佐藤さんと鈴木さんが組合せの計算について話している。組合せの計算を階乗を用いて表現したり、最短経路の問題を組合せを用いて解いたりする。具体的には、 * 組合せ ${}_nC_r$ を階乗で表す。 * 仙台高校の教室の図で、ある点からある点まで最短経路の数を求める。 * ${}_nC_r = {}_nC_{n-r} + {}_{n-1}C_r$ が成り立つことを示す。
2025/8/9
1. 問題の内容
佐藤さんと鈴木さんが組合せの計算について話している。組合せの計算を階乗を用いて表現したり、最短経路の問題を組合せを用いて解いたりする。具体的には、
* 組合せ を階乗で表す。
* 仙台高校の教室の図で、ある点からある点まで最短経路の数を求める。
* が成り立つことを示す。
2. 解き方の手順
まず、組合せの式を階乗で表すことを考える。 である。したがって、
となる。
次に、最短経路の問題を解く。
(1) AからBまで行く最短経路は、右に5マス、上に7マス進む必要がある。したがって、全部で12マス進むうち、右に進む5マスを選ぶ場合の数に等しい。つまり、 通り。
(2) AからCを通ってBまで行く最短経路は、AからCまで行く最短経路の数と、CからBまで行く最短経路の数を掛け合わせたものになる。AからCまでは右に2マス、上に3マス進むので、 通り。CからBまでは右に3マス、上に4マス進むので、 通り。したがって、AからCを通ってBまで行く最短経路は 通り。つまり、 は積を表す②である。
(3) AからDまで行く最短経路は、右に5マス、上に2マス進むので、 通り。AからEまで行く最短経路は、右に0マス、上に7マス進むので、1通り。
(4) を示す。この式は誤りである。正しい式は である。問題文中の式は となっているが、これは一般的には成立しない。
最終的な答えをまとめる。
イ=r, ウ=n-r, エ=n
オカキ = 792
シスセ = 21
ソタチ = 1
ク = ②
3. 最終的な答え
イ:r
ウ:n-r
エ:n
オカキ:792
ク:②
シスセ:21
ソタチ:1