直角を挟む2辺の長さが4cmの合同な直角二等辺三角形$\triangle ABC$と$\triangle PQR$がある。$\triangle PQR$が直線に沿って毎秒1cmの速さで動き、点Rが点Bの位置に来たときから$x$秒後の$\triangle PQR$と$\triangle ABC$の重なった部分である$\triangle SBR$の面積を$y$ cm$^2$とするとき、以下の問いに答える。 (1) 点Rが点Bから点Cまで動くとき、$y$を$x$の式で表しなさい。また、$x$の変域を求めなさい。 (2) (1)の関数のグラフをかきなさい。 (3) (1)の関数について、$y$の変域を求めなさい。
2025/8/9
1. 問題の内容
直角を挟む2辺の長さが4cmの合同な直角二等辺三角形とがある。が直線に沿って毎秒1cmの速さで動き、点Rが点Bの位置に来たときから秒後のとの重なった部分であるの面積を cmとするとき、以下の問いに答える。
(1) 点Rが点Bから点Cまで動くとき、をの式で表しなさい。また、の変域を求めなさい。
(2) (1)の関数のグラフをかきなさい。
(3) (1)の関数について、の変域を求めなさい。
2. 解き方の手順
(1)
点Rが点Bから点Cまで動くとき、の変域を考える。点Rが点Bの位置に来たときからスタートするので、は0以上である。点Rが点Bから点Cまで移動する距離は4cmであり、移動速度は毎秒1cmなので、4秒後に点Cに到達する。したがって、の変域はである。
は直角二等辺三角形であり、である。したがって、となる。
の面積は、
したがって、
(2)
(1)で求めた関数のグラフを、の範囲で描く。
のとき、
のとき、
のとき、
のとき、
のとき、
これらの点を結ぶことでグラフを描画する。
(3)
(1)で求めた関数について、のとき、の最小値はのときであり、の最大値はのときである。したがって、の変域は、である。
3. 最終的な答え
(1)
式:
変域:
(2)
グラフは上記の通り。(グラフの描画は省略)
(3)