直線 $y = 2x - 6$ と $y = -\frac{1}{2}x + 4$ が与えられています。これらの直線と $y$軸との交点をそれぞれA, Bとします。また、直線 $y = 2x - 6$ と $y = -\frac{1}{2}x + 4$ の交点をCとします。このとき、原点Oを通り、三角形ACBの面積を2等分する直線$l$の式を求めます。
2025/8/9
1. 問題の内容
直線 と が与えられています。これらの直線と 軸との交点をそれぞれA, Bとします。また、直線 と の交点をCとします。このとき、原点Oを通り、三角形ACBの面積を2等分する直線の式を求めます。
2. 解き方の手順
まず、点A, B, Cの座標を求めます。
点Aは直線 と 軸の交点なので、 を代入して、。よって、A(0, -6)です。
点Bは直線 と 軸の交点なので、 を代入して、。よって、B(0, 4)です。
点Cは直線 と の交点なので、
よって、C(4, 2)です。
次に、三角形ACBの面積を求めます。底辺ABの長さは 、高さは点Cの座標なので4です。したがって、三角形ACBの面積は です。
直線は三角形ACBの面積を2等分するので、三角形ACBの面積の半分、つまり10となります。直線は原点Oを通るので、 と表せます。直線と線分BCの交点をDとすると、三角形AOBの面積は であり、三角形AOBの面積は線分OBと線分OAに区切られていて、三角形AOBの面積は、です。三角形OCB = 10となるような直線を求めるには、線分BC上の点D(xd, yd)を求める必要があります。直線は原点を通るので、とおける。また、線分BCは上にあるので、。三角形OBC = 10となるためには、。OB = 4 なので、となり、。点Cはy = mx上にあるので、yd = mxd。
三角形OBC = 10。 よって 。。 よって直線lとBCの交点の座標は5。y = -1/2(5)+4 = 3/
2. よって交点の座標は(5, 3/2). 原点を通るので傾きは (3/2)/5 = 3/10。
よって 。