって、a=20a = 20
次に、5分から15分で水の量が120Lから60Lに減っている。
つまり、10分間で60L減っているので、10b=12060=6010b = 120 - 60 = 60
したがって、b=6b = 6
(2) 5分後から15分後までのxxyyの関係をyyxxの式で表す。
5分後の点の座標は(5, 120)、15分後の点の座標は(15, 60)。
直線の傾きは60120155=6010=6\frac{60-120}{15-5} = \frac{-60}{10} = -6
よって、直線の式はy=6x+cy = -6x + cと表せる。
(5, 120)を代入すると、120=6(5)+c120 = -6(5) + cより、c=120+30=150c = 120 + 30 = 150
したがって、y=6x+150y = -6x + 150
(3) 水が20L入っている状態から給水管Aと排水管Bを同時に開いたら、満水になるのに何分かかるかを求める。
毎分ab=206=14a-b = 20-6 = 14Lずつ水が増える。
満水になるのは180Lなので、あと160L水を入れる必要がある。
18020=160180-20 = 160L
したがって、かかる時間は16014=807\frac{160}{14} = \frac{80}{7}分。

3. 最終的な答え

(1) a=20,b=6a=20, b=6
(2) y=6x+150y = -6x + 150
(3) 807\frac{80}{7}