正四面体の高さ h は、底面の正三角形の重心から頂点までの距離と、頂点から底面までの高さの和で表される。 正四面体の底面の正三角形の重心は、正三角形の中線(高さ)を2:1に内分する点である。
正三角形の高さは、23aであるので、重心から頂点までの距離は32⋅23a=33aとなる。 正四面体の高さ h は、h=a2−(33a)2=a2−93a2=96a2=36aとなる。 球の中心から底面の正三角形の重心までの距離をxとすると、x+h=2となる。 球の中心、正三角形の重心、正四面体の頂点の3点は一直線上にあり、球の中心は正四面体の内部にある。
ピタゴラスの定理より、x2+(33a)2=12であるので、x2+3a2=1となる。 また、x=2−h=2−36aなので、(2−36a)2+3a2=1 4−346a+96a2+3a2=1 4−346a+32a2+3a2=1 a2−346a+3=0 3a2−46a+9=0 解の公式より、a=2(3)46±(46)2−4(3)(9)=646±96−108=646±−12 計算ミスがあるようなので、違うアプローチを試す。
正四面体の高さhは、h=36a 球の中心から正四面体の底面までの距離を d とすると、d+h=2 d=2−36a 底面の重心から頂点までの距離は 33a 球の中心から頂点までの距離は1
したがって、(33a)2+(2−36a)2=12 93a2+4−346a+96a2=1 31a2+4−346a+32a2=1 a2−346a+3=0 3a2−46a+9=0 a=646±96−108 ここでも虚数が出てきてしまうため、参考になるサイトを探した。
半径1の球に内接する正四面体の一辺の長さは、326である。