直角三角形の内接円の半径を求める問題です。問題は2つあります。 (1) 直角三角形ABCにおいて、円Oは内接円で、P, Q, Rは接点です。AQ = 10, PC = 7, AR = xのとき、xの値を求めます。 (2) 直角三角形ABCにおいて、円Oは内接円で、P, Q, Rは接点です。AR = 8, BR = 12, 円の半径をxとするとき、xの値を求めます。
2025/8/10
1. 問題の内容
直角三角形の内接円の半径を求める問題です。問題は2つあります。
(1) 直角三角形ABCにおいて、円Oは内接円で、P, Q, Rは接点です。AQ = 10, PC = 7, AR = xのとき、xの値を求めます。
(2) 直角三角形ABCにおいて、円Oは内接円で、P, Q, Rは接点です。AR = 8, BR = 12, 円の半径をxとするとき、xの値を求めます。
2. 解き方の手順
(1)
直角三角形ABCにおいて、円Oは内接円なので、接線の長さについて以下の関係が成り立ちます。
AR = AQ, BR = BP, CP = CQ
AR = xなので、AQ = xです。
AQ = 10なので、x = 10。これは矛盾しているので、別の解き方を試します。
AR = x, AQ = 10, PC = 7であることから、
AC = AQ + QC = 10 + 7 = 17
AB = AR + RB = x + RB
BC = BP + PC
ここで、AQ = AR = x
CQ = CP = 7
BR = BP
AB + BC = (AR + RB) + (BP + PC) = (x + RB) + (RB + 7) = x + 2RB + 7
AC = 10 + 7 = 17
直角三角形ABCにおいて、三平方の定理より、
AB = x + BR
AC = 17
BC = 7 + BR
ここで、直角三角形ABCの内接円の半径rを考えると、と表されます。
内接円の半径は、AQ - 半径、AR - 半径と考えることもできます。
となるはずです。
半径r = x、接線の性質よりAR = AQ = x、BR = BP、CP = CQ = 7
AC = 10 + 7 = 17なのでAQ + QC = 17 -> AQ = 10なので、QC = 7
三角形ABCの内接円の半径をrとすると、
AR = x, AQ = 10
直角三角形なので、接点から頂点までの距離を考えると、
AR = x、AQ = 10より、ARとAQが等しくなるはずなので、x = 3です。
内接円の半径r = 3
AR = AB - BR
AQ = AC - CQ
BP = BC - CP
(2)
AR = 8, BR = 12なので、AB = AR + BR = 8 + 12 = 20
円の半径をxとすると、AR = 8, AQ = 8, BR = BP = 12
AC = 8 + x
BC = 12 + x
三平方の定理より、
3. 最終的な答え
(1) x = 3
(2) x = 40