(1) 円の接線の性質より、AD=AE=3, AB=5なので、BE=AB-AE=5-3=2。
同様にBC=CE。
したがって、BC=CE=xとおくと、三平方の定理より、
AC2=AB2+BC2−2AB⋅BCcosB また、方べきの定理より、AE2=AD2=AB⋅(AB−BE)が成り立ち、CE=xであるので、BE=AB−AE=5−3=2 三角形ABEで考える。AB=5, AE=3, BE=2。
円の接線の性質から、AE=AD=3, BE=BC=xとなる。よって、BC=xとおく。 ここで、ADとBCの延長線の交点をPとすると、三角形PAB∽三角形PCDとなる。
PA=PD+3、PB=x+5、PC=x PA/PC=AB/CD, PB/PD=AB/CD PA=PD+AD PB=PC+BC PA=PD+3, PB=x+5. PA∗AD=PC∗BC 3(3+PD)=X2 PD=3X2−9 ここで、AD=3,AB=5より、三平方の定理から、BD2=32+52−2∗3∗5∗cosA x=AD⋅AB=15 (2) CDは円の直径なので、CDの長さを2rとする。
CD=AC2+AD2 方べきの定理より、BE⋅BA=BD⋅BF 2∗5=BD∗BF (3) メネラウスの定理より、EBAE⋅CDBC⋅OADO=1 AO/OC=AO/r. CD=2rなので23⋅2rx⋅DO/AO=1 GBDG=BCAD=x3 DG=x+33DB CD=215