底面の半径が4cm、母線の長さが16cmの円錐がある。底面の周上にある点Aから、円錐の側面を1周して元の点Aまで、ひもをゆるまないようにかける。 (1) 円錐の展開図で、側面のおうぎ形の中心角を求める。 (2) ひもの長さが最も短くなるときの長さを求める。
2025/8/11
1. 問題の内容
底面の半径が4cm、母線の長さが16cmの円錐がある。底面の周上にある点Aから、円錐の側面を1周して元の点Aまで、ひもをゆるまないようにかける。
(1) 円錐の展開図で、側面のおうぎ形の中心角を求める。
(2) ひもの長さが最も短くなるときの長さを求める。
2. 解き方の手順
(1) 円錐の展開図のおうぎ形の中心角を求める。
おうぎ形の弧の長さは、底面の円周の長さに等しい。
底面の円周は、 cm。
おうぎ形の半径は、母線の長さに等しいので、16cm。
おうぎ形の中心角をとすると、おうぎ形の弧の長さは、。
これらが等しいので、。
度。
(2) ひもの長さが最も短くなるとき、ひもは点Aから点Aへの最短距離を通る。これは円錐の展開図上では線分となる。
円錐の展開図において、おうぎ形の中心をOとし、点Aから出発して再び点Aに戻ってくる。展開図における線分AAの長さが、求めるひもの長さとなる。
このとき、三角形OAAは二等辺三角形となり、OA = OA = 16cm、角AOA = 90度。
線分AAの長さをとすると、三平方の定理より、。
よって、 cm。
3. 最終的な答え
(1) 90
(2)