与えられた三角形の面積を、$sinA$を利用して求める問題です。三角形の辺の長さは$a=5$, $b=9$, $c=8$で与えられています。幾何学三角形面積余弦定理三角比2025/8/81. 問題の内容与えられた三角形の面積を、sinAsinAsinAを利用して求める問題です。三角形の辺の長さはa=5a=5a=5, b=9b=9b=9, c=8c=8c=8で与えられています。2. 解き方の手順三角形の面積 SSS は、S=12bcsinAS = \frac{1}{2}bc\sin AS=21bcsinA で表されます。bbb と ccc の値はわかっているので、sinAsinAsinA を求める必要があります。余弦定理より、a2=b2+c2−2bccosAa^2 = b^2 + c^2 - 2bc\cos Aa2=b2+c2−2bccosA が成り立ちます。この式をcosA\cos AcosAについて解くと、cosA=b2+c2−a22bc\cos A = \frac{b^2 + c^2 - a^2}{2bc}cosA=2bcb2+c2−a2与えられた値を代入すると、cosA=92+82−522⋅9⋅8=81+64−25144=120144=56\cos A = \frac{9^2 + 8^2 - 5^2}{2 \cdot 9 \cdot 8} = \frac{81 + 64 - 25}{144} = \frac{120}{144} = \frac{5}{6}cosA=2⋅9⋅892+82−52=14481+64−25=144120=65sin2A+cos2A=1sin^2 A + cos^2 A = 1sin2A+cos2A=1 より、sin2A=1−cos2A=1−(56)2=1−2536=1136sin^2 A = 1 - cos^2 A = 1 - (\frac{5}{6})^2 = 1 - \frac{25}{36} = \frac{11}{36}sin2A=1−cos2A=1−(65)2=1−3625=3611sinA=1136=116sin A = \sqrt{\frac{11}{36}} = \frac{\sqrt{11}}{6}sinA=3611=611(sinA>0sinA > 0sinA>0 より正の平方根のみを考えます。)したがって、三角形の面積 SSS は、S=12bcsinA=12⋅9⋅8⋅116=721211=611S = \frac{1}{2}bc\sin A = \frac{1}{2} \cdot 9 \cdot 8 \cdot \frac{\sqrt{11}}{6} = \frac{72}{12} \sqrt{11} = 6\sqrt{11}S=21bcsinA=21⋅9⋅8⋅611=127211=6113. 最終的な答え6116\sqrt{11}611