円の中心Oの周りを回転するX線照射装置A, Bがある。 OA, OB, OC, ODは円の半径であり、長さは1m。 $\angle AOC = 45^{\circ}$、$\angle BOD = 37^{\circ}$、$\sin 37^{\circ} = 0.6$、$\cos 37^{\circ} = 0.8$である。 (1) $\tan \angle AOD$の値を求める。 (2) $AB^2$の値を求める。 (3) $\cos \angle AOB$の値を求める。

幾何学角度三角比余弦定理
2025/8/8

1. 問題の内容

円の中心Oの周りを回転するX線照射装置A, Bがある。
OA, OB, OC, ODは円の半径であり、長さは1m。
AOC=45\angle AOC = 45^{\circ}BOD=37\angle BOD = 37^{\circ}sin37=0.6\sin 37^{\circ} = 0.6cos37=0.8\cos 37^{\circ} = 0.8である。
(1) tanAOD\tan \angle AODの値を求める。
(2) AB2AB^2の値を求める。
(3) cosAOB\cos \angle AOBの値を求める。

2. 解き方の手順

(1) AOD\angle AODについて:
AOD=AOC+COD=45+180=225\angle AOD = \angle AOC + \angle COD = 45^{\circ} + 180^{\circ} = 225^{\circ}
tanAOD=tan225=tan(225180)=tan45=1\tan \angle AOD = \tan 225^{\circ} = \tan (225^{\circ} - 180^{\circ}) = \tan 45^{\circ} = 1
(2) AB2AB^2について:
AOB=180AOCBOD=1804537=98\angle AOB = 180^{\circ} - \angle AOC - \angle BOD = 180^{\circ} - 45^{\circ} - 37^{\circ} = 98^{\circ}
余弦定理より、AB2=OA2+OB22OAOBcosAOBAB^2 = OA^2 + OB^2 - 2 \cdot OA \cdot OB \cdot \cos \angle AOB
AB2=12+12211cos98AB^2 = 1^2 + 1^2 - 2 \cdot 1 \cdot 1 \cdot \cos 98^{\circ}
cos98=cos(90+8)=sin8\cos 98^{\circ} = \cos (90^{\circ} + 8^{\circ}) = - \sin 8^{\circ}
sin80.139\sin 8^{\circ} \approx 0.139なので、
AB2=22cos98=2+2sin8=2+2(0.139)=2+0.278=2.278AB^2 = 2 - 2 \cos 98^{\circ} = 2 + 2\sin 8^{\circ} = 2 + 2(0.139) = 2 + 0.278 = 2.278
(より正確な値を使うと sin80.139173\sin 8^{\circ} \approx 0.139173 より AB22.278346AB^2 \approx 2.278346)
しかしながら、問題で具体的な近似値が与えられていないため、cos98\cos 98^{\circ}をこのまま使うこととする。
AB2=22cos98AB^2 = 2 - 2 \cos 98^{\circ}
(3) cosAOB\cos \angle AOBについて:
AOB=180AOCBOD=1804537=98\angle AOB = 180^{\circ} - \angle AOC - \angle BOD = 180^{\circ} - 45^{\circ} - 37^{\circ} = 98^{\circ}
cosAOB=cos98=cos(90+8)=sin8\cos \angle AOB = \cos 98^{\circ} = \cos (90^{\circ} + 8^{\circ}) = - \sin 8^{\circ}
sin8\sin 8^{\circ}の値が不明なので、cosの加法定理を使うことを考える。
AOB=98\angle AOB = 98^\circであるから、cosAOB=cos98\cos \angle AOB = \cos 98^{\circ}
cos98\cos 98^{\circ} の具体的な数値は不明。

3. 最終的な答え

(1) 1
(2) 22cos982 - 2\cos 98^\circ
(3) cos98\cos 98^\circ

「幾何学」の関連問題

カメラの画角に関する問題です。カメラの位置をO、被写体の位置をMとし、$OM = 1m$、$∠AOM = 75°$、$∠BOM = 60°$という条件が与えられています。 (1) $\frac{1}{...

三角比三角関数面積角度sincostan
2025/8/8

直線 $y = x + 5$ と傾き -2 の直線 $m$ が点 A(1, 6) で交わっている。直線 $y = x + 5$ と直線 $m$ が $x$ 軸と交わる点をそれぞれ B, C とし、線分...

直線座標平面面積中点平行四辺形
2025/8/8

直線 $y=x+5$ と傾き -2 の直線 $m$ が点 A(1,6) で交わっています。直線 $y=x+5$ と直線 $m$ が x 軸と交わる点をそれぞれ B, C とします。線分 AC の中点を...

直線交点三角形の面積中点平行四辺形面積比
2025/8/8

直線 $y = x + 5$ と傾き $-2$ の直線 $m$ が点 $A(1, 6)$ で交わっています。直線 $y = x + 5$ と直線 $m$ が $x$ 軸と交わる点をそれぞれ $B$, ...

座標平面直線交点三角形の面積中点面積比
2025/8/8

問題5: 半径 $r$ cm、高さ $h$ cmの円柱Aと、半径がAの3倍、高さがAの$\frac{1}{3}$の円柱Bがある。 (1) 円柱Bの体積を、$r$、$h$を使った式で表す。 (2) 円柱...

円柱体積計算連続整数倍数
2025/8/8

半径6cmの球の体積と表面積、および半径3cmの半球の体積と表面積をそれぞれ求める。

体積表面積半球
2025/8/8

$xy$平面上の4点 $(-2, 1)$, $(-1, -1)$, $(1, 2)$, $(-2, -2)$ と直線 $y = mx$ の距離をそれぞれ $a, b, c, d$ とおく。このとき、$...

点と直線の距離二次方程式判別式最大値最小値
2025/8/8

画像にある円錐(6)と円錐(7)の体積を求める問題です。

円錐体積ピタゴラスの定理三平方の定理
2025/8/8

三角形ABCにおいて、$AB=8$, $AC=5$, $\angle A = 120^\circ$とする。角Aの二等分線と辺BCの交点をDとするとき、線分ADの長さを求める。

三角形四角形余弦定理面積角の二等分線円に内接する四角形
2025/8/8

三角形ABCにおいて、AB=8, AC=5, ∠A=120°である。∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとするとき、線分ADの長さを求めよ。

三角形角の二等分線面積三角比
2025/8/8