問題226:$90^\circ \le \theta \le 180^\circ$ とする。$\sin \theta = \frac{1}{5}$ のとき、$\cos \theta$ と $\tan \theta$ の値を求めよ。 問題227:$0^\circ \le \theta \le 180^\circ$ とする。$\cos \theta = -\frac{1}{6}$ のとき、$\sin \theta$ と $\tan \theta$ の値を求めよ。

幾何学三角比三角関数角度ピタゴラスの定理
2025/8/11
はい、承知いたしました。画像の問題を解きます。

1. 問題の内容

問題226:90θ18090^\circ \le \theta \le 180^\circ とする。sinθ=15\sin \theta = \frac{1}{5} のとき、cosθ\cos \thetatanθ\tan \theta の値を求めよ。
問題227:0θ1800^\circ \le \theta \le 180^\circ とする。cosθ=16\cos \theta = -\frac{1}{6} のとき、sinθ\sin \thetatanθ\tan \theta の値を求めよ。

2. 解き方の手順

**問題226**
sinθ=15\sin \theta = \frac{1}{5} であるから、直角三角形の対辺を1、斜辺を5と考える。このとき、隣辺をxxとすると、ピタゴラスの定理より、
52=x2+125^2 = x^2 + 1^2
25=x2+125 = x^2 + 1
x2=24x^2 = 24
x=24=26x = \sqrt{24} = 2\sqrt{6}
ここで、90θ18090^\circ \le \theta \le 180^\circ なので、cosθ\cos \theta は負の値をとる。したがって、
cosθ=265\cos \theta = -\frac{2\sqrt{6}}{5}
また、tanθ=sinθcosθ\tan \theta = \frac{\sin \theta}{\cos \theta} より、
tanθ=15265=126=612\tan \theta = \frac{\frac{1}{5}}{-\frac{2\sqrt{6}}{5}} = -\frac{1}{2\sqrt{6}} = -\frac{\sqrt{6}}{12}
**問題227**
cosθ=16\cos \theta = -\frac{1}{6} であるから、直角三角形の隣辺を1、斜辺を6と考える。このとき、対辺をxxとすると、ピタゴラスの定理より、
62=12+x26^2 = 1^2 + x^2
36=1+x236 = 1 + x^2
x2=35x^2 = 35
x=35x = \sqrt{35}
ここで、0θ1800^\circ \le \theta \le 180^\circ なので、sinθ\sin \theta は正の値をとる。したがって、
sinθ=356\sin \theta = \frac{\sqrt{35}}{6}
また、tanθ=sinθcosθ\tan \theta = \frac{\sin \theta}{\cos \theta} より、
tanθ=35616=35\tan \theta = \frac{\frac{\sqrt{35}}{6}}{-\frac{1}{6}} = -\sqrt{35}

3. 最終的な答え

問題226:cosθ=265\cos \theta = -\frac{2\sqrt{6}}{5}, tanθ=612\tan \theta = -\frac{\sqrt{6}}{12}
問題227:sinθ=356\sin \theta = \frac{\sqrt{35}}{6}, tanθ=35\tan \theta = -\sqrt{35}

「幾何学」の関連問題

平行四辺形ABCDの対角線BD上に、BE=DFとなるように点E, Fをとる。このとき、AE=CFであることを証明する。

幾何平行四辺形合同証明
2025/8/13

問題は、AB=ACである二等辺三角形ABCにおいて、辺AC上に点D、辺AB上に点EをAD=AEとなるように取るとき、∠ABD=∠ACEであることを証明するものです。 (1) 仮定と結論を記述し、(2)...

二等辺三角形合同角度証明
2025/8/13

直方体ABCD-EFGHにおいて、 (1) 辺ADに平行な辺の本数を求める。 (2) 辺ADとねじれの位置にある辺の本数を求める。 (3) 辺ADに垂直な面をすべて求める。 (4) 辺ADに平行な面を...

空間図形直方体平行垂直ねじれの位置
2025/8/12

投影図から立体の名前を答える問題です。①、②、③のそれぞれの投影図が示す立体の名称を答えます。

投影図立体正四角錐円柱半円柱図形
2025/8/12

図形の回転体の体積を求める問題です。図は、縦12cm、横9cmの長方形の上に、半径9cmの半円が乗った図形です。この図形を直線lを軸として1回転させたときにできる立体の体積を求めます。円周率は$\pi...

体積回転体円柱半球円周率
2025/8/12

問題は、与えられた立体の表面積を求めることです。具体的には、四角柱、円柱、正四角錐の表面積をそれぞれ計算します。

表面積四角柱円柱正四角錐体積
2025/8/12

ベクトル $\vec{a} = (1, -1)$ に垂直な単位ベクトル $\vec{e}$ を求めよ。

ベクトル垂直単位ベクトル内積
2025/8/12

与えられた2次関数 $y = 2(x-1)^2 + 1$ の軸を求める問題です。頂点は点(1,1)と与えられています。

二次関数放物線頂点標準形
2025/8/12

直線 $l$ 上にあり、2辺 $OA$, $OB$ から等しい距離にある点 $Q$ を作図する問題です。

作図角の二等分線距離
2025/8/12

三角形ABCの面積Sを求める問題です。3つの小問があり、それぞれ与えられた辺の長さや角度の情報が異なります。

三角形面積三角比ヘロンの公式
2025/8/12