一辺の長さが4の正四面体OABCがある。点Pは線分OA上の点であり、点Q, Rはそれぞれ辺OB, OCの中点である。OPの長さを$p$とする。 (1) $\triangle PQR$において、$PQ, QR, RP$の長さを求め、余弦定理を用いて$\cos \angle QPR$を求める。 (2) $\angle QPR$の大きさが最大となるときの$\triangle PQR$の面積を求める。

幾何学空間図形正四面体余弦定理三角比面積
2025/8/12

1. 問題の内容

一辺の長さが4の正四面体OABCがある。点Pは線分OA上の点であり、点Q, Rはそれぞれ辺OB, OCの中点である。OPの長さをppとする。
(1) PQR\triangle PQRにおいて、PQ,QR,RPPQ, QR, RPの長さを求め、余弦定理を用いてcosQPR\cos \angle QPRを求める。
(2) QPR\angle QPRの大きさが最大となるときのPQR\triangle PQRの面積を求める。

2. 解き方の手順

(1)
PQ=OP2+OQ22OPOQcosAOB=p2+222p212=p22p+4PQ = \sqrt{OP^2 + OQ^2 - 2 \cdot OP \cdot OQ \cdot \cos \angle AOB} = \sqrt{p^2 + 2^2 - 2 \cdot p \cdot 2 \cdot \frac{1}{2}} = \sqrt{p^2 - 2p + 4}
QR=12BC=124=2QR = \frac{1}{2}BC = \frac{1}{2} \cdot 4 = 2
RP=OR2+OP22OROPcosAOC=22+p222p12=p22p+4RP = \sqrt{OR^2 + OP^2 - 2 \cdot OR \cdot OP \cdot \cos \angle AOC} = \sqrt{2^2 + p^2 - 2 \cdot 2 \cdot p \cdot \frac{1}{2}} = \sqrt{p^2 - 2p + 4}
したがって、
PQ=p22p+4PQ = \sqrt{p^2 - 2p + 4}
QR=2QR = 2
RP=p22p+4RP = \sqrt{p^2 - 2p + 4}
cosQPR=PQ2+RP2QR22PQRP=p22p+4+p22p+442p22p+4p22p+4=2p24p+42(p22p+4)=p22p+2p22p+4=p22p+42p22p+4=12p22p+4\cos \angle QPR = \frac{PQ^2 + RP^2 - QR^2}{2 \cdot PQ \cdot RP} = \frac{p^2 - 2p + 4 + p^2 - 2p + 4 - 4}{2 \cdot \sqrt{p^2 - 2p + 4} \cdot \sqrt{p^2 - 2p + 4}} = \frac{2p^2 - 4p + 4}{2(p^2 - 2p + 4)} = \frac{p^2 - 2p + 2}{p^2 - 2p + 4} = \frac{p^2 - 2p + 4 - 2}{p^2 - 2p + 4} = 1 - \frac{2}{p^2 - 2p + 4}
(2)
f(p)=p22p+4=(p1)2+3f(p) = p^2 - 2p + 4 = (p-1)^2 + 3
0p40 \le p \le 4 より、3f(p)123 \le f(p) \le 12
したがって、2122f(p)23\frac{2}{12} \le \frac{2}{f(p)} \le \frac{2}{3}
162p22p+423\frac{1}{6} \le \frac{2}{p^2 - 2p + 4} \le \frac{2}{3}
cosQPR=12p22p+4\cos \angle QPR = 1 - \frac{2}{p^2 - 2p + 4} であるから、
123cosQPR1161 - \frac{2}{3} \le \cos \angle QPR \le 1 - \frac{1}{6}
13cosQPR56\frac{1}{3} \le \cos \angle QPR \le \frac{5}{6}
QPR\angle QPRが最大となるのはcosQPR\cos \angle QPRが最小となるとき。
cosQPR=13\cos \angle QPR = \frac{1}{3}となるとき、f(p)=p22p+4f(p) = p^2 - 2p + 4が最大となるとき、すなわち、p=0p=0またはp=4p=4のとき。
cosQPR=13\cos \angle QPR = \frac{1}{3}
sin2QPR=1cos2QPR=119=89\sin^2 \angle QPR = 1 - \cos^2 \angle QPR = 1 - \frac{1}{9} = \frac{8}{9}
sinQPR=89=223\sin \angle QPR = \sqrt{\frac{8}{9}} = \frac{2\sqrt{2}}{3}
PQR=12PQRPsinQPR\triangle PQR = \frac{1}{2} \cdot PQ \cdot RP \cdot \sin \angle QPR
PQ=RP=p22p+4=168+4=12=23PQ = RP = \sqrt{p^2 - 2p + 4} = \sqrt{16 - 8 + 4} = \sqrt{12} = 2\sqrt{3}
PQR=122323223=42\triangle PQR = \frac{1}{2} \cdot 2\sqrt{3} \cdot 2\sqrt{3} \cdot \frac{2\sqrt{2}}{3} = 4\sqrt{2}

3. 最終的な答え

ア:6
イ:1
ウ:6
エ:0
オ:5
カ:1
キ:6
ク:2
ケ:3
コ:1
サ:3
シ:5
ス:6
セ:0
ソ:2
タ:2
チ:3
ツ:8

「幾何学」の関連問題

長方形ABCDがあり、AB=2cm, BC=4cmである。点PはAを出発して毎秒1cmの速さでBを通りCまで動く。点QはBを出発して毎秒2cmの速さでC,D,Aを通りBに戻る。P,Qが同時に出発してか...

図形面積移動二次関数長方形
2025/8/12

$0 < x < \frac{\pi}{2}$、 $0 < y < \frac{\pi}{2}$ のとき、次の2つの等式を満たす $x, y$ を求める問題です。 * $\tan(x+y) = ...

三角関数三角比加法定理方程式tan
2025/8/12

直線 $l: y = x + 4$ と直線 $m: y = -2x + 7$ が与えられています。 $l$ と $m$ の交点を $A$, $l$ と $y$ 軸の交点を $B$, $m$ と $x$...

直線交点座標面積長方形正方形台形
2025/8/12

長さ2の線分ABを直径とする円の周上に、$\angle BAC = 30^\circ$となるように点Cをとる。線分ACの中点をMとし、線分BCを直径とする円と線分BMとの交点のうちBと異なる点をPとす...

相似三角比方べきの定理
2025/8/12

次の3直線で三角形ができないような $a$ の値をすべて求めよ。 (1) $y = \frac{2}{3}x - 6$, $y = \frac{1}{6}x - 1$, $y = ax - 5$ (2...

直線三角形傾き交点
2025/8/12

座標平面上の2つの円 $C_1$ と $C_2$ はどちらも第1象限に中心があり、$x$軸、$y$軸、および直線 $3x + 4y = 12$ に接している。$C_1$ と $C_2$ の中心間の距離...

座標平面接線点と直線の距離三平方の定理
2025/8/12

三角形ABCにおいて、$a=14, b=6, c=10$のとき、 (1) 三角形ABCの面積Sを求めよ。 (2) 三角形ABCの内接円の半径r、外接円の半径Rを求めよ。

三角形面積内接円外接円ヘロンの公式正弦定理
2025/8/12

図1において、四角形ABCDは正方形であり、点Pは辺BC上にある。∠PABの大きさを$a^\circ$とするとき、∠CSPの大きさを$a$を用いた式で表す。また、図2において、△ABP≡△ADQである...

図形正方形合同角度証明
2025/8/12

底面の半径が3、高さが1の円錐について、この円錐に外接する球の半径を求める問題です。

円錐外接ピタゴラスの定理
2025/8/12

正方形 $ABCD$ を底面とする正四角錐 $O-ABCD$ において、$OA = \sqrt{2}$、$AB = \sqrt{2}$ であるとき、この四角錐の外接球の半径を求める問題です。

空間図形正四角錐外接球三平方の定理
2025/8/12