与えられた三角形の面積を、$\sin A$を利用して求める問題です。三角形の各辺の長さは $a=8$, $b=7$, $c=5$ で与えられています。幾何学三角形面積余弦定理三角比2025/8/81. 問題の内容与えられた三角形の面積を、sinA\sin AsinAを利用して求める問題です。三角形の各辺の長さは a=8a=8a=8, b=7b=7b=7, c=5c=5c=5 で与えられています。2. 解き方の手順三角形の面積 SSS は、2辺とその間の角のサインを使って求めることができます。今回は、bbb と ccc の間の角が AAA なので、以下の公式を利用します。S=12bcsinAS = \frac{1}{2}bc\sin AS=21bcsinAまず、余弦定理を用いて cosA\cos AcosA を求めます。a2=b2+c2−2bccosAa^2 = b^2 + c^2 - 2bc\cos Aa2=b2+c2−2bccosAcosA=b2+c2−a22bc\cos A = \frac{b^2 + c^2 - a^2}{2bc}cosA=2bcb2+c2−a2cosA=72+52−822⋅7⋅5=49+25−6470=1070=17\cos A = \frac{7^2 + 5^2 - 8^2}{2 \cdot 7 \cdot 5} = \frac{49 + 25 - 64}{70} = \frac{10}{70} = \frac{1}{7}cosA=2⋅7⋅572+52−82=7049+25−64=7010=71次に、sin2A+cos2A=1\sin^2 A + \cos^2 A = 1sin2A+cos2A=1 の関係を用いて sinA\sin AsinA を求めます。sin2A=1−cos2A\sin^2 A = 1 - \cos^2 Asin2A=1−cos2Asin2A=1−(17)2=1−149=4849\sin^2 A = 1 - \left(\frac{1}{7}\right)^2 = 1 - \frac{1}{49} = \frac{48}{49}sin2A=1−(71)2=1−491=4948sinA=4849=487=437\sin A = \sqrt{\frac{48}{49}} = \frac{\sqrt{48}}{7} = \frac{4\sqrt{3}}{7}sinA=4948=748=743最後に、三角形の面積 SSS を計算します。S=12bcsinA=12⋅7⋅5⋅437=12⋅5⋅43=103S = \frac{1}{2}bc\sin A = \frac{1}{2} \cdot 7 \cdot 5 \cdot \frac{4\sqrt{3}}{7} = \frac{1}{2} \cdot 5 \cdot 4\sqrt{3} = 10\sqrt{3}S=21bcsinA=21⋅7⋅5⋅743=21⋅5⋅43=1033. 最終的な答え三角形の面積は 10310\sqrt{3}103 です。