直線 $y = x + 5$ と傾き $-2$ の直線 $m$ が点 $A(1, 6)$ で交わっています。直線 $y = x + 5$ と直線 $m$ が $x$ 軸と交わる点をそれぞれ $B$, $C$ とし、線分 $AC$ の中点を $M$ とします。 (1) 直線 $m$ の式を求めます。 (2) 点 $B, C$ の座標をそれぞれ求めます。 (3) $\triangle ABC$ と $\triangle AOM$ の面積比を最も簡単な整数の比で表します。

幾何学座標平面直線交点三角形の面積中点面積比
2025/8/8

1. 問題の内容

直線 y=x+5y = x + 5 と傾き 2-2 の直線 mm が点 A(1,6)A(1, 6) で交わっています。直線 y=x+5y = x + 5 と直線 mmxx 軸と交わる点をそれぞれ BB, CC とし、線分 ACAC の中点を MM とします。
(1) 直線 mm の式を求めます。
(2) 点 B,CB, C の座標をそれぞれ求めます。
(3) ABC\triangle ABCAOM\triangle AOM の面積比を最も簡単な整数の比で表します。

2. 解き方の手順

(1) 直線 mm の式を求める。
直線 mm は傾きが 2-2 で、点 A(1,6)A(1, 6) を通るので、y=2x+by = -2x + bA(1,6)A(1, 6) を代入すると、
6=2(1)+b6 = -2(1) + b
b=8b = 8
したがって、直線 mm の式は y=2x+8y = -2x + 8 です。
(2) 点 B,CB, C の座標を求める。
BB は直線 y=x+5y = x + 5xx 軸の交点なので、y=0y = 0 を代入すると、
0=x+50 = x + 5
x=5x = -5
したがって、点 BB の座標は (5,0)(-5, 0) です。
CC は直線 y=2x+8y = -2x + 8xx 軸の交点なので、y=0y = 0 を代入すると、
0=2x+80 = -2x + 8
2x=82x = 8
x=4x = 4
したがって、点 CC の座標は (4,0)(4, 0) です。
(3) ABC\triangle ABCAOM\triangle AOM の面積比を求める。
MM は線分 ACAC の中点なので、M=(1+42,6+02)=(52,3)M = (\frac{1+4}{2}, \frac{6+0}{2}) = (\frac{5}{2}, 3) です。
ABC\triangle ABC の面積は、底辺を BCBC とすると、高さは点 AAyy 座標となります。BC=4(5)=9BC = 4 - (-5) = 9 なので、
ABC=12×9×6=27\triangle ABC = \frac{1}{2} \times 9 \times 6 = 27
AOM\triangle AOM の面積は、底辺を OMOM とすると、高さは点 AAxx 座標から点 MMxx 座標を引いたものになります。OM=52OM = \frac{5}{2} であり、AAxx 座標と MMxx 座標の差は 152=32|1-\frac{5}{2}| = \frac{3}{2}なので、高さは32\frac{3}{2}です。
ただし、xx軸に対してAAMMが同じ側にあるので、高さを点 AAyy 座標と点 MMyy 座標の差と見做すと、底辺は線分 OMOM で、高さは 30=33 - 0 = 3となります。したがって、
AOM=12×52×3=154\triangle AOM = \frac{1}{2} \times \frac{5}{2} \times 3 = \frac{15}{4}
ABC:AOM=27:154=108:15=36:5\triangle ABC : \triangle AOM = 27 : \frac{15}{4} = 108 : 15 = 36 : 5

3. 最終的な答え

(1) y=2x+8y = -2x + 8
(2) B(5,0),C(4,0)B(-5, 0), C(4, 0)
(3) 36:536 : 5

「幾何学」の関連問題

与えられた式 $9x^2 - 8x + 7y^2 - 6y + 5 = -4$ がどのような図形を表すか答える問題です。

二次曲線楕円平方完成図形
2025/8/9

平行四辺形ABCDにおいて、辺BCの中点をE、辺CDを3:2に内分する点をFとする。$\overrightarrow{AB} = \vec{a}$、$\overrightarrow{AD} = \ve...

ベクトル平行四辺形内分点ベクトルの分解
2025/8/9

与えられた6つの不等式が表す領域をそれぞれ図示する問題です。 (1) $2x - 3y - 6 < 0$ (2) $3x + 2 > 0$ (3) $|y| \le 3$ (4) $y > x^2 -...

不等式領域グラフ平面図形放物線
2025/8/9

問題は、図において $BE = CD$ かつ $\angle EBC = \angle DCB$ ならば、$\triangle ABC$ が二等辺三角形であることを証明することです。

三角形合同二等辺三角形証明
2025/8/9

問題3:線分ABの中点Mを通る直線lに、点A, Bからそれぞれ垂線を引く。直線lとの交点をそれぞれC, Dとするとき、$\triangle ACM \equiv \triangle BDM$であること...

合同三角形証明線分中点垂線
2025/8/9

$y = \frac{1}{3}x^2$ のグラフ上に、$x$ 座標がそれぞれ $-3$ と $6$ である点 A, B がある。直線 AB と $y$ 軸の交点を C とする。以下の問いに答えよ。 ...

二次関数グラフ面積直線
2025/8/9

四角形ABCDは、ADとBCが平行な台形であり、線分ACとDBの交点をEとする。AB=AD、∠BAC=$80^\circ$、∠ACB=$30^\circ$のとき、∠DECの大きさを求める。

台形角度平行線三角形内角の和二等辺三角形
2025/8/9

関数 $y = \frac{1}{3}x^2$ のグラフ上に、$x$座標がそれぞれ$-3$と$6$である点A, Bをとる。直線ABと$y$軸の交点をCとする。 (1) 直線ABの式を求める。 (2) ...

二次関数グラフ面積直線
2025/8/9

平行四辺形ABCDにおいて、$AB=8$ cm, $AD=13$ cmである。$\angle A$と$\angle D$の二等分線が辺BCと交わる点をそれぞれE, Fとする。このとき、線分EFの長さを...

平行四辺形角度二等分線線分の長さ二等辺三角形
2025/8/9

三角形 ABC に関する以下の 3 つの問題を解きます。 (1) $AB = 6$, $AC = 3$, $\angle B = 30^\circ$ のとき, $\sin C$ を求めます。 (2) ...

三角比正弦定理余弦定理三角形の面積
2025/8/9