$xyz$空間において、楕円$C: \frac{x^2}{4} + y^2 = 1$上の点を通り、$z$軸に平行な直線全体が作る曲面の$z \ge 0$の部分を$K$とする。$C$上の点$A(-2, 0, 0)$, $B(2, 0, 0)$を含み、$xy$平面と$\frac{\pi}{4}$の角をなす点$(0, 1, 1)$を通る平面を$H$とする。$xy$平面、$K$、および$H$で囲まれる立体のうち点$(0, 1, 0)$を含む立体の体積$V$を求める。

幾何学空間図形体積積分楕円平面
2025/8/10

1. 問題の内容

xyzxyz空間において、楕円C:x24+y2=1C: \frac{x^2}{4} + y^2 = 1上の点を通り、zz軸に平行な直線全体が作る曲面のz0z \ge 0の部分をKKとする。CC上の点A(2,0,0)A(-2, 0, 0), B(2,0,0)B(2, 0, 0)を含み、xyxy平面とπ4\frac{\pi}{4}の角をなす点(0,1,1)(0, 1, 1)を通る平面をHHとする。xyxy平面、KK、およびHHで囲まれる立体のうち点(0,1,0)(0, 1, 0)を含む立体の体積VVを求める。

2. 解き方の手順

まず、平面HHの方程式を求める。平面HHは点(0,1,1)(0, 1, 1)を通り、xyxy平面とのなす角がπ4\frac{\pi}{4}である。平面HHの法線ベクトルを(a,b,c)(a, b, c)とすると、xyxy平面の法線ベクトル(0,0,1)(0, 0, 1)とのなす角θ\thetaπ4\frac{\pi}{4}だから、
cosθ=(a,b,c)(0,0,1)a2+b2+c202+02+12=ca2+b2+c2=cosπ4=12\cos \theta = \frac{|(a, b, c) \cdot (0, 0, 1)|}{\sqrt{a^2 + b^2 + c^2} \sqrt{0^2 + 0^2 + 1^2}} = \frac{|c|}{\sqrt{a^2 + b^2 + c^2}} = \cos \frac{\pi}{4} = \frac{1}{\sqrt{2}}
より、c2=12(a2+b2+c2)c^2 = \frac{1}{2} (a^2 + b^2 + c^2)となり、c2=a2+b2c^2 = a^2 + b^2が成り立つ。
また、平面HHは点A(2,0,0)A(-2, 0, 0), B(2,0,0)B(2, 0, 0)を通るから、平面HHyy軸に平行である。
よって、法線ベクトルはyy軸と垂直である必要があるので、b=0b = 0
したがって、c2=a2c^2 = a^2より、c=±ac = \pm a
(0,1,1)(0, 1, 1)を通ることから、平面HHの方程式は、a(x0)+0(y1)+c(z1)=0a(x - 0) + 0(y - 1) + c(z - 1) = 0。つまり、ax+c(z1)=0ax + c(z - 1) = 0
c=ac = aのとき、x+z1=0x + z - 1 = 0
c=ac = -aのとき、xz+1=0x - z + 1 = 0
z=1xz = 1 - xまたはz=x+1z = x + 1となる。
題意より点(0,1,0)(0, 1, 0)を含む立体の体積を求めるので、z=1xz = 1 - xx=0x = 0z=1z = 1となるから不適。したがって、z=1xz = 1 - xではない。
よって平面Hの方程式はz=x+1z = -x + 1である。
次に、体積VVを計算する。KKx24+y2=1\frac{x^2}{4} + y^2 = 1上で、z0z \ge 0の部分なので、z=0z = 0
求める体積は、D(1x)dxdy\iint_D (1 - x) \, dx dyとなる。
ここで、DDx24+y21\frac{x^2}{4} + y^2 \le 1の領域である。
x=2rcosθx = 2r \cos \theta, y=rsinθy = r \sin \thetaと変数変換すると、dxdy=Jdrdθ=2rdrdθdx dy = |J| dr d\theta = 2r \, dr d\thetaとなる。
0r10 \le r \le 1, 0θ2π0 \le \theta \le 2\piである。
V=02π01(12rcosθ)2rdrdθ=02π01(2r4r2cosθ)drdθV = \int_0^{2\pi} \int_0^1 (1 - 2r \cos \theta) 2r \, dr d\theta = \int_0^{2\pi} \int_0^1 (2r - 4r^2 \cos \theta) \, dr d\theta
=02π[r243r3cosθ]01dθ=02π(143cosθ)dθ=[θ43sinθ]02π= \int_0^{2\pi} [r^2 - \frac{4}{3} r^3 \cos \theta]_0^1 d\theta = \int_0^{2\pi} (1 - \frac{4}{3} \cos \theta) d\theta = [\theta - \frac{4}{3} \sin \theta]_0^{2\pi}
=(2π43sin2π)(043sin0)=2π= (2\pi - \frac{4}{3} \sin 2\pi) - (0 - \frac{4}{3} \sin 0) = 2\pi

3. 最終的な答え

2π2\pi

「幾何学」の関連問題

三角形ABCにおいて、$a = \sqrt{13}$, $b = 5$, $c = 3\sqrt{2}$ のとき、$\cos A$ の値と角 $A$ を求めよ。

三角形余弦定理三角比
2025/8/12

$\triangle ABC$ において、$a=6$, $A=30^\circ$, $B=135^\circ$ のとき、$b$ の値を求めよ。

三角比正弦定理三角形
2025/8/12

$\triangle OAB$ において、辺 $OA$ の中点を $C$ 、辺 $OB$ を $1:2$ に内分する点を $D$ とする。線分 $AD$ と線分 $BC$ の交点を $P$ とするとき...

ベクトル内分点一次独立平面ベクトル
2025/8/12

座標平面上に円 $C: x^2 + y^2 - 6y - 7 = 0$ と直線 $l: y = ax - 6a + 7$ がある。 (1) 円Cの中心の座標と半径を求め、直線$l$が定数$a$の値に関...

直線接線面積座標平面
2025/8/12

$\triangle OAB$ において、辺 $AB$ を $2:1$ に内分する点を $D$ とし、線分 $OD$ を $3:1$ に内分する点を $E$ とする。$\overrightarrow{...

ベクトル内分点空間ベクトル
2025/8/12

長方形ABCDがあり、AB=2cm, BC=4cmである。点PはAを出発して毎秒1cmの速さでBを通りCまで動く。点QはBを出発して毎秒2cmの速さでC,D,Aを通りBに戻る。P,Qが同時に出発してか...

図形面積移動二次関数長方形
2025/8/12

$0 < x < \frac{\pi}{2}$、 $0 < y < \frac{\pi}{2}$ のとき、次の2つの等式を満たす $x, y$ を求める問題です。 * $\tan(x+y) = ...

三角関数三角比加法定理方程式tan
2025/8/12

直線 $l: y = x + 4$ と直線 $m: y = -2x + 7$ が与えられています。 $l$ と $m$ の交点を $A$, $l$ と $y$ 軸の交点を $B$, $m$ と $x$...

直線交点座標面積長方形正方形台形
2025/8/12

一辺の長さが4の正四面体OABCがある。点Pは線分OA上の点であり、点Q, Rはそれぞれ辺OB, OCの中点である。OPの長さを$p$とする。 (1) $\triangle PQR$において、$PQ,...

空間図形正四面体余弦定理三角比面積
2025/8/12

長さ2の線分ABを直径とする円の周上に、$\angle BAC = 30^\circ$となるように点Cをとる。線分ACの中点をMとし、線分BCを直径とする円と線分BMとの交点のうちBと異なる点をPとす...

相似三角比方べきの定理
2025/8/12