平行四辺形ABCDにおいて、$AB = 4$, $BC = CA = 6$である。2つの対角線の交点をO、辺BC, CDの中点をそれぞれM, Nとし、AMとBD, ANとBDの交点をそれぞれG, Fとする。 (1) OBの長さを求めよ。 (2) GFの長さを求めよ。

幾何学平行四辺形対角線余弦定理メネラウスの定理
2025/8/11

1. 問題の内容

平行四辺形ABCDにおいて、AB=4AB = 4, BC=CA=6BC = CA = 6である。2つの対角線の交点をO、辺BC, CDの中点をそれぞれM, Nとし、AMとBD, ANとBDの交点をそれぞれG, Fとする。
(1) OBの長さを求めよ。
(2) GFの長さを求めよ。

2. 解き方の手順

(1) 平行四辺形の対角線は互いの中点で交わるので、OOBDBDの中点である。したがって、OB=12BDOB = \frac{1}{2} BDとなる。
平行四辺形ABCDにおいて、AB=4AB=4, BC=6BC=6であるから、AD=6AD=6, CD=4CD=4である。
BDBDの長さを求める。三角形ABCと三角形CDAは合同なので、AC=CA=6AC=CA=6である。
平行四辺形の対角線は互いに二等分するので、BO=ODBO=ODAO=OCAO=OCである。
OB=12BDOB = \frac{1}{2}BDとなる。平行四辺形ABCDの対角線BDの長さを求める。
余弦定理を利用する。ABC=θ\angle ABC = \thetaとすると、ADC=θ\angle ADC = \thetaBAD=BCD=180θ\angle BAD = \angle BCD = 180^\circ - \thetaである。
ABC\triangle ABCにおいて、AC2=AB2+BC22ABBCcosθAC^2 = AB^2 + BC^2 - 2 AB \cdot BC \cos \thetaなので、62=42+62246cosθ6^2 = 4^2 + 6^2 - 2 \cdot 4 \cdot 6 \cos \theta
36=16+3648cosθ36 = 16 + 36 - 48 \cos \theta
48cosθ=1648 \cos \theta = 16
cosθ=1648=13\cos \theta = \frac{16}{48} = \frac{1}{3}
ABD\triangle ABDにおいて、BD2=AB2+AD22ABADcos(180θ)BD^2 = AB^2 + AD^2 - 2 AB \cdot AD \cos (180^\circ - \theta)
BD2=42+62246cos(180θ)BD^2 = 4^2 + 6^2 - 2 \cdot 4 \cdot 6 \cos (180^\circ - \theta)
BD2=16+3648(cosθ)=52+48cosθ=52+48(13)=52+16=68BD^2 = 16 + 36 - 48 (-\cos \theta) = 52 + 48 \cos \theta = 52 + 48 (\frac{1}{3}) = 52 + 16 = 68
BD=68=217BD = \sqrt{68} = 2\sqrt{17}
OB=12BD=12(217)=17OB = \frac{1}{2} BD = \frac{1}{2} (2\sqrt{17}) = \sqrt{17}
(2) メネラウスの定理を利用する。BCD\triangle BCDにおいて、直線ANについて考える。
BNNCCFFDDAAB=1\frac{BN}{NC} \cdot \frac{CF}{FD} \cdot \frac{DA}{AB} = 1
11CFFD64=1\frac{1}{1} \cdot \frac{CF}{FD} \cdot \frac{6}{4} = 1
CFFD=46=23\frac{CF}{FD} = \frac{4}{6} = \frac{2}{3}
DFDB=35\frac{DF}{DB} = \frac{3}{5}
ABM\triangle ABMにおいて、直線ANについて考える。
BMMCCGGAAEEB=1\frac{BM}{MC} \cdot \frac{CG}{GA} \cdot \frac{AE}{EB} = 1
11BGGDDAAB=1\frac{1}{1} \cdot \frac{BG}{GD} \cdot \frac{DA}{AB} = 1
BGGD=ABAD=46=23\frac{BG}{GD} = \frac{AB}{AD} = \frac{4}{6} = \frac{2}{3}
BGBD=25\frac{BG}{BD} = \frac{2}{5}
GF=OFOGGF = OF - OG
OF=35OB=3517OF = \frac{3}{5}OB = \frac{3}{5} \sqrt{17}
OG=25OD=2517OG = \frac{2}{5}OD = \frac{2}{5} \sqrt{17}
GF=35172517=1517GF = \frac{3}{5} \sqrt{17} - \frac{2}{5} \sqrt{17} = \frac{1}{5} \sqrt{17}

3. 最終的な答え

(1) OB=17OB = \sqrt{17}
(2) GF=175GF = \frac{\sqrt{17}}{5}

「幾何学」の関連問題

右図のような円錐について、以下の3つの問いに答える。 (ア) この円錐の体積を求める。 (イ) 円の中心Oと線分PAとの距離を求める。 (ウ) 円錐の側面上を点Aから線分PCと交わるように点Bまで最短...

円錐体積三平方の定理展開図扇形相似
2025/8/11

問題は、直線 $y=2x+8$ と直線 $y=ax$ が与えられた座標平面において、いくつかの点の座標や関係性が示された上で、以下の3つの問いに答えるものです。 (ア) 直線 $y=ax$ の $a$...

座標平面直線連立方程式台形面積
2025/8/11

三角形ABCはAB=ACの二等辺三角形で、点D, Eはそれぞれ辺AC, BC上にあり、∠CDB = ∠BEAです。点Fは線分BDと線分AEの交点です。∠BAC = 42°のとき、∠BFAの大きさを求め...

三角形二等辺三角形角度合同
2025/8/11

$90^\circ \le \theta \le 180^\circ$ のとき、$\sin \theta = \frac{1}{5}$ である。$\cos \theta$ と $\tan \theta...

三角関数sincostan三角比
2025/8/11

$90^\circ \le \theta \le 180^\circ$ のとき、$\sin \theta = \frac{1}{5}$ のときの $\cos \theta$ と $\tan \thet...

三角関数三角比相互関係角度
2025/8/11

問題226:$90^\circ \le \theta \le 180^\circ$ とする。$\sin \theta = \frac{1}{5}$ のとき、$\cos \theta$ と $\tan ...

三角比三角関数角度ピタゴラスの定理
2025/8/11

$\triangle ABC$ において、$\angle B$ と $\angle C$ の二等分線の交点を $I$ とする。$I$ から3つの辺 $AB$, $BC$, $CA$ に下ろした垂線の足...

三角形角の二等分線合同証明
2025/8/11

放物線 $y = -4(x-2)^2 - 1$ のグラフをどのように平行移動すると、$y = -4x^2$ のグラフになるかを求める問題です。

放物線平行移動グラフ頂点
2025/8/11

三角形ABCにおいて、$BC = CD = DE = EA$、$\angle ACB = 108^\circ$のとき、$\angle BAC$の大きさを求めます。

三角形角度二等辺三角形幾何
2025/8/11

三角形ABCにおいて、$BC = CD = DE = EA$ であり、$\angle ACB = 108^\circ$ であるとき、$\angle BAC$ の大きさを求める問題です。

三角形角度二等辺三角形図形
2025/8/11