カメラの画角に関する問題です。カメラの位置をO、被写体の位置をMとし、$OM = 1m$、$∠AOM = 75°$、$∠BOM = 60°$という条件が与えられています。 (1) $\frac{1}{\tan 15°}$ の値を求める問題。 (2) $OA = t$とするとき、三角形ABOの面積を$t$を用いて表す問題。 (3) 三角形ABOの面積を利用して、$\frac{AM}{BM}$を求める問題。 ただし、$sin 15° = 0.25$が与えられています。

幾何学三角比三角関数面積角度sincostan
2025/8/8

1. 問題の内容

カメラの画角に関する問題です。カメラの位置をO、被写体の位置をMとし、OM=1mOM = 1mAOM=75°∠AOM = 75°BOM=60°∠BOM = 60°という条件が与えられています。
(1) 1tan15°\frac{1}{\tan 15°} の値を求める問題。
(2) OA=tOA = tとするとき、三角形ABOの面積をttを用いて表す問題。
(3) 三角形ABOの面積を利用して、AMBM\frac{AM}{BM}を求める問題。
ただし、sin15°=0.25sin 15° = 0.25が与えられています。

2. 解き方の手順

(1) 1tan15°\frac{1}{\tan 15°} の値を求める
まず、tan15°tan 15° の値を求めます。
tan15°=sin15°cos15°tan 15° = \frac{sin 15°}{cos 15°}
sin15°=0.25=14sin 15° = 0.25 = \frac{1}{4}
cos215°=1sin215°=1(14)2=1116=1516cos^2 15° = 1 - sin^2 15° = 1 - (\frac{1}{4})^2 = 1 - \frac{1}{16} = \frac{15}{16}
cos15°=1516=154cos 15° = \sqrt{\frac{15}{16}} = \frac{\sqrt{15}}{4}
tan15°=14154=115tan 15° = \frac{\frac{1}{4}}{\frac{\sqrt{15}}{4}} = \frac{1}{\sqrt{15}}
1tan15°=15\frac{1}{\tan 15°} = \sqrt{15}
(2) 三角形ABOの面積をtで表す
三角形ABOの面積は 12×AO×BO×sin(AOB)\frac{1}{2} \times AO \times BO \times \sin(∠AOB) で求められます。
AO=tAO = t
AOB=AOMBOM=75°60°=15°∠AOB = ∠AOM - ∠BOM = 75° - 60° = 15°
OM=1OM = 1
BOOM=sin75°sinABO\frac{BO}{OM} = \frac{\sin 75°}{\sin ∠ABO}
AOOM=sin60°sinBAO\frac{AO}{OM} = \frac{\sin 60°}{\sin ∠BAO}
BOsin(75)=AOsin(60)\frac{BO}{sin(75)} = \frac{AO}{sin(60)}
BOsin(75)=tsin(60)\frac{BO}{\sin(75)} = \frac{t}{sin(60)}
BO=tsin(75)sin(60)BO = t*\frac{\sin(75)}{sin(60)}
sin(75)=sin(45+30)=sin(45)cos(30)+cos(45)sin(30)=2232+2212=6+24sin(75) = sin(45+30) = sin(45)cos(30) + cos(45)sin(30) = \frac{\sqrt{2}}{2}\frac{\sqrt{3}}{2} + \frac{\sqrt{2}}{2}\frac{1}{2} = \frac{\sqrt{6}+\sqrt{2}}{4}
sin(60)=32sin(60) = \frac{\sqrt{3}}{2}
BO=t6+2432=t6+223=t2+13BO = t \frac{\frac{\sqrt{6}+\sqrt{2}}{4}}{\frac{\sqrt{3}}{2}} = t \frac{\sqrt{6}+\sqrt{2}}{2\sqrt{3}} = t\frac{\sqrt{2}+1}{\sqrt{3}}
三角形ABOの面積Sは、
S=12AO×BO×sin(15)S = \frac{1}{2}AO \times BO \times sin(15)
S=12t×t2+13×14S = \frac{1}{2} t \times t \frac{\sqrt{2}+1}{\sqrt{3}} \times \frac{1}{4}
S=t2(2+1)83S = \frac{t^2(\sqrt{2}+1)}{8\sqrt{3}}
(3) 三角形ABOの面積を利用してAM/BMを求める
AM=AOOM=t1AM = AO - OM = t-1
BM=OM2+OB22OM×OBcos60=OB=OB2+1OBBM = \sqrt{OM^2 + OB^2 - 2 OM \times OB \cos 60} = OB = \sqrt{OB^2 + 1 - OB}

3. 最終的な答え

(1) 15\sqrt{15} (ア)
(2) t2(2+1)83\frac{t^2(\sqrt{2}+1)}{8\sqrt{3}}
(3)解けませんでした。

「幾何学」の関連問題

与えられた式 $9x^2 - 8x + 7y^2 - 6y + 5 = -4$ がどのような図形を表すか答える問題です。

二次曲線楕円平方完成図形
2025/8/9

平行四辺形ABCDにおいて、辺BCの中点をE、辺CDを3:2に内分する点をFとする。$\overrightarrow{AB} = \vec{a}$、$\overrightarrow{AD} = \ve...

ベクトル平行四辺形内分点ベクトルの分解
2025/8/9

与えられた6つの不等式が表す領域をそれぞれ図示する問題です。 (1) $2x - 3y - 6 < 0$ (2) $3x + 2 > 0$ (3) $|y| \le 3$ (4) $y > x^2 -...

不等式領域グラフ平面図形放物線
2025/8/9

問題は、図において $BE = CD$ かつ $\angle EBC = \angle DCB$ ならば、$\triangle ABC$ が二等辺三角形であることを証明することです。

三角形合同二等辺三角形証明
2025/8/9

問題3:線分ABの中点Mを通る直線lに、点A, Bからそれぞれ垂線を引く。直線lとの交点をそれぞれC, Dとするとき、$\triangle ACM \equiv \triangle BDM$であること...

合同三角形証明線分中点垂線
2025/8/9

$y = \frac{1}{3}x^2$ のグラフ上に、$x$ 座標がそれぞれ $-3$ と $6$ である点 A, B がある。直線 AB と $y$ 軸の交点を C とする。以下の問いに答えよ。 ...

二次関数グラフ面積直線
2025/8/9

四角形ABCDは、ADとBCが平行な台形であり、線分ACとDBの交点をEとする。AB=AD、∠BAC=$80^\circ$、∠ACB=$30^\circ$のとき、∠DECの大きさを求める。

台形角度平行線三角形内角の和二等辺三角形
2025/8/9

関数 $y = \frac{1}{3}x^2$ のグラフ上に、$x$座標がそれぞれ$-3$と$6$である点A, Bをとる。直線ABと$y$軸の交点をCとする。 (1) 直線ABの式を求める。 (2) ...

二次関数グラフ面積直線
2025/8/9

平行四辺形ABCDにおいて、$AB=8$ cm, $AD=13$ cmである。$\angle A$と$\angle D$の二等分線が辺BCと交わる点をそれぞれE, Fとする。このとき、線分EFの長さを...

平行四辺形角度二等分線線分の長さ二等辺三角形
2025/8/9

三角形 ABC に関する以下の 3 つの問題を解きます。 (1) $AB = 6$, $AC = 3$, $\angle B = 30^\circ$ のとき, $\sin C$ を求めます。 (2) ...

三角比正弦定理余弦定理三角形の面積
2025/8/9