三角形$ABC$において、辺$AB$上に$AD:DB = 1:2$となる点$D$をとる。辺$BC$の中点を$E$、線分$CD$の中点を$F$とするとき、四角形$DEFA$の対角線$DF$と$AE$がそれぞれの中点で交わることを証明せよ。

幾何学三角形ベクトルメネラウスの定理中点
2025/8/11

1. 問題の内容

三角形ABCABCにおいて、辺ABAB上にAD:DB=1:2AD:DB = 1:2となる点DDをとる。辺BCBCの中点をEE、線分CDCDの中点をFFとするとき、四角形DEFADEFAの対角線DFDFAEAEがそれぞれの中点で交わることを証明せよ。

2. 解き方の手順

以下の手順で証明する。

1. $AE$と$DF$の交点を$G$とする。

2. $\triangle ADC$において、$DF:FC = 1:1$であることから、メネラウスの定理を用いる。

3. $AE$と$DG$の比を計算する。

4. $AE$と$DF$が$G$で互いの中点となることを示す。

ADC\triangle ADCにおいて、直線AEAEについてメネラウスの定理より、
ADDBBEECCGGA=1\frac{AD}{DB} \cdot \frac{BE}{EC} \cdot \frac{CG}{GA} = 1
AD:DB=1:2AD:DB = 1:2であり、EEBCBCの中点であるから、BE:EC=1:1BE:EC = 1:1である。したがって、
121CGGA=1\frac{1}{2} \cdot 1 \cdot \frac{CG}{GA} = 1
CGGA=2\frac{CG}{GA} = 2
GA:CG=1:2GA:CG = 1:2
次に、CDF\triangle CDFにおいて、点GGは線分DFDF上にあり、FFCDCDの中点である。
線分AEAEと線分DFDFが点GGで交わっている。
DFDFの中点をHHとすると、FH=HDFH = HDである。
CG:GA=2:1CG:GA = 2:1なので、AEAEの中点をIIとすると、AI=IEAI = IEである。
GGDFDFの中点であり、AEAEの中点でもあることを示すことができれば、証明が完了する。
FFCDCDの中点なので、CF=FDCF = FDである。
AEAEDFDFの交点GGは、メネラウスの定理よりCG:GA=2:1CG:GA = 2:1を満たす。
ADE\triangle ADEと直線FCFCを考える.
ADDBBCCEEFFA=1\frac{AD}{DB} \cdot \frac{BC}{CE} \cdot \frac{EF}{FA} = 1ではない。
ベクトルを用いて考える。
a=OA,b=OB,c=OC\vec{a} = \vec{OA}, \vec{b} = \vec{OB}, \vec{c} = \vec{OC}とする。
d=2a+b3\vec{d} = \frac{2\vec{a} + \vec{b}}{3}
e=b+c2\vec{e} = \frac{\vec{b} + \vec{c}}{2}
f=c+d2=c+(2a+b)/32=2a+b+3c6\vec{f} = \frac{\vec{c} + \vec{d}}{2} = \frac{\vec{c} + (2\vec{a} + \vec{b})/3}{2} = \frac{2\vec{a} + \vec{b} + 3\vec{c}}{6}
AEAEの中点MMは、mOM=a+e2=a+(b+c)/22=2a+b+c4m \vec{OM} = \frac{\vec{a} + \vec{e}}{2} = \frac{\vec{a} + (\vec{b} + \vec{c})/2}{2} = \frac{2\vec{a} + \vec{b} + \vec{c}}{4}
DFDFの中点NNは、nON=d+f2=(2a+b)/3+(2a+b+3c)/62=4a+2b+2a+b+3c12=6a+3b+3c12=2a+b+c4n \vec{ON} = \frac{\vec{d} + \vec{f}}{2} = \frac{(2\vec{a} + \vec{b})/3 + (2\vec{a} + \vec{b} + 3\vec{c})/6}{2} = \frac{4\vec{a} + 2\vec{b} + 2\vec{a} + \vec{b} + 3\vec{c}}{12} = \frac{6\vec{a} + 3\vec{b} + 3\vec{c}}{12} = \frac{2\vec{a} + \vec{b} + \vec{c}}{4}
M=NM = Nなので、AEAEDFDFはそれぞれの中点で交わる。

3. 最終的な答え

四角形DEFADEFAの対角線DFDFAEAEはそれぞれの中点で交わる。

「幾何学」の関連問題

点Pはx軸の正の方向に1秒間に4進み、点Qはy軸の正の方向に1秒間に3進みます。ある時刻に点Pは(1, 0), 点Qは(0, -3)にありました。PQ間の距離が最小となるのは、この時刻から何秒後かを求...

距離座標微分最小値
2025/8/13

(1) 図1において、原点Oを通り、三角形ABCの面積を2等分する直線の式を求める。 (2) 図2において、点Aを通り、四角形ABCDの面積を2等分する直線の式を求める。

面積直線の式座標台形三角形
2025/8/13

グラフが点 $(-1, 6)$ を通り、直線 $y = x - 2$ と $x$ 軸上の点で交わるとき、このグラフの方程式を求める問題です。ただし、グラフは直線であると仮定します。

直線座標傾き方程式
2025/8/13

円に内接する三角形があり、円の接線と三角形の一辺が点Aで接している。接線と三角形の辺のなす角が53°のとき、角度 $x$ を求める。

三角形接線円周角の定理角度
2025/8/13

円に内接する三角形があり、円周角が$36^\circ$で与えられています。円と直線が点Aで接しており、接線と弦のなす角$x$を求める問題です。

円周角接線接弦定理角度
2025/8/13

円の中心をO、円と直線の接点をAとする。円周上の点B, Cがあり、$BA=BC$とする。$∠COA = 96^\circ$であるとき、$∠x$を求める。

接線円周角二等辺三角形角度
2025/8/13

円の中に四角形ABCDがあり、Oは円の中心である。角BACの外角が46°であるとき、角x(角DOCの半分)の大きさを求める。ただし、Aは円と直線の接点である。

四角形接弦定理中心角円周角角度
2025/8/13

円と接線に関する問題で、角度$x$の大きさを求める問題です。円周角が $53^\circ$ と $49^\circ$ 与えられています。点Aは円と直線の接点です。

接線接弦定理円周角角度
2025/8/13

円と直線が点Aで接しており、円周上の2点と点Aを結んだ三角形が描かれている。図中の角度がいくつか与えられており、角度 $x$ を求める問題である。

接線接弦定理円周角三角形角度
2025/8/13

原点Oと、放物線 $y = \frac{1}{4}x^2$ 上の3点A, B, Cがあります。直線OA, 直線BCの傾きはともに1で、直線ABの傾きは-1です。 (1) 直線ABの式を求めなさい。 (...

放物線座標平面直線面積図形
2025/8/13