三角形ABCにおいて、$a=2$, $b=3$, $c=4$であるとき、$\sin A$を利用して三角形の面積を求める。

幾何学三角形面積正弦定理余弦定理三角関数
2025/8/8

1. 問題の内容

三角形ABCにおいて、a=2a=2, b=3b=3, c=4c=4であるとき、sinA\sin Aを利用して三角形の面積を求める。

2. 解き方の手順

まず、余弦定理を用いてcosA\cos Aを求める。
a2=b2+c22bccosAa^2 = b^2 + c^2 - 2bc \cos Aより、
22=32+42234cosA2^2 = 3^2 + 4^2 - 2 \cdot 3 \cdot 4 \cos A
4=9+1624cosA4 = 9 + 16 - 24 \cos A
24cosA=2124 \cos A = 21
cosA=2124=78\cos A = \frac{21}{24} = \frac{7}{8}
次に、sinA\sin Aを求める。
sin2A+cos2A=1\sin^2 A + \cos^2 A = 1より、
sin2A=1cos2A=1(78)2=14964=1564\sin^2 A = 1 - \cos^2 A = 1 - (\frac{7}{8})^2 = 1 - \frac{49}{64} = \frac{15}{64}
sinA=1564=158\sin A = \sqrt{\frac{15}{64}} = \frac{\sqrt{15}}{8}
(0<A<π0 < A < \piより、sinA>0\sin A > 0であることに注意)
最後に、三角形の面積SSを求める。
S=12bcsinA=1234158=121516=3154S = \frac{1}{2} bc \sin A = \frac{1}{2} \cdot 3 \cdot 4 \cdot \frac{\sqrt{15}}{8} = \frac{12\sqrt{15}}{16} = \frac{3\sqrt{15}}{4}

3. 最終的な答え

3154\frac{3\sqrt{15}}{4}

「幾何学」の関連問題

三角形の3辺の長さが与えられたときに、$sinA$を用いて三角形の面積を求める問題です。 与えられた辺の長さは、$a = \sqrt{13}$, $b = 4$, $c = 3$ です。

三角形面積余弦定理三角関数
2025/8/8

三角形ABCにおいて、$AB = 14$, $AC = 15$, $BC = 13$であるとき、$\sin A$を用いて三角形の面積を求める。

三角形面積余弦定理三角比
2025/8/8

三角形ABCの面積を、$\sin A$ を利用して求める問題です。三角形の辺の長さは、a = 11, b = 7, c = 6 で与えられています。

三角形面積余弦定理三角比
2025/8/8

直線 $l$ と直線 $m$ が平行 ($l // m$) であるとき、図に示された角 $x$ の大きさを求めます。

平行線角度角度の計算
2025/8/8

三角形の3辺の長さがそれぞれ $a=4$, $b=5$, $c=6$ であるとき、$\sin A$ を利用してこの三角形の面積を求める。

三角形面積余弦定理三角比
2025/8/8

与えられた三角形の面積を、$sinA$を利用して求める問題です。三角形の辺の長さは$a=5$, $b=9$, $c=8$で与えられています。

三角形面積余弦定理三角比
2025/8/8

与えられた三角形ABCにおいて、辺a=5, b=6, c=3である。$\sin A$ を利用して、この三角形の面積を求めよ。

三角形面積余弦定理三角比正弦
2025/8/8

与えられた三角形の面積を、$\sin A$を利用して求める問題です。三角形の各辺の長さは $a=8$, $b=7$, $c=5$ で与えられています。

三角形面積余弦定理三角比
2025/8/8

問題は、与えられた三角形の面積を $\sin A$ を利用して求める問題です。三角形の辺の長さは $a=6$, $b=8$, $c=4$ です。

三角形面積余弦定理三角関数
2025/8/8

与えられた三角形の面積を $\sin A$ を利用して求める問題です。三角形の辺の長さは、$a=5$, $b=6$, $c=7$ です。

三角形面積三角比余弦定理
2025/8/8