$\frac{\pi}{2} \le \alpha \le \pi$, $0 \le \beta \le \pi$ のとき、$\sin \alpha = \cos 2\beta$ を満たす $\beta$ を $\alpha$ で表す問題です。

幾何学三角関数三角関数の合成三角関数の性質方程式不等式
2025/8/9

1. 問題の内容

π2απ\frac{\pi}{2} \le \alpha \le \pi, 0βπ0 \le \beta \le \pi のとき、sinα=cos2β\sin \alpha = \cos 2\beta を満たす β\betaα\alpha で表す問題です。

2. 解き方の手順

まず、cos2β\cos 2\betasin\sin で表します。cosθ=sin(π2θ)\cos \theta = \sin(\frac{\pi}{2} - \theta) の関係を使うと、
cos2β=sin(π22β)\cos 2\beta = \sin (\frac{\pi}{2} - 2\beta)
したがって、sinα=sin(π22β)\sin \alpha = \sin (\frac{\pi}{2} - 2\beta) が成り立ちます。
次に、sinx=siny\sin x = \sin y を満たす xxyy の関係を考えます。
sinx=siny\sin x = \sin y となるのは、x=y+2nπx = y + 2n\pi または x=πy+2nπx = \pi - y + 2n\pi ( nn は整数) の場合です。
したがって、
α=π22β+2nπ\alpha = \frac{\pi}{2} - 2\beta + 2n\pi
または
α=π(π22β)+2nπ\alpha = \pi - (\frac{\pi}{2} - 2\beta) + 2n\pi
となります。
これらの式を β\beta について解きます。
1つ目の式から、
2β=π2α+2nπ2\beta = \frac{\pi}{2} - \alpha + 2n\pi
β=π4α2+nπ\beta = \frac{\pi}{4} - \frac{\alpha}{2} + n\pi
2つ目の式から、
α=ππ2+2β+2nπ\alpha = \pi - \frac{\pi}{2} + 2\beta + 2n\pi
α=π2+2β+2nπ\alpha = \frac{\pi}{2} + 2\beta + 2n\pi
2β=απ22nπ2\beta = \alpha - \frac{\pi}{2} - 2n\pi
β=α2π4nπ\beta = \frac{\alpha}{2} - \frac{\pi}{4} - n\pi
ここで、0βπ0 \le \beta \le \piπ2απ\frac{\pi}{2} \le \alpha \le \pi の範囲を考慮します。
β=π4α2+nπ\beta = \frac{\pi}{4} - \frac{\alpha}{2} + n\pi について:
n=0n = 0 のとき、β=π4α2\beta = \frac{\pi}{4} - \frac{\alpha}{2}
π2απ\frac{\pi}{2} \le \alpha \le \pi より、π4α2π2\frac{\pi}{4} \ge -\frac{\alpha}{2} \ge -\frac{\pi}{2} なので、0π4α2π40 \le \frac{\pi}{4} - \frac{\alpha}{2} \le \frac{\pi}{4} となり、0βπ0 \le \beta \le \pi を満たします。
n=1n = 1 のとき、β=π4α2+π=5π4α2\beta = \frac{\pi}{4} - \frac{\alpha}{2} + \pi = \frac{5\pi}{4} - \frac{\alpha}{2}
π2απ\frac{\pi}{2} \le \alpha \le \pi より、π4α2π2 -\frac{\pi}{4} \ge -\frac{\alpha}{2} \ge -\frac{\pi}{2} なので、π5π4α29π4 \pi \le \frac{5\pi}{4} - \frac{\alpha}{2} \le \frac{9\pi}{4} となり、πβ \pi \le \beta  を満たすが、βπ\beta \le \pi を満たさない可能性がある。
β=α2π4nπ\beta = \frac{\alpha}{2} - \frac{\pi}{4} - n\pi について:
n=0n = 0 のとき、β=α2π4\beta = \frac{\alpha}{2} - \frac{\pi}{4}
π2απ\frac{\pi}{2} \le \alpha \le \pi より、π4α2π2\frac{\pi}{4} \le \frac{\alpha}{2} \le \frac{\pi}{2} なので、0α2π4π40 \le \frac{\alpha}{2} - \frac{\pi}{4} \le \frac{\pi}{4} となり、0βπ0 \le \beta \le \pi を満たします。
n=1n = -1 のとき、β=α2π4+π=α2+3π4\beta = \frac{\alpha}{2} - \frac{\pi}{4} + \pi = \frac{\alpha}{2} + \frac{3\pi}{4}
π2απ\frac{\pi}{2} \le \alpha \le \pi より、π4α2π2\frac{\pi}{4} \le \frac{\alpha}{2} \le \frac{\pi}{2} なので、πβ5π4 \pi \le \beta \le \frac{5\pi}{4} となり、βπ \beta \le \pi を満たさない。
したがって、β=π4α2\beta = \frac{\pi}{4} - \frac{\alpha}{2}β=α2π4\beta = \frac{\alpha}{2} - \frac{\pi}{4} が解の候補です。
しかし、π2απ\frac{\pi}{2} \le \alpha \le \pi の範囲では、β=π4α20\beta = \frac{\pi}{4} - \frac{\alpha}{2} \le 0 となる場合があるので不適。α=π2\alpha = \frac{\pi}{2}のとき、β=0\beta = 0となるので、β=π4α2\beta = \frac{\pi}{4} - \frac{\alpha}{2}も解の候補です。
β=π4α2\beta = |\frac{\pi}{4} - \frac{\alpha}{2}|が解になります。
しかし、sinα=cos2β=cos(2(π4α2))=cos(π2α)=sinα\sin \alpha = \cos 2\beta = \cos(2(\frac{\pi}{4} - \frac{\alpha}{2})) = \cos(\frac{\pi}{2} - \alpha) = \sin \alpha なので、β=π4α2\beta = \frac{\pi}{4} - \frac{\alpha}{2}も解になります。
sinα=cos(2(α2π4))=cos(απ2)=cos(π2α)=sinα\sin \alpha = \cos(2(\frac{\alpha}{2} - \frac{\pi}{4})) = \cos(\alpha - \frac{\pi}{2}) = \cos(\frac{\pi}{2} - \alpha) = \sin \alpha

3. 最終的な答え

β=α2π4\beta = \frac{\alpha}{2} - \frac{\pi}{4}, β=π4α2\beta = \frac{\pi}{4} - \frac{\alpha}{2}
または
β=π4α2\beta = |\frac{\pi}{4} - \frac{\alpha}{2}|
β=α2π4\beta = \frac{\alpha}{2} - \frac{\pi}{4}
β=3π4α2\beta = \frac{3\pi}{4} - \frac{\alpha}{2}
となります。
0≦β≦πよりβ=3π4α2\beta=\frac{3π}{4}-\frac{α}{2}
β=π4α2\beta=|\frac{π}{4} - \frac{α}{2}|
β=3π4α2\beta = \frac{3\pi}{4} - \frac{\alpha}{2}
β=α2π4\beta=\frac{\alpha}{2}-\frac{\pi}{4}

「幾何学」の関連問題

問題は2つの部分から構成されています。 (1) ベクトル $\vec{a} = (1, 3)$, $\vec{b} = (2, -1)$, $\vec{c} = (2, -2)$ が与えられたとき、$...

ベクトル内積平行平行四辺形ベクトルの内分
2025/8/9

三角形ABCにおいて、$AB = 1$, $AC = 5$, $BC = 2\sqrt{5}$のとき、内積$\overrightarrow{AB} \cdot \overrightarrow{AC}$...

ベクトル内積余弦定理三角形
2025/8/9

与えられた図と情報から、以下の問いに答える。 (1) 点Aの座標を求める。 (2) 点Cの座標を求める。 (3) 三角形ABCの面積を求める。 (4) 点Cを通り、三角形ABCの面積を2等分する直線の...

座標平面三角形面積直線の式連立方程式
2025/8/9

直線 $l: y = -x + 6$ と直線 $m: y = 3x + 2$ がある。点Aは直線$l$とx軸の交点、点Bは直線$m$とy軸の交点、点Cは直線$l$と$m$の交点である。 (1) 点Aの...

座標平面直線三角形の面積連立方程式中点面積二等分
2025/8/9

(1) 楕円 $\frac{x^2}{9} + \frac{y^2}{4} = 1$ で囲まれた部分の面積 $S$ を求める。 (2) 曲線 $C: \begin{cases} x = 3\cos t...

楕円面積積分媒介変数表示
2025/8/9

$\frac{\pi}{2} \le \alpha \le \pi$, $0 \le \beta \le \pi$ のとき、$\sin{\alpha} = \cos{2\beta}$ を満たす$\be...

三角関数三角比方程式角度
2025/8/9

問題3:図の中から、相似な三角形の組をすべて選び、そのときに用いた相似条件を答える問題です。 問題4:図の中に相似な三角形を見つけ、相似の記号「$ \sim $」を使って表し、その時に用いた相似条件を...

相似三角形相似条件
2025/8/9

点A(2, 8) を直線 $y = x$ に関して対称移動させた点の座標を求める問題です。

座標平面対称移動点の移動
2025/8/9

三角形ABCにおいて、$a=4, b=3, c=2$ のとき、$\cos A$、$\sin A$、および三角形の面積を求める問題です。

三角形余弦定理三角比面積
2025/8/9

三角形ABCにおいて、$c=5$, $a=3$, $\sin B = \frac{2}{3}$ のとき、三角形の面積を求めよ。

三角形面積正弦三角比
2025/8/9