直線 $y=x+5$ と傾き -2 の直線 $m$ が点 A(1,6) で交わっています。直線 $y=x+5$ と直線 $m$ が x 軸と交わる点をそれぞれ B, C とします。線分 AC の中点を M とします。このとき、以下の問いに答えます。 (1) 直線 $m$ の式を求めなさい。 (2) 点 B, C の座標をそれぞれ求めなさい。 (3) $\triangle ABC$ と $\triangle AOM$ の面積比を最も簡単な整数の比で表しなさい。 (4) 四角形 AOMN が平行四辺形になるような点 N をとるとき、N の座標を求めなさい。 (5) C を通り、$\triangle ABC$ の面積を2等分する直線の式を求めなさい。
2025/8/8
1. 問題の内容
直線 と傾き -2 の直線 が点 A(1,6) で交わっています。直線 と直線 が x 軸と交わる点をそれぞれ B, C とします。線分 AC の中点を M とします。このとき、以下の問いに答えます。
(1) 直線 の式を求めなさい。
(2) 点 B, C の座標をそれぞれ求めなさい。
(3) と の面積比を最も簡単な整数の比で表しなさい。
(4) 四角形 AOMN が平行四辺形になるような点 N をとるとき、N の座標を求めなさい。
(5) C を通り、 の面積を2等分する直線の式を求めなさい。
2. 解き方の手順
(1) 直線 の式を求める。
直線 は傾きが -2 で、点 A(1,6) を通るので、式は と書けます。点 A の座標を代入すると、 より、 となります。
したがって、直線 の式は です。
(2) 点 B, C の座標をそれぞれ求める。
点 B は直線 と x 軸の交点なので、 を代入すると、 より、 となります。したがって、B の座標は です。
点 C は直線 と x 軸の交点なので、 を代入すると、 より、 となります。したがって、C の座標は です。
(3) と の面積比を求める。
A(1,6), B(-5,0), C(4,0) なので、三角形 ABC の底辺を BC とすると、BC の長さは です。高さは A の y 座標なので 6 です。したがって、 の面積は です。
M は AC の中点なので、座標は です。
の底辺を OM とすると、OM の長さは です。高さは A の y 座標なので 6 です。したがって、 の面積は . 底辺をOMとしたとき、高さは点Aのx座標なので1.面積は1/2*3*1 =3/
2. 間違っている。
の底辺をOCとすると、底辺は4.高さはMのy座標なので3.面積は
6. $\triangle AOM$の底辺をOMとする.O(0,0) M(5/2,3) A(1,6). 面積 = $\frac{1}{2} |0(3-6)+5/2(6-0)+1(0-3)|$ = $\frac{1}{2} |0+15-3|$ = 6
の面積は6なので、面積比は です。
(4) 四角形 AOMN が平行四辺形になるような点 N の座標を求める。
AOMN が平行四辺形になるためには、 となる必要があります。 です。
M(5/2, 3) なので、N(x,y)とすると、
となります。
したがって、
より、
より、
したがって、N の座標は です。
(5) C を通り、 の面積を2等分する直線の式を求める。
の面積を二等分する直線は、線分 AB の中点を通ります。
AB の中点を P とすると、P の座標は です。
C(4,0) を通り、P(-2,3) を通る直線の式を求めます。
傾きは です。
に C(4,0) を代入すると、 より、 となります。
したがって、求める直線の式は です。
3. 最終的な答え
(1)
(2) B: , C:
(3) 9:2
(4)
(5)