三角形ABCにおいて、$AB=8$, $AC=5$, $\angle A = 120^\circ$とする。角Aの二等分線と辺BCの交点をDとするとき、線分ADの長さを求める。

幾何学三角形四角形余弦定理面積角の二等分線円に内接する四角形
2025/8/8
## 問題41

1. 問題の内容

三角形ABCにおいて、AB=8AB=8, AC=5AC=5, A=120\angle A = 120^\circとする。角Aの二等分線と辺BCの交点をDとするとき、線分ADの長さを求める。

2. 解き方の手順

(1) まず、三角形ABCの面積を求める。
(2) 次に、角の二等分線の性質を利用して、BDとCDの比を求める。
(3) 最後に、三角形ABDの面積と三角形ACDの面積の和が三角形ABCの面積に等しいことを利用してADの長さを求める。
三角形ABCの面積Sは、
S=12×AB×AC×sinA=12×8×5×sin120=12×8×5×32=103S = \frac{1}{2} \times AB \times AC \times \sin A = \frac{1}{2} \times 8 \times 5 \times \sin 120^\circ = \frac{1}{2} \times 8 \times 5 \times \frac{\sqrt{3}}{2} = 10\sqrt{3}
角の二等分線の性質より、BD:CD = AB:AC = 8:5
よって、BD = (8/13)BC, CD = (5/13)BC
ここで、余弦定理より、BCの長さを求める。
BC2=AB2+AC22×AB×AC×cosA=82+522×8×5×cos120BC^2 = AB^2 + AC^2 - 2 \times AB \times AC \times \cos A = 8^2 + 5^2 - 2 \times 8 \times 5 \times \cos 120^\circ
BC2=64+2580×(12)=89+40=129BC^2 = 64 + 25 - 80 \times (-\frac{1}{2}) = 89 + 40 = 129
BC=129BC = \sqrt{129}
ゆえに、BD = (8129)/13(8\sqrt{129})/13, CD = (5129)/13(5\sqrt{129})/13
AD = xとおくと、
12×AB×AD×sin60+12×AC×AD×sin60=S\frac{1}{2} \times AB \times AD \times \sin 60^\circ + \frac{1}{2} \times AC \times AD \times \sin 60^\circ = S
12×8×x×32+12×5×x×32=103\frac{1}{2} \times 8 \times x \times \frac{\sqrt{3}}{2} + \frac{1}{2} \times 5 \times x \times \frac{\sqrt{3}}{2} = 10\sqrt{3}
23x+534x=1032\sqrt{3}x + \frac{5\sqrt{3}}{4}x = 10\sqrt{3}
1334x=103\frac{13\sqrt{3}}{4} x = 10\sqrt{3}
x=4013x = \frac{40}{13}

3. 最終的な答え

ADの長さは 4013\frac{40}{13} である。
## 問題42

1. 問題の内容

円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=2AB=2, BC=3BC=3, CD=1CD=1, ABC=60\angle ABC = 60^\circ とする。ACの長さ、ADの長さ、四角形ABCDの面積を求める。

2. 解き方の手順

(1) まず、三角形ABCにおいて余弦定理を用いてACの長さを求める。
(2) 次に、四角形ABCDが円に内接することから、ADC=180ABC=18060=120\angle ADC = 180^\circ - \angle ABC = 180^\circ - 60^\circ = 120^\circ を利用する。三角形ACDにおいて余弦定理を用いてADの長さを求める。
(3) 四角形ABCDの面積は、三角形ABCの面積と三角形ACDの面積の和である。
三角形ABCにおいて、
AC2=AB2+BC22×AB×BC×cos60=22+322×2×3×12=4+96=7AC^2 = AB^2 + BC^2 - 2 \times AB \times BC \times \cos 60^\circ = 2^2 + 3^2 - 2 \times 2 \times 3 \times \frac{1}{2} = 4 + 9 - 6 = 7
AC=7AC = \sqrt{7}
三角形ACDにおいて、
AC2=AD2+CD22×AD×CD×cos120AC^2 = AD^2 + CD^2 - 2 \times AD \times CD \times \cos 120^\circ
7=AD2+122×AD×1×(12)7 = AD^2 + 1^2 - 2 \times AD \times 1 \times (-\frac{1}{2})
AD2+AD6=0AD^2 + AD - 6 = 0
(AD+3)(AD2)=0(AD + 3)(AD - 2) = 0
AD=2AD = 2 (AD>0なので)
三角形ABCの面積は、
SABC=12×AB×BC×sin60=12×2×3×32=332S_{ABC} = \frac{1}{2} \times AB \times BC \times \sin 60^\circ = \frac{1}{2} \times 2 \times 3 \times \frac{\sqrt{3}}{2} = \frac{3\sqrt{3}}{2}
三角形ACDの面積は、
SACD=12×AD×CD×sin120=12×2×1×32=32S_{ACD} = \frac{1}{2} \times AD \times CD \times \sin 120^\circ = \frac{1}{2} \times 2 \times 1 \times \frac{\sqrt{3}}{2} = \frac{\sqrt{3}}{2}
四角形ABCDの面積は、
SABCD=SABC+SACD=332+32=432=23S_{ABCD} = S_{ABC} + S_{ACD} = \frac{3\sqrt{3}}{2} + \frac{\sqrt{3}}{2} = \frac{4\sqrt{3}}{2} = 2\sqrt{3}

3. 最終的な答え

(1) ACの長さは 7\sqrt{7} である。
(2) ADの長さは 2 である。
(3) 四角形ABCDの面積は 232\sqrt{3} である。

「幾何学」の関連問題

画像にある円錐(6)と円錐(7)の体積を求める問題です。

円錐体積ピタゴラスの定理三平方の定理
2025/8/8

三角形ABCにおいて、AB=8, AC=5, ∠A=120°である。∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとするとき、線分ADの長さを求めよ。

三角形角の二等分線面積三角比
2025/8/8

与えられた条件から四角形ABCDの面積Sを求める問題です。 (1) 平行四辺形ABCDにおいて、対角線の交点をOとするとき、$AC=10$, $BD=6\sqrt{2}$, $\angle AOD =...

面積四角形平行四辺形台形三角比余弦定理
2025/8/8

(1) 平行四辺形ABCDの面積Sを求めます。ただし、対角線の交点をOとし、$AC = 10$, $BD = 6\sqrt{2}$, $\angle AOD = 135^\circ$ です。 (2) ...

平行四辺形台形面積三角関数余弦定理
2025/8/8

問題は以下の2つです。 問1: $AB = 4$, $BC = 5$, $CA = 6$ である $\triangle ABC$ において、$\cos{\angle BAC}$ の値を求め、選択肢の中...

三角形余弦定理面積三角比
2025/8/8

図の五角形において、角度 $x$ の大きさを求める問題です。与えられている角度は65°, 110°, 100°, 108°です。

多角形内角外角五角形角度計算
2025/8/8

正十角形の1つの内角の大きさを求める問題です。

多角形内角正十角形
2025/8/8

正六角形ABCDEFにおいて、$\vec{AB} = \vec{a}, \vec{AF} = \vec{b}$ とするとき、以下のベクトルを$\vec{a}, \vec{b}$を用いて表す問題です。 ...

ベクトル正六角形ベクトル計算
2025/8/8

三角形の3辺の長さが与えられたときに、$sinA$を用いて三角形の面積を求める問題です。 与えられた辺の長さは、$a = \sqrt{13}$, $b = 4$, $c = 3$ です。

三角形面積余弦定理三角関数
2025/8/8

三角形ABCにおいて、$AB = 14$, $AC = 15$, $BC = 13$であるとき、$\sin A$を用いて三角形の面積を求める。

三角形面積余弦定理三角比
2025/8/8