ベクトル $\vec{a}$ と $\vec{b}$ が与えられたとき、その内積 $\vec{a} \cdot \vec{b}$ を求めます。ここで、$\vec{a} = (0, 0)$、$\vec{b} = (-2, 5\sqrt{2})$ です。

幾何学ベクトル内積
2025/8/10

1. 問題の内容

ベクトル a\vec{a}b\vec{b} が与えられたとき、その内積 ab\vec{a} \cdot \vec{b} を求めます。ここで、a=(0,0)\vec{a} = (0, 0)b=(2,52)\vec{b} = (-2, 5\sqrt{2}) です。

2. 解き方の手順

ベクトルの内積は、対応する成分同士を掛け合わせて足し合わせることで計算できます。つまり、a=(a1,a2)\vec{a} = (a_1, a_2)b=(b1,b2)\vec{b} = (b_1, b_2) のとき、
ab=a1b1+a2b2\vec{a} \cdot \vec{b} = a_1 b_1 + a_2 b_2
今回の問題では、a=(0,0)\vec{a} = (0, 0)b=(2,52)\vec{b} = (-2, 5\sqrt{2}) なので、
ab=(0×2)+(0×52)\vec{a} \cdot \vec{b} = (0 \times -2) + (0 \times 5\sqrt{2})
=0+0= 0 + 0
=0= 0

3. 最終的な答え

ab=0\vec{a} \cdot \vec{b} = 0

「幾何学」の関連問題

三角形ABCにおいて、$BC = CD = DE = EA$ であり、$\angle ACB = 108^\circ$ であるとき、$\angle BAC$ の大きさを求める問題です。

三角形角度二等辺三角形図形
2025/8/11

三角形ABCにおいて、$BC=CD=DE=EA$、$\angle ACB = 108^\circ$ のとき、$\angle BAC$の大きさを求める問題です。

三角形角度二等辺三角形図形
2025/8/11

三角形の3辺の長さ $a=2$, $b=\sqrt{2}$, $c=\sqrt{3}+1$ が与えられたとき,角Aの大きさを求めよ。

三角形余弦定理角度
2025/8/11

直方体 ABCD-EFGH が与えられており、AB=3, AD=2, AE=1 である。 (1) $\cos{\angle BED}$ の値を求める。 (2) $\triangle BED$ の面積 ...

空間図形直方体余弦定理三角形の面積
2025/8/11

(2)2点A(-1, 2), B(3, 4)から等距離にあるx軸上の点Pの座標を求める問題です。

座標距離2点間の距離x軸上の点
2025/8/11

直角三角形ABCにおいて、$\angle B = 90^\circ$, $AB = 1$, $\sin A = \frac{3}{4}$のとき、$BC$と$CA$の長さを求める問題です。

直角三角形三角比三平方の定理
2025/8/11

円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=6, AD=4, AE=3, ∠BAC=∠DACであるとき、以下の問いに答えます。 (1) BE:EDを求めます。 (2) △ABE∽△ACDを示し、ECの長...

四角形相似方べきの定理余弦定理円周角角の二等分線
2025/8/11

$4 \sin 30^{\circ} \cos 45^{\circ} \tan 60^{\circ}$ の値を求めよ。

三角比三角関数角度計算
2025/8/11

三角形$ABC$において、辺$AB$上に$AD:DB = 1:2$となる点$D$をとる。辺$BC$の中点を$E$、線分$CD$の中点を$F$とするとき、四角形$DEFA$の対角線$DF$と$AE$がそ...

三角形ベクトルメネラウスの定理中点
2025/8/11

三角形ABCにおいて、辺AB上にAD:DB=1:2となる点Dをとる。辺BCの中点をE、線分CDの中点をFとする。このとき、四角形DEFAの対角線DFとAEがそれぞれの中点で交わることを証明する。

ベクトル幾何学線分の比
2025/8/11