直角三角形の斜辺の長さを求める問題です。直角を挟む2辺の長さがそれぞれ2cmと3cmで、斜辺の長さが$x$ cmと示されています。

幾何学ピタゴラスの定理直角三角形斜辺
2025/8/8

1. 問題の内容

直角三角形の斜辺の長さを求める問題です。直角を挟む2辺の長さがそれぞれ2cmと3cmで、斜辺の長さがxx cmと示されています。

2. 解き方の手順

この問題はピタゴラスの定理を使って解きます。ピタゴラスの定理は、直角三角形の斜辺の長さをcc、直角を挟む2辺の長さをそれぞれaabbとしたとき、a2+b2=c2a^2 + b^2 = c^2が成り立つというものです。
今回の問題では、a=2a=2b=3b=3c=xc=xなので、ピタゴラスの定理に当てはめると、
22+32=x22^2 + 3^2 = x^2
となります。
これを計算すると、
4+9=x24 + 9 = x^2
13=x213 = x^2
x=13x = \sqrt{13}
となります。

3. 最終的な答え

x=13x = \sqrt{13}

「幾何学」の関連問題

$\tan 170^\circ$を鋭角の三角比で表す問題です。

三角比三角関数角度変換
2025/8/8

$\cos 160^\circ$ を鋭角の三角比で表す問題です。

三角比三角関数角度変換
2025/8/8

$\cos{155^\circ}$ を鋭角の三角比で表す問題です。

三角比三角関数角度cos
2025/8/8

座標空間において、点A(1, -2, 5)と点B(3, 1, 4)を通る直線とxy平面との交点Cの座標を求める問題です。ただし、Cのz座標は0であることがわかっています。

空間ベクトル直線平面交点座標
2025/8/8

$0^\circ \leqq \theta \leqq 180^\circ$ の範囲において、$\sin \theta = \frac{1}{2}$ を満たす $\theta$ の値を求める問題です。

三角関数sin角度単位円
2025/8/8

図の斜線部分の周の長さと面積を求めます。問題は2つあります。 (1) 1辺が8cmの正方形から扇形を切り取った図形 (2) 半径が3cmと5cmの半円に囲まれた図形

図形面積周の長さ扇形半円正方形
2025/8/8

直角三角形ABCにおいて、∠B = 30°、BC = 12cmであるとき、AC = x cmのxの値を求める問題です。

直角三角形三角比tan角度辺の長さ
2025/8/8

直角三角形ABCにおいて、$∠B = 30°$、AC = 3cm、AB = x cmであるとき、xの値を求める問題です。

三角比直角三角形正弦辺の長さ
2025/8/8

一辺の長さが 6 の正方形 ABCD を底面とする四角錐 O-ABCD がある。OA = OB = OC = OD = $6\sqrt{6}$ であるとき、辺 BD の長さ、cos ∠OBD、四角錐 ...

空間図形四角錐三平方の定理余弦定理体積
2025/8/8

直角三角形が与えられており、一つの角が30度、対辺の長さが8cmです。斜辺の長さ $x$ を求める問題です。

三角比直角三角形正弦辺の長さ
2025/8/8