直角三角形 $ABC$ において、$AB=3$, $BC=4$, $CA=5$ とする。$\triangle ABC$ の内接円の中心を $I$ とし、内接円と辺 $AB$ の接点を $H$, 辺 $BC$ との交点を $D$ とする。また、直線 $AI$ と内接円との交点を $P, Q$ とする。ただし、$AP < AQ$ とする。 (1) 線分 $BH$ の長さを求めよ。 (2) 線分 $AD$ の長さを求めよ。 (3) 線分 $AP$ の長さを求めよ。

幾何学三角形直角三角形内接円余弦定理角の二等分線相似
2025/8/10

1. 問題の内容

直角三角形 ABCABC において、AB=3AB=3, BC=4BC=4, CA=5CA=5 とする。ABC\triangle ABC の内接円の中心を II とし、内接円と辺 ABAB の接点を HH, 辺 BCBC との交点を DD とする。また、直線 AIAI と内接円との交点を P,QP, Q とする。ただし、AP<AQAP < AQ とする。
(1) 線分 BHBH の長さを求めよ。
(2) 線分 ADAD の長さを求めよ。
(3) 線分 APAP の長さを求めよ。

2. 解き方の手順

(1) BHBH の長さを求める。
ABC\triangle ABC は直角三角形なので、内接円の半径 rr は、r=AB+BCCA2=3+452=1r = \frac{AB+BC-CA}{2} = \frac{3+4-5}{2} = 1 となる。
内接円と ABAB の接点を HH としているので、BH=BD=xBH = BD = x, AH=AE=3xAH = AE = 3 - x, CE=CD=4xCE = CD = 4 - x と表せる。
AC=AE+CE=(3x)+(4x)=72xAC = AE + CE = (3-x) + (4-x) = 7 - 2x なので、72x=57 - 2x = 5 となり、2x=22x = 2 より x=1x = 1 となる。
したがって、BH=1BH = 1 である。
(2) ADAD の長さを求める。
BD=BH=1BD = BH = 1 であるから、CD=BCBD=41=3CD = BC - BD = 4 - 1 = 3 となる。
ABD\triangle ABD において、余弦定理を用いると、
AD2=AB2+BD22ABBDcosBAD^2 = AB^2 + BD^2 - 2AB \cdot BD \cos B
cosB=ABBC=35\cos B = \frac{AB}{BC} = \frac{3}{5} であるから、
AD2=32+1223135=9+1185=10185=50185=325AD^2 = 3^2 + 1^2 - 2 \cdot 3 \cdot 1 \cdot \frac{3}{5} = 9 + 1 - \frac{18}{5} = 10 - \frac{18}{5} = \frac{50-18}{5} = \frac{32}{5}
よって、AD=325=425=4105AD = \sqrt{\frac{32}{5}} = \frac{4\sqrt{2}}{\sqrt{5}} = \frac{4\sqrt{10}}{5}
(3) APAP の長さを求める。
AIAIBAC\angle BAC の二等分線であるから、AIAIBAC\angle BAC を二等分する。
sin(A2)=rAI\sin(\frac{A}{2}) = \frac{r}{AI}
cosA=ABAC=35\cos A = \frac{AB}{AC} = \frac{3}{5}, sinA=BCAC=45\sin A = \frac{BC}{AC} = \frac{4}{5}
sin2(A2)=1cosA2=1352=252=15\sin^2(\frac{A}{2}) = \frac{1 - \cos A}{2} = \frac{1 - \frac{3}{5}}{2} = \frac{\frac{2}{5}}{2} = \frac{1}{5}
sin(A2)=15\sin(\frac{A}{2}) = \frac{1}{\sqrt{5}}
cos2(A2)=1+cosA2=1+352=852=45\cos^2(\frac{A}{2}) = \frac{1 + \cos A}{2} = \frac{1 + \frac{3}{5}}{2} = \frac{\frac{8}{5}}{2} = \frac{4}{5}
cos(A2)=25\cos(\frac{A}{2}) = \frac{2}{\sqrt{5}}
AI=rsin(A2)=115=5AI = \frac{r}{\sin(\frac{A}{2})} = \frac{1}{\frac{1}{\sqrt{5}}} = \sqrt{5}
APAQ=AH2=22=4AP \cdot AQ = AH^2 = 2^2 = 4
AP+AQ=2AI=25AP + AQ = 2 \cdot AI = 2\sqrt{5}
AP(25AP)=4AP(2\sqrt{5}-AP) = 4
25APAP2=42\sqrt{5}AP - AP^2 = 4
AP225AP+4=0AP^2 - 2\sqrt{5}AP + 4 = 0
AP=25±20162=25±42=25±22=5±1AP = \frac{2\sqrt{5} \pm \sqrt{20 - 16}}{2} = \frac{2\sqrt{5} \pm \sqrt{4}}{2} = \frac{2\sqrt{5} \pm 2}{2} = \sqrt{5} \pm 1
ただし、AP<AQAP < AQ なので、AP=51AP = \sqrt{5} - 1

3. 最終的な答え

(1) BH=1BH = 1
(2) AD=4105AD = \frac{4\sqrt{10}}{5}
(3) AP=51AP = \sqrt{5} - 1

「幾何学」の関連問題

一辺の長さが4の正四面体OABCがある。点Pは線分OA上の点であり、点Q, Rはそれぞれ辺OB, OCの中点である。OPの長さを$p$とする。 (1) $\triangle PQR$において、$PQ,...

空間図形正四面体余弦定理三角比面積
2025/8/12

長さ2の線分ABを直径とする円の周上に、$\angle BAC = 30^\circ$となるように点Cをとる。線分ACの中点をMとし、線分BCを直径とする円と線分BMとの交点のうちBと異なる点をPとす...

相似三角比方べきの定理
2025/8/12

次の3直線で三角形ができないような $a$ の値をすべて求めよ。 (1) $y = \frac{2}{3}x - 6$, $y = \frac{1}{6}x - 1$, $y = ax - 5$ (2...

直線三角形傾き交点
2025/8/12

座標平面上の2つの円 $C_1$ と $C_2$ はどちらも第1象限に中心があり、$x$軸、$y$軸、および直線 $3x + 4y = 12$ に接している。$C_1$ と $C_2$ の中心間の距離...

座標平面接線点と直線の距離三平方の定理
2025/8/12

三角形ABCにおいて、$a=14, b=6, c=10$のとき、 (1) 三角形ABCの面積Sを求めよ。 (2) 三角形ABCの内接円の半径r、外接円の半径Rを求めよ。

三角形面積内接円外接円ヘロンの公式正弦定理
2025/8/12

図1において、四角形ABCDは正方形であり、点Pは辺BC上にある。∠PABの大きさを$a^\circ$とするとき、∠CSPの大きさを$a$を用いた式で表す。また、図2において、△ABP≡△ADQである...

図形正方形合同角度証明
2025/8/12

底面の半径が3、高さが1の円錐について、この円錐に外接する球の半径を求める問題です。

円錐外接ピタゴラスの定理
2025/8/12

正方形 $ABCD$ を底面とする正四角錐 $O-ABCD$ において、$OA = \sqrt{2}$、$AB = \sqrt{2}$ であるとき、この四角錐の外接球の半径を求める問題です。

空間図形正四角錐外接球三平方の定理
2025/8/12

正方形 $ABCD$ を底面とする正四角錐 $O-ABCD$ において, $OA = \sqrt{2}$、$AB = \sqrt{2}$ であるとき, この四角錐の外接球の半径を求める。

空間図形正四角錐外接球三平方の定理
2025/8/12

一辺が18cmの正方形ABCDにおいて、点Pは頂点Aから頂点Bへ、点Qは頂点Dから頂点Aへそれぞれ毎秒1cmの速さで移動します。点Pと点Qが同時に出発したとき、三角形QPCの面積が126cm²になるの...

図形面積正方形三角形方程式
2025/8/12