画像に写っている数学の問題を解きます。具体的には、三角関数の値を求める問題、正弦定理を用いる問題、余弦定理を用いる問題、三角形の面積を求める問題があります。

幾何学三角関数正弦定理余弦定理三角形の面積
2025/8/10

1. 問題の内容

画像に写っている数学の問題を解きます。具体的には、三角関数の値を求める問題、正弦定理を用いる問題、余弦定理を用いる問題、三角形の面積を求める問題があります。

2. 解き方の手順

(1) 0<θ<900^\circ < \theta < 90^\circ のとき、cos(90θ)\cos(90^\circ - \theta) を求めます。
cos(90θ)=sinθ\cos(90^\circ - \theta) = \sin \theta
(2) 0<θ<1800^\circ < \theta < 180^\circ のとき、tan(180θ)\tan(180^\circ - \theta) を求めます。
tan(180θ)=tanθ\tan(180^\circ - \theta) = - \tan \theta
(3) 0θ1800^\circ \le \theta \le 180^\circ において、sinθ=32\sin \theta = \frac{\sqrt{3}}{2} を満たす θ\theta の値を全て求めます。
sinθ=32\sin \theta = \frac{\sqrt{3}}{2} となるのは θ=60\theta = 60^\circ または θ=120\theta = 120^\circ です。
(4) ABC\triangle ABC において、A=45\angle A = 45^\circ であり、ABC\triangle ABC の外接円の半径が 5\sqrt{5} であるとき、BCBC を求めます。
正弦定理より、BCsinA=2R\frac{BC}{\sin A} = 2R。ここで、R=5R = \sqrt{5}
BC=2RsinA=25sin45=2522=10BC = 2R \sin A = 2 \sqrt{5} \sin 45^\circ = 2\sqrt{5} \cdot \frac{\sqrt{2}}{2} = \sqrt{10}
(5) ABC\triangle ABC において、AB=5AB = 5, BC=3BC = 3, B=60\angle B = 60^\circ であるとき、ACAC を求めます。
余弦定理より、AC2=AB2+BC22ABBCcosBAC^2 = AB^2 + BC^2 - 2AB \cdot BC \cos B
AC2=52+32253cos60=25+93012=3415=19AC^2 = 5^2 + 3^2 - 2 \cdot 5 \cdot 3 \cos 60^\circ = 25 + 9 - 30 \cdot \frac{1}{2} = 34 - 15 = 19
よって、AC=19AC = \sqrt{19}
(6) ABC\triangle ABC において、AB=4AB = 4, AC=7AC = 7, A=60\angle A = 60^\circ であるとき、ABC\triangle ABC の面積を求めます。
ABC\triangle ABC の面積 SSS=12ABACsinAS = \frac{1}{2} AB \cdot AC \sin A
S=1247sin60=1432=73S = \frac{1}{2} \cdot 4 \cdot 7 \cdot \sin 60^\circ = 14 \cdot \frac{\sqrt{3}}{2} = 7\sqrt{3}

3. 最終的な答え

(1) sinθ\sin \theta
(2) tanθ-\tan \theta
(3) 60,12060^\circ, 120^\circ
(4) 10\sqrt{10}
(5) 19\sqrt{19}
(6) 737\sqrt{3}

「幾何学」の関連問題

底面の半径が12cmの円柱の容器に、深さ20cmまで水が入っています。この中に半径6cmの鉄球を沈めたとき、水面の高さが何cmになるかを求める問題です。

体積円柱相似計算
2025/8/10

一辺が4cmの正方形ABCDにおいて、ABとADをそれぞれ半径とする円弧を組み合わせた図形の斜線部分の面積を求める。

面積正方形円弧扇形
2025/8/10

四角形ABCDが円Oに内接し、AB=5, AD=3である。直線BC, AD, ABはそれぞれ点C, D, Eで円Oに接している。以下の問題を解く。 (1) 辺BCの長さを求めよ。 (2) 辺CDの長さ...

四角形接線方べきの定理三平方の定理相似メネラウスの定理
2025/8/10

右図のように、四角形ABCDと線分CDを直径とする円Oがある。$AB=5, AD=3$であり、直線BC, AD, ABは点C,D,Eにおいて、それぞれ円Oに接している。 (1) 辺BCの長さを求めよ。...

接線三平方の定理相似方べきの定理
2025/8/10

問題12は、直角三角形ABCの内接円に関する問題です。$AB=3$, $BC=4$, $CA=5$ であり、内接円の中心をI、内接円とABの接点をH、直線AIと内接円との交点をP, Q、辺BCとの交点...

直角三角形内接円幾何角の二等分線
2025/8/10

## 問題の内容

円に内接する四角形余弦定理正弦定理面積トレミーの定理方べきの定理
2025/8/10

問題は2つあります。 最初の問題は、円に内接する四角形$ABCD$について、$AB=1, BC=\sqrt{3}, CD=\sqrt{2}, DA=\sqrt{2}$のとき、以下の問いに答えるものです...

四角形面積確率組み合わせ
2025/8/10

直角三角形 $ABC$ において、$AB=3$, $BC=4$, $CA=5$ とする。$\triangle ABC$ の内接円の中心を $I$ とし、内接円と辺 $AB$ の接点を $H$, 辺 $...

三角形直角三角形内接円余弦定理角の二等分線相似
2025/8/10

四面体OABCにおいて、$OA=OB=BC=\sqrt{3}$, $OC=CA=AB=\sqrt{2}$である。$\vec{a}=\overrightarrow{OA}$, $\vec{b}=\ove...

ベクトル空間ベクトル内積四面体
2025/8/10

直角三角形の内接円の半径を求める問題です。問題は2つあります。 (1) 直角三角形ABCにおいて、円Oは内接円で、P, Q, Rは接点です。AQ = 10, PC = 7, AR = xのとき、xの値...

直角三角形内接円接線三平方の定理
2025/8/10