* 曲線 C 上の点 (t,t3+3t2) における接線を求める。 * 求めた接線が点 A(0,a) を通る条件から、t についての方程式を立てる。 * この t についての方程式が相異なる3つの実数解を持つような a の範囲を求める。 まず、曲線 C:y=x3+3x2 を微分します。 y′=3x2+6x 曲線 C 上の点 (t,t3+3t2) における接線の方程式は、 y−(t3+3t2)=(3t2+6t)(x−t) この接線が点 A(0,a) を通るので、 a−(t3+3t2)=(3t2+6t)(0−t) a−t3−3t2=−3t3−6t2 2t3+3t2−a=0 この t に関する3次方程式が相異なる3つの実数解を持つような a の範囲を求めます。 f(t)=2t3+3t2−a とおくと、f′(t)=6t2+6t=6t(t+1) f′(t)=0 となるのは t=0,−1 f(t) の増減表は以下のようになります。 t | ... | -1 | ... | 0 | ... ------- | -------- | -------- | -------- | -------- | --------
f′(t) | + | 0 | - | 0 | + f(t) | ↑ | 極大 | ↓ | 極小 | ↑ 極大値 f(−1)=2(−1)3+3(−1)2−a=−2+3−a=1−a 極小値 f(0)=2(0)3+3(0)2−a=−a f(t)=0 が相異なる3つの実数解を持つためには、(極大値) × (極小値) <0 である必要があります。 つまり、(1−a)(−a)<0 a(a−1)<0