ステップ1: 点 A, B, C の座標を求める。
点 A は y=2x+8 と x 軸の交点なので、y=0 を代入して、0=2x+8 を解くと、x=−4。したがって、A の座標は (−4,0)。 点 B は y=−x+2 と x 軸の交点なので、y=0 を代入して、0=−x+2 を解くと、x=2。したがって、B の座標は (2,0)。 点 C は y=2x+8 と y=−x+2 の交点なので、2x+8=−x+2 を解くと、3x=−6 より x=−2。これを y=−x+2 に代入すると、y=−(−2)+2=4。したがって、C の座標は (−2,4)。 ステップ2: 三角形 ABC の面積を求める。
三角形 ABC の底辺 AB は 2−(−4)=6。高さは点 C の y 座標である 4。 したがって、三角形 ABC の面積は (1/2)×6×4=12。 ステップ3: 三角形 ABC の面積を 2 等分する直線 l を考える。 直線 l は原点 O を通るので、y=kx の形をしている。 この直線が三角形 ABC の面積を 2 等分するので、面積は 6 になる。
直線 l が線分 AC と交わる場合と、線分 BC と交わる場合を考える。 ケース1: 直線 l が線分 AC と交わる場合。 AC の方程式は、傾き (4−0)/(−2−(−4))=4/2=2 で、点 A を通るので、y=2(x+4)=2x+8。 これは与えられた直線と同じなので、直線 l は線分 AC と交わらない。 ケース2: 直線 l が線分 BC と交わる場合。 線分 BC 上の点 P を (x,kx) とおくと、三角形 OBP の面積は 6 になるはずである。 三角形 OBP の底辺 OB は 2。高さは点 P の y 座標である kx。 したがって、(1/2)×2×∣kx∣=6 より、 ∣kx∣=6。 点 P は線分 BC 上にあるので、P は直線 y=−x+2 上にある。 したがって、kx=−x+2。よって、x(k+1)=2 より、x=k+12。 これを ∣kx∣=6 に代入すると、 ∣k×k+12∣=6 より、 ∣k+1∣2∣k∣=6。 ∣k∣=3∣k+1∣ より、k=3(k+1) または k=−3(k+1)。 k=3k+3 より、−2k=3 なので、k=−23。 k=−3k−3 より、4k=−3 なので、k=−43。 x=k+12 が線分 OB 上にあるためには、0<x<2 でなければならない。 k=−3/2 のとき、x=−3/2+12=−1/22=−4。これは不適。 k=−3/4 のとき、x=−3/4+12=1/42=8。これも不適。 三角形 ABC の面積を二等分する直線は、線分ACの中点を通る。ACの中点をMとすると、M=(2−4−2,20+4)=(−3,2). この中点を通る直線lは、y=kxより、2=−3kなので、k=−2/3.