中心O、直径ABが4の半円の弧の中点をMとする。Aから出た光線が弧MB上の点Pで反射して、AB上の点Qにくる。 (1) $\theta = \angle PAB$ とするとき、OQの長さを$\theta$で表す。 (2) PがBに限りなく近づくとき、Qはどんな点に近づくか。

幾何学三角関数反射極限
2025/8/9

1. 問題の内容

中心O、直径ABが4の半円の弧の中点をMとする。Aから出た光線が弧MB上の点Pで反射して、AB上の点Qにくる。
(1) θ=PAB\theta = \angle PAB とするとき、OQの長さをθ\thetaで表す。
(2) PがBに限りなく近づくとき、Qはどんな点に近づくか。

2. 解き方の手順

(1)
まず、円の半径は、4/2=24/2 = 2 である。
PAB=θ\angle PAB = \theta より、APB=90\angle APB = 90^\circ (直径に対する円周角)
PBA=90θ\angle PBA = 90^\circ - \theta
反射の法則より、入射角=反射角 であるから、APQ=BPQ\angle APQ = \angle BPQ
APQ=α\angle APQ = \alpha とおくと、BPQ=α\angle BPQ = \alpha
APB=APQ+BPQ=2α=90\angle APB = \angle APQ + \angle BPQ = 2\alpha = 90^\circ なので、α=45\alpha = 45^\circ
PAQ=θ\angle PAQ = \theta
AQP=180(PAQ+APQ)=180(θ+45)=135θ\angle AQP = 180^\circ - (\angle PAQ + \angle APQ) = 180^\circ - (\theta + 45^\circ) = 135^\circ - \theta
PQB=180AQP=180(135θ)=45+θ\angle PQB = 180^\circ - \angle AQP = 180^\circ - (135^\circ - \theta) = 45^\circ + \theta
PBQ=90θ\angle PBQ = 90^\circ - \theta
三角形PBQにおいて、BPQ=45\angle BPQ = 45^\circ, PBQ=90θ\angle PBQ = 90^\circ - \theta より、
PQB=180(45+90θ)=45+θ\angle PQB = 180^\circ - (45^\circ + 90^\circ - \theta) = 45^\circ + \theta
三角形APQにおいて、正弦定理より
AQsinAPQ=APsinAQP\frac{AQ}{\sin \angle APQ} = \frac{AP}{\sin \angle AQP}
AQsin45=APsin(135θ)\frac{AQ}{\sin 45^\circ} = \frac{AP}{\sin(135^\circ - \theta)}
三角形APBにおいて、
AP=ABcosθ=4cosθAP = AB \cos \theta = 4 \cos \theta
AOP=2θ\angle AOP = 2\theta
AOP=2θ\angle AOP = 2\theta より、三角形AOPにおいて、OA=OP=2OA=OP=2なので、二等辺三角形である。したがって、OAP=OPA=(1802θ)/2=90θ\angle OAP = \angle OPA = (180 - 2\theta)/2 = 90-\theta.
また、PAB=θ\angle PAB = \theta より、OAB=θ+90θ=90\angle OAB = \theta + 90-\theta = 90. したがって、ABはx軸上にある。
点Qは、原点Oから見て点Aの方向にあり、Qのx座標はAQ。
三角形APQにおいて、AQsin45=APsin(135θ)\frac{AQ}{\sin 45^\circ} = \frac{AP}{\sin(135^\circ-\theta)}
AQ=APsin45sin(135θ)=4cosθ(22)sin(135)cosθcos(135)sinθ=22cosθ22cosθ+22sinθ=4cosθcosθ+sinθAQ = \frac{AP \sin 45^\circ}{\sin(135^\circ-\theta)} = \frac{4\cos\theta (\frac{\sqrt{2}}{2})}{\sin(135^\circ)\cos\theta - \cos(135^\circ)\sin\theta} = \frac{2\sqrt{2}\cos\theta}{\frac{\sqrt{2}}{2}\cos\theta + \frac{\sqrt{2}}{2}\sin\theta} = \frac{4\cos\theta}{\cos\theta + \sin\theta}
したがって、
OQ=AOAQ=24cosθcosθ+sinθ=2cosθ+2sinθ4cosθcosθ+sinθ=2sinθ2cosθcosθ+sinθ=2sinθcosθsinθ+cosθ=2tanθ1tanθ+1OQ = AO - AQ = 2 - \frac{4\cos\theta}{\cos\theta + \sin\theta} = \frac{2\cos\theta + 2\sin\theta - 4\cos\theta}{\cos\theta + \sin\theta} = \frac{2\sin\theta - 2\cos\theta}{\cos\theta + \sin\theta} = 2\frac{\sin\theta - \cos\theta}{\sin\theta + \cos\theta} = 2 \frac{\tan \theta - 1}{\tan \theta + 1}
(2)
PがBに限りなく近づくとき、θ90\theta \to 90^\circ である。
したがって、tanθ\tan \theta \to \infty より、
OQ=2tanθ1tanθ+1=211tanθ1+1tanθ2101+0=2OQ = 2 \frac{\tan \theta - 1}{\tan \theta + 1} = 2 \frac{1- \frac{1}{\tan \theta}}{1+\frac{1}{\tan \theta}} \to 2 \frac{1-0}{1+0} = 2

3. 最終的な答え

(1) OQ=2tanθ1tanθ+1OQ = 2\frac{\tan \theta - 1}{\tan \theta + 1}
(2) 原点O

「幾何学」の関連問題

直方体ABCDEFGHにおいて、AD = 4, AB = 6, AE = 3である。平面BDEで切断された三角錐ABDEについて、以下の値を求める。 (1) BD, DE, BEの長さを求める。 (2...

空間図形三平方の定理外接球直方体
2025/8/9

中心がO、直径ABが4の半円の弧の中点をMとする。Aから出た光線が弧MB上の点Pで反射して、AB上の点Qにくるとする。 (1) $\theta = \angle PAB$ とするとき、OQの長さを$\...

幾何三角関数反射極限
2025/8/9

直線①の式が $y = \frac{1}{2}x + 2$、直線②の式が $y = -3x + 9$ であるとき、以下の問題を解く。 (1) 点Bの座標を求める。 (2) 点Pの座標を求める。 (3)...

座標平面一次関数連立方程式面積中点
2025/8/9

中心がO、直径ABが4の半円の弧の中点をMとする。点Aから出た光線が弧MB上の点Pで反射し、AB上の点Qにくるとする。 (1) $\theta = \angle PAB$とするとき、OQの長さを$\t...

三角関数正弦定理反射極限
2025/8/9

半径 $r$ cm の半球があり、中心を $O$ とする。半球の切り口の円周上に $\angle AOB = 90^\circ$ となるように点 $A, B$ をとる。また、半球の表面上に $\ang...

体積半球三角錐空間図形
2025/8/9

半径が2の半円において、Aから出た光線が弧MB上の点Pで反射し、AB上の点Qに到達する状況を考える。 (1) $\theta = \angle PAB$ とするとき、OQの長さを$\theta$で表す...

幾何反射三角関数極限
2025/8/9

空間内の4点O(0,0,0), A(1,1,0), B(1,0,1), C(1,1,1)を頂点とする四面体OABCの体積をVとする。辺BCの中点をM, 辺ABを$t:(1-t)$に内分する点をP, 辺...

ベクトル四面体体積内積空間図形
2025/8/9

直線 $y=x$ と $y=2x$ のなす角を2等分する直線 $y=mx$ ($m < 0$) を求める問題です。

直線角度三角関数2等分線
2025/8/9

中心がO、直径ABが4の半円の弧の中点をMとする。点Aから出た光線が弧MB上の点Pで反射し、AB上の点Qにくるとする。 (1) $\theta = \angle PAB$ とするとき、$OQ$の長さを...

幾何三角関数極限反射半円
2025/8/9

点Oを中心とする円Oの円周上に2点A, Bがある。A, Bを通る円Oの接線をそれぞれ $l$, $m$ とする。直線 $l$ と $m$ が点Pで交わるとき、$PA = PB$ であることを証明する。

接線合同証明
2025/8/9