長方形ABCDがあり、AB=10cm, BC=20cmである。点PがBを出発し、B→C→D→Aの順に辺上を毎秒2cmの速さで動くとき、Bを出発してからx秒後の三角形PABの面積を $y cm^2$とする。 (1) 点Pが点C、点D、点Aにそれぞれ到着するのは出発から何秒後か。 (2) xの変域が $0 \le x \le 10$、$10 \le x \le 15$、$15 \le x \le 25$ のそれぞれの場合について、$y$を$x$の式で表せ。 (3) $x$と$y$の関係をグラフで表せ。
2025/8/11
1. 問題の内容
長方形ABCDがあり、AB=10cm, BC=20cmである。点PがBを出発し、B→C→D→Aの順に辺上を毎秒2cmの速さで動くとき、Bを出発してからx秒後の三角形PABの面積を とする。
(1) 点Pが点C、点D、点Aにそれぞれ到着するのは出発から何秒後か。
(2) xの変域が 、、 のそれぞれの場合について、をの式で表せ。
(3) との関係をグラフで表せ。
2. 解き方の手順
(1)
① 点Cに着くまでの時間:
BCの長さは20cmであり、点Pは毎秒2cmで進むので、
② 点Dに着くまでの時間:
点Pが点Dに着くまでには、BCとCDの距離を進む。BC = 20cm, CD = 10cmなので、合計30cm進む。
③ 点Aに着くまでの時間:
点Pが点Aに着くまでには、BC, CD, DAの距離を進む。BC = 20cm, CD = 10cm, DA = 20cmなので、合計50cm進む。
(2)
① の場合:
点Pは辺BC上にある。三角形PABの底辺はAB = 10cmで、高さはBPである。BPの長さは cmなので、
② の場合:
点Pは辺CD上にある。三角形PABの底辺はAB = 10cmで、高さはBC=20cmであるから一定である。
③ の場合:
点Pは辺DA上にある。三角形PABの底辺はAB = 10cmで、高さはPAである。点PがDからAに向かって進むとき、DP = であるので、PA =
(3)
グラフについては、
では直線
では直線
では直線
グラフは省略します。
3. 最終的な答え
(1) ① 10秒後 ② 15秒後 ③ 25秒後
(2) ① ② ③
(3) グラフは省略